皆さま、お久しぶりです。
会社内で異動があり、仕事が忙しく更新出来ませんでした。
ここにきて、新商品を続々とホームページにUPさせていただきました。
ご注文も増えてきており、皆さまに感謝いたします。
さて、皇室献上農家でもある小柳農園さんの新米が美味しい…。
コシヒカリと長野県オリジナル米の「風さやか」
新米で作った「おとりもち」
信州の秋の恵みを味わってみてください!
台風24号、25号と立て続けに通過しましたが…。
無事に収穫の時期を迎えた、信州のリンゴです。
シナノスイートの販売を開始いたしました。
10月30日までの期間限定商品です。
しかも50箱限定ですので、お早目にご注文ください。
なお、発送は10月20日からを予定しております。
最近、暑くなってきましたね…。間もなく信州も梅雨入りのようです。
こうなると、初カツオで一杯やるのもいいですね!
そこで、我が家では「たかちゃんふぁーむ」の「はらぽん」の出番。
刻んだハラペーニョが入って、国産のすだちと柚子の風味豊かな「ポン酢」です。
これがまたカツオにぴったりなタレになるんです。
蒸し暑い季節にはピリ辛なタレで元気よくいきましょう!!
「たかちゃんふぁーむ」のタレ。ホントに美味しいのでご賞味ください。
ご購入はブックマークからどうぞ…。
皆さん、すももの種類で「貴陽」って知っていますか?
すももというと、小さめの実で少し酸っぱい夏の果実と連想される方も多いのでは?
しかし、この「貴陽」という品種は野球のボールくらいの大ぶりな実です。
そして、何といっても「甘~い」、果汁たっぷりなんです。
昨夏いただきましたが、今思い出しても…。ゴクリ

栽培が難しく、あまり世の中に出回らない貴重な品種です。
この夏の販売に向けて準備中です!!
今月の新商品として準備を進めているのが、たてしなップルさんの林檎ジュースです。
リンゴを摺り下ろした果肉がたくさん入っています。
信州にもリンゴジュースは数知れずあろうかと思いますが、このジュースは別格です。
半冷凍でシャーベットにして食べるとジュースというよりもスイーツです。
きっと貴方の「林檎ジュース」の概念が変わります。
濃縮還元ジュースとは比べものにならないくらい純度が違い、自然のままの濃い甘さなのにスッキリ。
是非、お試しください。ご購入はブックマーク「いい信州.jp」からどうぞ。
あっ、まだ販売前でした…。悪しからず…。
皆さま、お久しぶりです!
会社の体制やら組織改編やらで何か月もバタバタしてました。
平成30年度も相変わらず、私が担当することになりましたので、
引き続きよろしくお願いいたします。
さて、このイミー株式会社様の発芽コーヒーですが不思議です。
コーヒーって夜に飲むと眠れなくなるのですが…、
このコーヒーは「えぐみ」が無く、まろやかでコクのある味わいです。
アイスコーヒーにしてもホットと同じように美味しいのです!
そして、夜飲んでもぐっすりと眠ることが出来ます!
コーヒーはちょっと苦手…という方にもお勧めです。
是非お試しください。ご購入はブックマークの「いい信州.jp」からどうぞ。
昨年の4月から取り組み始めた「酒類販売業免許」の取得ですが、
本日、めでたく税務署長より通知書の交付がありました。
税理士さんや行政書士さんに頼ることなく、独自にチャレンジ。
書類を揃えるのに一苦労も二苦労もしました。
それでも色々と勉強させていただきました。
新しいことにチャレンジするって新鮮です。
さぁて、美味しいワインや日本酒の発売を待っていてください!
最近のレトルトや冷凍食品には美味しいものが多くあります。
近々に発売予定の信州のカレーも、そのひとつ。
本格的カレーがお手頃価格でお手元に…。
6種類のセット販売ですので、自分好みの味を探してみてください。
信州の素材を多く使い、具沢山なカレーです。
絶妙なハーモニーを醸し出すカレーを是非、ご賞味ください。
新年おめでとうございます。
今年も「いい信州.jp」をよろしくお願いいたします。
さて、年末には東信地域へ出掛けて「信州サーモン」を見てきました。
信州には海がありませんが、美味しい魚があります。
昔から鯉やワカサギ、渓流魚はありましたが…。
ワインやお酒のお供に最高の「信州サーモン」をお届けできる予定です。
それまでしばらくお待ちください。
今日は商品写真の撮影について少し…。
写真講座などを何度も受講していたことが、仕事に役立っています。
商品写真を撮影するのに、1カットが2~3時間かかることもしばしばです。
日を変えて撮り直すこともまれでなく。
だから休みの日には商品撮影だけで1日終わることも…。
生産者と何度も交流していく中で商品のイメージが固まり、
商品写真を何色の背景で、どのように撮るか決めていきます。
どんな写真でも撮る前にイメージが出来るかが一番大事です。
例えばこの写真は「風さやか」という品種ですが、信州の爽やかな風と
山紫水明を表すために背景を青色にしています。
照明を当てる角度、影、輪郭を考え商品を1cmづつずらしたりしながら
何十枚、何百枚と撮ったうちの1枚。
お金と時間をかけ、心を込めて1枚1枚撮影しています。
黒背景、白背景、木目などには理由があるのです。これ、写真のセオリー。
とはいっても自宅の1部屋をスタジオにしているので限界はありますが…。
いや~、好きな写真とは言え、大変なんですよ。これが…。