(原題:Martha Marcy May Marlene)
※注:ラストシーンに触れています。
鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。

---- このタイトル、どういう意味?
「マーサ(エリザベス・オルセン)というのは、
この映画の主人公の名前。
その不幸な生い立ちから、
いまなお孤独な境遇にある彼女は、
家族の愛情を求めてカルト集団の門をたたく。
そこで彼女に与えられた新しい名前、
それがマーシー・メイ。
この映画は、
その集団から抜け出したマーサが、
姉夫婦の住む湖畔の別荘に身を寄せるものの、
そのときの生活がさまざまな形でフラッシュバックする、
その現在と過去の両方を並列的に描いたものなんだ」
----スゴク恐いって聞いたけど…。
「うん。
ほんとうに恐かった。
それは、この映画の語り口にある」
----おっ、久しぶりに出た、語り口…。
「この映画では、
というのも、シーンとシーンを
<暗転>を始めとする真っ暗な画面でつないでいく。
オーバーラップというのとも少し違う。
その暗闇の次に出てくる映像が
現在か過去か分からない…
こういう手法を取っているんだ」
----ニャるほど。
それは不安だよね。
「うん。
全体的に不穏な空気が漂っているしね。
カルト集団を扱った映画というのは、
是枝裕和監督の『DISTANCE』や、
昨年の『八日目の蝉』のようにこれまでにもなかったわけではないし、
まあ、そこで描かれた閉ざされた世界は
想像していた域を出るワケじゃないけど、
その<洗脳>の影響をここまで見せてくれた映画は、
寡聞にしてあまり知らない。
姉夫婦の元に身を寄せたマーサは、
湖で全裸で泳いだり、
姉夫婦のセックス中の寝室に入りこんだり…。
集団での生活で叩きこまれた教えを
それらが自然で正しいこと、
マーサの言葉を借りれば
<模範的行動>として日常に持ち込むんだ。
それが沸点に圧するの姉夫婦が開いたパーティでの奇行。
暴れるマーサとそれを制止する姉夫婦のシーンは圧巻。
演技というには、あまりにも真に迫っている」
----でも、その集団は
よく脱走を許したね。
普通、追っかけてくるもんじゃないの?
「そこなんだよね。
この映画のラスト、
それは次のようなショット。
マーサを入院させようと町の病院に向かう姉夫婦。
その車の後ろに張り付くような一台の車。
乗っているのは果たして?
陽炎のような人影は、
追手だとも言えるし、そうでないとも取れる。
だが、少なくともマーサの心には
それは<ヤツら>として映っているのは間違いない」
----トラウマがマーサを支配しているということ?
「うん。
人を殺すことさえ辞さぬ狂気の集団。
彼らが自分を逃がすはずはない。
記憶がある限り、たとえどこへ行こうと、その恐怖はつきまとう。
これは、唸りたくなるほど素晴らしいラストだったね」

(byえいwithフォーン)
フォーンの一言「並のホラーより恐いのニャ」
※『レッド・ライト』『サイレント・ハウス』…エリザベス・オルセン、見逃せない度


こちらのお花屋さんもよろしく。
こちらは噂のtwitter。

「ラムの大通り」のツイッター

人気blogランキングもよろしく
☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)

※画像はアメリカ・オフィシャル(ダウンロードサイト)より。
※注:ラストシーンに触れています。
鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。

---- このタイトル、どういう意味?
「マーサ(エリザベス・オルセン)というのは、
この映画の主人公の名前。
その不幸な生い立ちから、
いまなお孤独な境遇にある彼女は、
家族の愛情を求めてカルト集団の門をたたく。
そこで彼女に与えられた新しい名前、
それがマーシー・メイ。
この映画は、
その集団から抜け出したマーサが、
姉夫婦の住む湖畔の別荘に身を寄せるものの、
そのときの生活がさまざまな形でフラッシュバックする、
その現在と過去の両方を並列的に描いたものなんだ」
----スゴク恐いって聞いたけど…。
「うん。
ほんとうに恐かった。
それは、この映画の語り口にある」
----おっ、久しぶりに出た、語り口…。
「この映画では、
というのも、シーンとシーンを
<暗転>を始めとする真っ暗な画面でつないでいく。
オーバーラップというのとも少し違う。
その暗闇の次に出てくる映像が
現在か過去か分からない…
こういう手法を取っているんだ」
----ニャるほど。
それは不安だよね。
「うん。
全体的に不穏な空気が漂っているしね。
カルト集団を扱った映画というのは、
是枝裕和監督の『DISTANCE』や、
昨年の『八日目の蝉』のようにこれまでにもなかったわけではないし、
まあ、そこで描かれた閉ざされた世界は
想像していた域を出るワケじゃないけど、
その<洗脳>の影響をここまで見せてくれた映画は、
寡聞にしてあまり知らない。
姉夫婦の元に身を寄せたマーサは、
湖で全裸で泳いだり、
姉夫婦のセックス中の寝室に入りこんだり…。
集団での生活で叩きこまれた教えを
それらが自然で正しいこと、
マーサの言葉を借りれば
<模範的行動>として日常に持ち込むんだ。
それが沸点に圧するの姉夫婦が開いたパーティでの奇行。
暴れるマーサとそれを制止する姉夫婦のシーンは圧巻。
演技というには、あまりにも真に迫っている」
----でも、その集団は
よく脱走を許したね。
普通、追っかけてくるもんじゃないの?
「そこなんだよね。
この映画のラスト、
それは次のようなショット。
マーサを入院させようと町の病院に向かう姉夫婦。
その車の後ろに張り付くような一台の車。
乗っているのは果たして?
陽炎のような人影は、
追手だとも言えるし、そうでないとも取れる。
だが、少なくともマーサの心には
それは<ヤツら>として映っているのは間違いない」
----トラウマがマーサを支配しているということ?
「うん。
人を殺すことさえ辞さぬ狂気の集団。
彼らが自分を逃がすはずはない。
記憶がある限り、たとえどこへ行こうと、その恐怖はつきまとう。
これは、唸りたくなるほど素晴らしいラストだったね」

(byえいwithフォーン)
フォーンの一言「並のホラーより恐いのニャ」

※『レッド・ライト』『サイレント・ハウス』…エリザベス・オルセン、見逃せない度




こちらは噂のtwitter。

「ラムの大通り」のツイッター



☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)


※画像はアメリカ・オフィシャル(ダウンロードサイト)より。
最新の画像[もっと見る]
-
『メリー・ポピンズ リターンズ』 2年前
-
2019年、外国映画、3本plus7本 2年前
-
2019年、外国映画、3本plus7本 2年前
-
2019年、外国映画、3本plus7本 2年前
-
2018年、日本映画。3本plus7本。 2年前
-
2018年、日本映画。3本plus7本。 2年前
-
2018年、日本映画。3本plus7本。 2年前
-
『デイアンドナイト』 2年前
-
『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』 2年前
-
『ジョニー・イングリッシュ アナログの復讐』 2年前
こういう風に現在と過去を対比する形でマインド・コントロールを描いた作品は私も記憶にありません。
そして内面をじっくり描いているからこそのラストの鮮やかさ。
いかにもサンダンス受賞作らしいカラーの秀作でした。
昨夜はお疲れさまでした。
この映画のラスト、
さて、どっちなんだろう?
と思っていましたが、
ノラネコさんの解釈を聞いて納得でした。
そうか、これもサンダンスがらみでしたね。
苦手な賞ですが、
これとか
『リトル・ミス・サンシャイン』とか『フローズン・リバー』とか
ときどき自分にも合う作品が出てきます。