Ambivalent Blog

e-Tetsuによる「アート」と「釣り」の生活誌

奇麗事では済まされないサステナビリティへの取り組み

2004-10-21 | ◆ビジネス
企業の社会的責任(CSR)と類似した概念に、サステナビリティ(Sustainability)というのがある。地球環境と企業活動の共生と持続的成長を表す言葉であり、サステナビリティ・レポートを作成している企業もある。このWWFのレポートを報じた記事によると、サステナビリティというのはもはや奇麗事では済まされないという気になってくる。

World Living Beyond Its Environmental Means-WWF -- Reuters UK

・人間は地球が1年に生み出す天然資源より毎年20%多く消費している
・1970年から2000年の間に水陸合わせた生物の個体数は30%減少した。
 (なかでも真水にすむ生き物については50%減少した。)
・人間一人を養うのには、2.2ヘクタール必要だが、人口増加のため現在は1.8ヘクタールしかない
・1960年には人間は地球の生み出す天然資源の50%しか消費していなかった。



ソフトウェアのサブスクリプション販売はまだ早いか

2004-10-21 | ◆ビジネス
ソフトウェアの利用料型課金を必ずしもシステムのバイヤーは望んでいないという調査結果が出た。

ソフトウェアのサブスクリプション販売、ベンダとユーザーの意識に温度差 -- CNET Japan

Salesforce.comが新しいサービスを立ち上げ、そしてメリルリンチ証券がオンデマンド・インデックスを開発するという状況下、この調査結果はどう解釈したら良いのだろうか?

記事によれば、調査対象となったおよそ400社のソフトウェア会社のうち、半数以上は2006年までに利用料課金でソフトウェアを販売するつもりであるという。一方、ソフトウェア購入者の64%は、従来型のライセンス購入を好ましいと考えているという。

てっきり利用料課金に関しては、購入者からの圧力によりソフトウェア会社が対応を余儀なくされていると思っていたが、実はソフトウェア会社が主導となっているようだ。確かに利用料課金にすることで、ソフトウェア会社の収益やキャッシュフローが安定するというメリットもあるが、一方で投資回収期間が長期化し、機動的な投資を行いにくくなる懸念もある。では、なぜソフトウェア会社は顧客が望んでいないのに利用料型に踏み切ろうとするのか?

ソフトウェア購入者には潜在的な利用料課金へのニーズがある一方、まだその段階にまで到達していないという認識があるのではないだろうか。Webサービスの活用が進展してよりソフトウェアのコンポーネント化が促進されれば、ソフトウェアを利用料型で機動的に組み合わせることも可能になる。しかし、そうなる前の段階ではライセンス購入によりカスタマイズを行う方がよりビジネスニーズに応えられる。それゆえに、ソフトウェア購入者はライセンス購入形式の方が望ましいと回答すると考えられる。あるいは、Webサービスによるコンポーネント化は急速には進まないだろうという読みがあるのかもしれない。

しかし、Salesforce.comの躍進を見る限りにおいて、環境の整った分野において利用料課金が好まれているという事実を無視することは出来ない。ソフトウェア会社は購入者とは逆に、今後オンデマンド環境が整うことを見越して利用料課金に積極的な姿勢を見せているのだろう。両者のギャップはWebサービスなどのテクノロジーの進展に伴って急速に埋まるのではないだろうか。