Ambivalent Blog

e-Tetsuによる「アート」と「釣り」の生活誌

新生銀行 素朴なマーケティング戦略

2005-01-10 | ◆ビジネス
長期低金利商品が続々と出てくる中、変動金利の住宅ローンを長期固定に切り替えようと、複数の先から資料を取り寄せている。

都銀や信託、新生銀行のようなユニークな商品を出しているところ、更にはグッドローンのようなノンバンクも参入してきている。どこも資料の請求はWebから行えるようになっているが、その後が結構違う。

請求後、翌日に資料が届いたのは新生銀行のみで、それ以外は数日から1週間かかった。新生銀行の封筒には「即日発送」とシールが貼られていた。更に、新生銀行は1週間おきくらいに3回メールが送られてきて、新生銀行住宅ローンの特徴を紹介してくれる。また、電話での問い合わせ窓口は24時間オープンである。新生銀行以外は、みな資料送付のみで放置状態となる。

銀行業界では、インターネット・バンキングの黎明期には、CRMシステムの導入が盛んとなった。そして、今、銀行窓販の解禁が進むにつれて投信、保険、証券など多様な金融商品の販売が可能となりつつあり、アップセル/クロスセルといった言葉が頻繁に聞かれるようになってきた。

しかし、先の住宅ローンの件を見てみても、以外に既存の顧客基盤に安住する姿勢が大手の金融機関には見える。最近話題となっているマイレージとの提携などポイント制も、基本は既存顧客の囲い込み戦略である。

一方、新生銀行は明らかに新規顧客を奪いに行く姿勢が鮮明で、いかに顧客の気を引くかに最適化されたマーケティングを展開している。高金利、低金利の住宅ローン、ATM手数料無料という商品性もそうだが、今回の問い合わせへの対応のように、即日配達、メールによる注意喚起、24時間問い合わせといった、他のやっていないサービスで顧客といち早く接触し、より接触面を拡大することに全てが向いている。

1つ1つを取ると素朴だが、全てが新規顧客開拓という(新生銀行にとってはある意味、宿命だが)方向に向いて最適化されていると強いと感ずる。戦略とはかくあるべし、ですね。

初釣 ⇒ 城ヶ島 居島新堤

2005-01-09 | ◆釣りバカ
ブログの更新もせずに釣りへ。今年の運勢を占う初釣。
今年は大物を釣るべく、タモも買ったし気合十分。
場所は三浦半島の先端にある城ヶ島の沖に浮かぶ居島新堤。
船で渡してもらうところ。

渡船屋のおばさんは、骨折したのか片腕を包帯で吊っている。そのせいかやたらと機嫌が悪い。しかも、晴れの天気予報にもかかわらず雪が降り始める。

言われた通りに港に行くが船がない。やむをえず不機嫌なおばさんにもう一回電話してみると、待ってるはずだと。よくよく探してみると護岸壁より低い位置に小さな船が浮かんでおり、小さなおじさんが手を振っていた。

さて、乗船して新堤へ。ものの5分くらいで到着するが、5メートルはあろうかという堤防に、壊れかかった梯子が付けてあるだけ。これを登らなくてはならない。なかなか難易度が高い。先客もなく、堤防は我々で独占。

仕掛けはいろいろと変えながら挑戦。鯛も釣れるというから気合も入ったが。。。
まずは胴付仕掛でカワハギを4枚。フグやベラもいるが、カワハギの魚影がかなり濃い。サイズは、15センチ~20センチくらいで、なかなか良い。更に、それに浮きを付けてカゴと一緒に投げるとタカベがかかった。

そのあとは、コマセを撒きながら浮きやフカセに挑戦するが、無数のエサ取り(スズメダイとウミタナゴ)から逃れられない。サビキなんか放り込むと、すべての針にスズメダイが引っかかってくる有様。でもウミタナゴは結構大きくなっており、大きいものは20センチくらい。結局、エサ取りとの争いに疲れ果てて午後3時終了。

結果、
カワハギ 4(ほか小2枚をリリース)
タカベ 1
ウミタナゴ 3(ほか小さいのはたくさん)
スズメダイ 無数(全部リリース)

といったところ。どれもなかなかのサイズで、新年としてはまずまずの出来。
果たして今年中にタモを使うことは出来るのか。

カワハギは全て煮つけ。タカベとウミタナゴはたたきにする。
どれも旨かった。ウミタナゴは前回の塩焼きが今ひとつだったが、たたきにすると以外とおいしかったのは発見。

脳とコンピューターの直結

2005-01-06 | ◆ビジネス
昔読んだことのある脳に関する実験というのは、癲癇手術でむき出しになった患者の脳に電極を刺し、その電極に電流を流したときの患者の反応を見るというものだった。電流を流すと患者に脳裏に何らかのイメージが湧き上がる、というものだった。記憶が正しければ、確かペンフィールドという学者の古い実験である。

しかし、今はその逆である。脳の電気信号を読み取ってコンピューターを操作するという技術が開発されつつある。

脳とコンピューターを直結するインターフェースが現実に WiredNews

今は身体障害者のコンピューター操作を助けることを主たる目的として研究が進められているようだが、コンピューターのみならずコンピューターによって制御されるものまで視野に入れると、その可能性は空恐ろしいくらいだ。

一方で、逆にコンピューターからの入力を脳に戻すことができれば(ペンフィールドの流れ)、これまで人間が感ずることのできなかったようなものを感じることも出来るようになるかもしれない。

ただ、いずれも脳に電極が突き刺さるのはたまらんです。ペンフィールドの本に載っていた写真は今でも脳裏から離れません。

なぜゲームアイテムの売買を禁止するのか

2005-01-06 | ◆ビジネス
多人数同時参加型オンラインゲームで、ゲームの運営者がゲーム内の財産を、ゲーム外のリアルマネーで売買することを禁止しようという動きがある。

禁止しても拡大する、ゲームアイテムの売買 WiredNews

我々が日常生活にて貨幣の価値を認めるのは、その貨幣の発行者への信頼に基づいている。もし、その発行体である国家や、あるいはその国家の収入源でもある国家の経済が破綻すれば、その国の貨幣は価値が低下してしまう。

実はゲームの世界でも同様で、ゲーム内で流通する貨幣の価値は、そのゲーム世界への信頼に基づいている。ゲーム世界を支えているのは、ゲームの運営者である。もしゲームを国家に例えるならば、通貨を発行するゲーム運営者は、その国の経済や財政を担っていることになる。従って、もしその仮想国家が没落へ向かえば(例えば人口が急減して)、そのゲーム内の通貨は相対的な価値が下落する。

ゲームの運営者がゲーム内の財産をリアルマネーで取引することを嫌うのは、そのゲーム世界の財務責任を負うことを恐れるからではなかろうか。価値が高まれば高まるほど、つまり人気が出ればでるほど、その運営は神経をすり減らす作業となり、後には引けなくなる。

ただ、このリアリティが社会学者や経済学者には格好の実験場と映るのだろうが。