見出し画像

【現代思想とジャーナリスト精神】

【孫崎享のつぶやき】2023-10-28 07:08

「日本の研究は、もはや世界トップクラスではない」科学誌『ネイチャー』。2019年から21年質の高い科学論文数の順位:13位(中、米、独、伊、印、豪、加、仏、韓、スペイン、イラン、日の順)過去20年間大学部門の研究支出米、独80%、韓国4倍、中国10倍。日本の支出10%増


日本の研究はもはや世界クラスではない - その理由は次のとおりJapanese research is no longer world class ― here’s why(GOOGLE翻訳)
強力な労働力にもかかわらず、日本の研究は質の指標を低下させ続けている(Nature)10月25日に英語で発表された日本の文部科学省(MEXT)の報告書によると、世界最大級の研究コミュニティを有するにもかかわらず、世界クラスの研究に対する日本の貢献は低下し続けている。

東京の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)科学技術予測・指標センター所長であり、2023年版日本の科学技術指標報告書の著者の一人でもある伊神正行氏は、次のように述べている。日本が世界的な地位を向上させるために検討できるいくつかの分野を強調する。 「現在の日本の研究環境は理想とは程遠く、持続不可能です。研究環境を整えなければなりません」と彼は言う。

報告書によると、日本は研究者数の合計で中国、米国に次いで世界第3位。しかし、この労働力は 20 年前と同じレベルの影響力の高い研究を生み出していない。最も多く引用された論文の上位10%に入る日本の研究論文の世界シェアは6%から2%に低下、国際的地位の低下に対する日本の懸念が高まっている。
2019年から21年にかけて、日本の科学論文数は五位(中国、米国、印度、ドイツに次ぐ)であるが、質的発表になると13位(中、米、独、伊、印、豪、加、仏、韓、スペイン、イランの順)

伊神氏は、質の高い研究成果の点で、世界の他の国々が日本を追い越していると説明。 「日本の研究者の生産性が低下したわけではありません。しかし、他の国の研究環境は過去数十年で大幅に改善されました」と彼は言う。

時間とお金

減少の一部は資金調達に起因する可能性があると井神氏は言う。 2023年の報告書によると、過去20年間で大学部門の研究支出は米国とドイツで約80%、フランスで40%増加し、韓国では4倍、中国では10倍以上に増加。対照的に、日本の支出は10%増加。
しかし、たとえ研究者がより多くの資金を受け取ったとしても、日本の科学者は実際の研究に費やす時間が少ないため、影響力の高い研究を生み出すのは依然として難しいかもしれない、と井神氏は言う。文部科学省の2020年の分析によると、大学の研究者が科学に費やした時間の割合は、2002年から2018年の間に47%から33%に減少した。
「大学の研究者は、教育、業界とのコラボレーション、コミュニティとの関わりにおいて多様な役割を担うことがますます期待されています。医学では、病院の収益を維持するために、若手研究者が臨床業務に多くの時間を費やしています」と井神氏は言う。 「大学がさまざまな形で社会に貢献するメリットはありますが、研究に使える時間は限られてしまいます。」

この報告書の調査結果は、仕事の不満の顕著な要因として研究時間の不足を指摘した、若手研究者を対象とした以前の調査結果を裏付けるものである。調査を実施したグループの一員である日本の豊橋技術科学大学の土木技師、小野遥氏は、回答者は管理業務があまりにも面倒だと感じていたと語る。
「外国人の研究室メンバーのためのビザの書類作成から、学生が期限までに家賃を支払っていないという家主からの電話対応まで、あらゆることはすべて研究主任の責任です」と彼女は言う。

研究環境の変革


より献身的な研究時間を確保するために、日本学術会議の若手研究者の代表を務める東京大学の計算生物学者岩崎渉氏は、スタッフだけでなく民間部門とのコラボレーションを促進するためのビジネス専門知識を備えている事務スタッフや検査技師などのサポートスタッフの増員を望んでいる。。現在、日本の大学の研究者20人当たり技術者は1人となっており、2023年の報告書ではこの数字は他国に比べて著しく低い。

サポートスタッフの存在もまた、日本で普及している階層的な検査モデルから離れる傾向を強めるだろうと小野氏は付け加えた。従来の研究室構造では、上級教員が研究の方向性とリソースを制御でき、若手教員が補助的な役割を果たすことがよくあった。例えば、日本の新たな大学寄附基金の受領者に選ばれた東北大学は、より多くの若手研究者を主任研究者として任命することを約束した。しかし、サポートスタッフがいないと、突然の自主性が若手研究者にとって逆効果になる可能性がある。小野氏は、自分が主任研究者に任命されたとき、研究室を運営する経験がまったくなかったところから、専門家のサポートを受けずに学生たちに自分の指示を頼りにしながら、自分自身の研究目標を達成する必要があるようになったと語る。その経験を彼女は次のように語っている。圧倒的です。」 「それに伴う不安は、長期的で大きな影響を与える研究を試みるには建設的ではありませんでした」と彼女は言う。

伊神氏は、研究室のメンバーが年功序列の増加に苦労しているのを見ると、若い科学者が研究分野でのキャリアを追求するのを遠ざけている可能性があると言う。彼によると、
博士課程の学生の数は過去 20 年間で 21% 減少したという。学部生や修士課程の学生よりも多くの研究経験を持つ、より多くの博士課程の学生を研究室に引き付けることは、日本にとってより大きな影響力を持つ研究を促進するために極めて重要である、と彼は言う。
「日本の研究環境は過去に比べて進歩しておらず、大学が研究者に臨時の職を提供することが増えているため、学術界でのキャリアの見通しは悪化するばかりです」と彼は言う。


=====================================


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「転載・政治社会と思想報道」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事