デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

1年を300ドルで暮らしたオーネット・コールマン

2009-05-24 08:23:39 | Weblog
 五代目古今亭志ん生師匠の自叙伝「びんぼう自慢」には、噺のタネにもなった家賃がタダのなめくじ長屋の真実が明かされている。住むつもりでやってきた人も命あっての物種とばかりに2、3日で逃げ出す長屋も、一軒住めば、あとは順々に埋まるだろうという家主の心づもりだったらしく、そのオトリになったと。その生き方が落語そのものとまで言われた師匠の売れなかった極貧時代のことだ。

 落語家ばかりでなくジャズマンもご多聞にもれず売れなかった時代にはびんぼう自慢が多いが、なかでも凄いのはオーネット・コールマンで、1年を300ドルで暮らしたという。62年に開いたタウンホール・コンサートは、ジャズの歴史を揺るがす演奏と騒がれても生活は好転せず、一時ジャズ界から姿を消したころの話だ。58年にドン・チェリーらを従えて初のリーダー・アルバム「サムシング・エルス」をコンテンポラリーから発表した後、メジャーのアトランティック・レコードから実験的な作品を送り出し、知名度は高いにも拘らずこの処遇であった。フリージャズというスタイルが認められるまでの時間を物語っている。

 59年にアトランティックから発表した「ジャズ来るべきもの」は、当時賛否両論を巻き起こした作品で、従来のコードに囚われず、定型的な演奏手法から逸脱した自由度の高いものであった。とりわけ、のちにフリージャズのスタンダードになるコールマンの代表作「ロンリー・ウーマン」は、サックスとドン・チェリーのコルネットが微妙にずれた状態でテーマを奏でることで不協和音を醸し出すのだが、それでいてテーマの美観を崩すことはない。アルバムタイトルの「The Shape Of Jazz To Come」は、コールマンのよき理解者であり、アトランティックに推薦したジョン・ルイスが、演奏を聴いて呟いた言葉だという。確実にジャズの革命は進んでいた。

 62年というと為替レートは固定相場制で1ドル360円である。1年を10万円で暮らしたコールマンは、おそらくなめくじ長屋のような所に住んでいたのかもしれない。お金で家は買えるけれど家庭は買えないように、時計は買えても時間はお金では買えない。師匠もコールマンもどんなに悲惨な生活であっても無駄な時間はなく、それはお金には換えられない誇り高い芸術家としての貴重な時間である。
コメント (30)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハワード・ロバーツはベンチ... | トップ | ミス・ポニー・テール・パッ... »
最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オーネット・コールマン・ベスト3 (duke)
2009-05-24 08:28:46
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

ジャズシーンを大きく塗り替えたオーネット・コールマンをどのように聴いておられるのでしょう。今週はコールマンのお好みのアルバムをお寄せください。

管理人 Ornette Coleman Best 3

At the "Golden Circle" in Stockholm (Blue Note)
The Shape Of Jazz To Come (Atlantic)
Skies Of America (Columbia)

作品数が多いので何が挙げられるのか楽しみです。

びんぼう自慢の方も是非自慢話をお聞かせください。失礼、皆さん私同様ジャズ貧乏でしたね。(笑)

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する
貧乏だった。(笑) (KAMI)
2009-05-24 20:23:42
duke様、皆様、こんばんは。
オーネット・コールマンは自分の中で未だに評価を下せないでいるジャズメンの一人です。

そういう訳で3枚挙げるのはチョット気が引けるのですが・・・

「ジャズ来るべきもの」
最初に聴いたとき「ナンジャこれは!」と思ったのですが、何度も聴くうちに「こういう音楽なんだな」と妙に納得した一枚。

「アット・ザ・ゴールデン・サークルVol1&Vol2」
Vol1の方が内容が良いとは思いますが、2枚とも聴く価値あり。但し続けて聴くと結構疲れ、duke様の変態道へ迷い込みそうになる。(笑)

若い頃は、年に100回ライブに行き(miles様の半分ですが・・・)酒は毎日と言うハチャメチャな生活をしておりましたので、いつも金欠病状態でした。
ない知恵を絞って金を工面した事を思い出しました。
でも案外どうにかなるもんですね。(笑)
返信する
今週は・・・ (25-25)
2009-05-24 23:36:26
お呼びじゃないようですねぇ、オーネットとは。

3枚と言われても、

>At the "Golden Circle" in Stockholm (Blue Note)
The Shape Of Jazz To Come (Atlantic)

この2枚と、あとはスコット・ラファロ参加の
「Ornette!」と「Free Jazz」を持ってるのみ。
それも、全然聴きこんでいません。

「Free Jazz」は、例のダブル・カルテットのやつですが、
試みとしては面白いのかもしれないけど、内容的には
ちょっとねぇ、という感じ。
ラファロの、数少ないソロのパートな何度も
聴き返しましたが(笑)。


返信する
魔力 (duke)
2009-05-24 23:39:50
KAMI さん、こんばんは。

コールマンはデビューしてから早いもので半世紀になります。私のなかではリアルタイムで聴いた分も併せてほとんどの音源は聴いておりますので、それなりに評価しております。

最初に聴いたのはゴールデン・サークルでしたが、やはりインパクトは強かったですね。私は一気に2枚立て続けに聴きますが、けっこう快感を覚えます。これで足りなくアイラーとセシル・テイラーを聴くと変態の自覚症状が表れます。(笑)

飯を抜いてレコードを買う、飯が食えなくてレコードを売る、そんな青春でしたがジャズ貧乏は楽しかったですね。ジャズを聴いても腹は膨れませんが、それでも飯を抜いてでもジャズを聴きたい、魔力です。
返信する
Free Jazz (duke)
2009-05-25 00:01:49
25-25 さん、やはりコールはかかりませんでしたか。(笑)

「Free Jazz」をお聴きとは意外です。試みとしては仰るように面白いものであり、のちのフリースタイルには欠かせない所謂、コレクティヴ・インプロビゼーションという概念を確立したものです。ラファロをはじめヘイデン、ハバード等、えっ、という凡そフリージャズには縁がない人に驚かさせるアルバムです。ラファロは早く帰りたかったに違いません。(笑)
返信する
どうしてこれがフリージャズ? (azumino)
2009-05-25 20:55:46
Dukeさん こんばんは

オーネットをそんなに聴いていないので、あげるのは次の2枚です。ゴールデン・サークルはよく聴きましたが、メロディアスかつリズムはステディなのに、どうしてフリーと呼ばれるのか全くわかりませんでした。

①At the "Golden Circle" in Stockholm (Blue Note)
②The Shape Of Jazz To Come (Atlantic)

すいでながら、オーネットのヴァイオリンは嫌いです。ビリー・ヒギンズは、この作品から贔屓のドラマーになりました。
返信する
訂正です (azumino)
2009-05-25 20:58:24
すみません、

すいでながら→ついでながら

に直してください。タラの芽のてんぷらと胡麻和えで、ビールがすすみ過ぎてかなり酔っています。
返信する
総じてフリージャズ (duke)
2009-05-25 23:48:11
azumino さん、こんばんは。

ゴールデン・サークルはカムバックしたあとの作品ですが、以前より単純化しており、おっしゃるようにメロディアスです。当時はオーネットの作品は総じてフリーで片付けておりましたが、アイゼンソンにしてもモフェットにしても、アルトの主旋律に同調しており、さほど違和感がありません。

The Shape Of Jazz To Come でビリー・ヒギンズが贔屓になりましたか。私はサイドワインダーでした。当時はロックを並行して聴いていたのですが、ロックドラマーでは叩けないリズムに驚き、フリーでも先鋭的リズムにさらに驚いたものです。

オーネットのヴァイオリンは賛否両論あるところですが、クロイドンはアルトでは表現できなかったフリージャズへの意気込みが感じられました。

タラの芽のてんぷらは私も好物です。これは塩の振り加減で微妙に味が変ります。オーネットではなく、パーカーのリズムがいいでしょう。ソルト&タラの芽です。うん、ソルト&ピーナッツでしたか。(笑)

先だって azumino さんのサイトのご常連の bob さんからコメントをいただきました、輪が広がるのは嬉しいですね。
返信する
こんにちは (bob)
2009-05-26 16:49:57
オーネットの所有盤は以下の2枚だけですが、いずれも一聴して気に入るという当たり盤になったのは偶然ではないはず、と自分では思っています。
コードに縛られようが否やあのアルトそのものにひきこまれてしまいます。
ジャンル、枠を超える“音”が彼の音楽から感じるといったら大袈裟でしょうか。

At the "Golden Circle" in Stockholm vol.1
The Shape Of Jazz To Come

なお、アルト以外の楽器については聴き込み不足ゆえコメントは控えさせていただきます。
返信する
馬鹿にしてはいけません! (4438miles)
2009-05-26 16:54:55
さすがDUKEさん、この場でオーネット・コールマンを取上げるとは!
よくぞ気がつきました。
特に、ゴールデン・サークルとFree Jazzはジャズを聴くものの必修科目と言ってよいでしょう。
「音」とは何か・・唯物論的検証をアブストラクト・ジャズによってなされた実験でこの音の洪水の中から何を見出すか、聴きだすか・・・この修行を経ずしてジャズ道を極めることはありません。(熱い)
ジャズは聴く音楽であり、またヤル音楽でもあります。ジャズを志す者は、論理的に整ったスケールによる旋律の限界と、限界を破壊する行為の意味を知る必要があります。
自己のオリジナリティを発見し、それを自己の創造の領域へと発展させる唯一の手段が、アバンギャルドという手法であります。(汗)
まあ、屁理屈はそのくらいにして・・・ベスト3は以下の通りであります。

At the "Golden Circle" in Stockholm (Blue Note)
Free Jazz
The Shape Of Jazz To Come (Atlantic)

最後にジャズを聴く者、愛する者全員に告ぐ!(偉そうに)
1963年に、ジャズのオリジナルとでもいえるデキシーの神様、ジョージ・ルイスがニューオリンズから来日し演奏をしていた。同時期にオーネット・コールマンが来日中であった。
あるインタビューアーがジョージ・ルイス翁にお聞きした、「オーネット・コールマンなどという訳の分からん奴をどう思いますか?」
ジョージ応えて曰く、「何、君にはアレが解らんのか、オレにはよく解る、いいじゃないかあれだって充分にジャズだ、オレ達だって同じ様にやってきたんだ、オレのジャズと何処が違うんだい、もっと元気にヤレといってやりたいね」
80歳を越えた老人の温かい言葉である。

オーネットも応えて曰く、「ジョージはオレ達の神様だ、いいねぇ、あのクラの音は、オレもあのようにやりたくてね、未だかなわないや」と。

「砂の器」の音楽で一世を風靡した芸大出身の故菅野光亮氏いわく、マンネリからの脱却しオジナリティを創造するには抽象という過程が必要であると・・・。

オーネット・コールマンのゴールデンサークルを今聴くに何の抵抗があろうか、実に艶やかなオーネットの音がかもし出す世界の気持ちのよいこと!
この音源を保持したアルフレッド・ライオンはやはり偉大であった。

私は、高校時代月3000円の小遣いでLPを買いあさった・・・と言っても月に二枚が限界である。
私はこの壁を突破するために、昼メシを抜いた、昼食代をレコード代にまわした、昼休みに不良を相手にチンチロリンをやった、動機が純粋なので絶対に負けなかった。一回の掛け金が10円で一日に500円から800円を勝ち続けた。
芝公園から歩いて銀座ハンターへゆき毎日のように物色を続けた、ひもじいとは思わなかった。
ある日、ジャズ仲間で後年評論家になり早世してしまった友人のN君が、「お前ハラ減るだろう、オレの弁当を半分食べろよ」と言ってくれた。
貧乏は大きな友情という絆を編んでくれた。

以上、長話で失礼!
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事