goo blog サービス終了のお知らせ 

教育によるリスクの上積み




  今の教育制度だと例え偏差値が70越えていても 大した仕事はできないだろう。

 なぜなら実社会とかなりかけ離れており偏差値は実社会との距離を表しているともいえ、ハンディキャップとなりかねない。
 
  高学歴を全面否定するわけではないが教育制度の根本的な見直しをしないと 社会も個人もリスクを負い 

      新しい「制度改革「はリスクを上積みするような流れになっている と考えている。
     
    
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

気が付くのが遅かった



(自分の不明を反省しながら)生活感を欠いた人がどうして他人の暮らしが守れようか。

    国民の暮らしを守ることを看板にする政治家から 生活感を感じることは滅多にない。


    国民は自らの暮らしにしっかり向き合うことなしに 社会の発展を願われては 政治家も依る術を失う。

     政治家がまともな仕事が出来ない原因に 気が付くのが遅かった… 

3度の飯ぐらい自分で準備できなくちゃなあ😭
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

知らぬ間に財は変化する



   国家が発行する有価証券は為替だが それに代わる有価証券は色々ある。

    有価証券の構成は常に変化している。
   
  一般庶民は自国の為替を中心に財を計るが 財の測り方は立場によって違ってる。

    電子マネー ビットコインが出回るまでになった今日は 財の測り方を改めて見直さないと 知らぬうちに 

財の大きさは変わる。大きくなっていることは 極々まれだから 気を付けないと。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マヒ状態




どこを回してもコマーシャル。  番組を中断してコマーシャルが割り込む。

   人はっだれしも 幸せを願い 家庭では平穏で落ち着いた暮らしを望んでいるのに。

    私も仕方ないと諦めてもいるが、これが普通になっていることに文化的な異常さを感じている。

     国民の文化生活を保証しようとする憲法を持つが これは法以前の精神の在りように係ること。
   
公も放置しているが 神経のマヒした異常な事態だろう。

      これだけ精神をマヒさせていたら、他の出来事もまともには感じ取れず認識出来ない。

そんな現状が 今日を招いているんだろう。
 
      コントロール出来ないでいるのは異常な豪雨だけではない。
  
          自らを問わずして問題は解決しない。
        
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )