Ambivalent Blog

e-Tetsuによる「アート」と「釣り」の生活誌

ヤマダ電機とウォルマート : 独自ブランド戦略の違い

2004-12-23 | ◆ビジネス
「ビジネス情報備忘録」ブログで、ウォルマートが独自ブランドのデジタル家電販売で苦戦しているという話題が取り上げられている。その話を聞いて、そういえばヤマダ電機も「フロンティア」という独自ブランドのPCやDVDなどのデジタル家電販売を始めていたことを思い出した。

◆ウォルマートの問題◆
ビジネス情報備忘録では、デジタル家電を構成する部品がまだ十分に安くなっていないことがウォルマートが苦戦している原因だと分析している。部品が安くないので価格を下げることが出来ず、ウォルマートの顧客層にアピールできないというわけだ。

しかし、CNETの記事によれば、プラズマテレビでは1,000ドル、DVDプレーヤーでは50~100ドルも競合メーカーの同等製品よりも安い価格設定になっているという。

一方、ウォルマートは、高額のデジタル家電はこれまで扱っていなかったにも関わらず、独自ブランドのデジタル家電販売について一切発表を行っていないという。つまり、新しい購買層に対してのアピールは一切行われていない状況にある。価格はある程度低く設定したものの、ウォルマートの既存顧客の購買力とウォルマートの設定した価格にはまだギャップがあるということだ。

◆ヤマダ電機だと何が違うか◆
ヤマダ電機の独自ブランド販売がどの程度成功しているのか知らないのだが、ウォルマートと比較した場合、以下のような推測は出来ると思う。

ヤマダ電機の顧客層は、そもそも家電を買いに来ており、靴下や食料品を買いに来ているわけではない。そのため、あえて高額家電を取り扱い始めたことをあえて発表しなくとも集客力は十分ある。また、ヤマダ電機への来店者には、高額の家電を買いに来る顧客が多く含まれるので、購買力のミスマッチも生じない。つまり、ヤマダ電機は宣伝広告を打たなくとも、顧客セグメントがずれることはないのである。

一方、ウォルマートは顧客セグメントがずれるので、広告宣伝を行わないと顧客セグメントがずれたままという現在のような状況に陥る。しかし、独自ブランドによる低価格戦略を実現するのは、部品の外部調達による研究開発費の削減、そして店舗の集客力を利用した広告宣伝費の削減である。この2つにお金を掛けなくて済むからこそ、価格を低く抑えられるのである。

◆すると今後は◆
ビジネス情報備忘録が指摘するように、デジタル家電の部品が更に安くなるまでウォルマートの成功はお預けになるのかもしれない。もしも高付加価値商品への顧客セグメントの誘導がウォルマート全体としての課題ならば、イメージを徐々にシフトしていくという戦略もありだろうが。

一方、ヤマダ電機はウォルマートよりは良いポジションにあると考えられるが、パソコンとデジタル家電はやはりまだ違う。パソコンは価格競争の要素が大きいが、成長期にあるデジタル家電には機能と品質による差別化がまだ効く。その中で低価格に流れる顧客がどの程度であるか。ヤマダ電機の販売力、そしてデジタル家電のコモディティー化の速度が勝負を決することになるだろう。

最新の画像もっと見る