パラドクスの小匣

南原四郎、こと潮田文のブログです。

「写真の戦略」について

2011-05-15 18:12:28 | Weblog
 フェイスブックの理論的基礎がクリプキの「指示の因果説」にあるのではないかという前日の書き込みは、ちょっとした思いつきで、そんなに考え抜いた末の発言ではないことをお断りしておかねばならないが、それはともかく、「「固有名詞」を哲学的思惟の対象としようとする発想は、神による名づけとアダムによる名づけの二つの「名づけ行為」を神話としてもつユダヤ・キリスト教世界においてのみ、あり得ることだと思われる。

 そして、そのことを徹底的に考察したのが、実はベンヤミンの言語論「言語一般と人間の言語について」であって、「風に吹かれて」では、それを随分書いたのだ。

 新宿のジュンク堂にあるので、立ち読みしてください。

 おっと、写真も見てください。

 その、「風に吹かれて」の「写真」について、谷口雅がゼロックスのPR誌「グラフィケーション」で、「複数の類似した写真が連続してページを埋めてゆく特異な編集。まるでスローモーションの動画を見るような緩慢な展開。この緩慢な進行は、見る者の意識に棹さしていく戦略なのだろう。」と書き、それをゴダールが『シネマ・ソシアリズム』の予告編で用いた全編フラッシュバックという手法と同じではないかと書いている。

 私はそのゴダールの映画の本編も予告編も見たことがないので、ゴダールとの比較については云々できないが、「見る者の意識に棹さしていく戦略」というのは、まさにその通りである。

 というのは、後ろにつけた写真論の冒頭、盲目の写真家・バフチャルについて論じた箇所で、我々のような「目明き」は、目の前の現実を「見たいように見ている」点で、実は「明き盲」であり、「写真」は、その「目明きの明き盲」に棹さすものとしてそのことを暴露する、と私は書いたのだ。

 これは、谷口氏の言う「見る者の意識に棹さしていく戦略」と同じと思われるが、どうだろう。

 ところで、この「戦略」は、ソンタグの「写真論」の次の難解なフレーズに対する、私なりの解釈から得たものである。

 「写真の含意は、世界をカメラが記録する通りに受け入れるのであれば、私たちは、その世界について知っているということである。ところが、これでは理解の正反対であって、理解は世界を見かけ通りに受け入れないことから出発するのである。……厳密に言えば、人は写真から理解するものは何もない。」(ソンタグ『写真論』)
 
 もっとも、この戦略を「複数の類似した写真が連続してページを埋めてゆく特異な編集」として具現化したつもりはない。

 私は、元映画学生として、このような「特異な編集」を、ちっとも「特異な編集」とは思っていなかったのだ。

 それを自覚していたら、もっとハッキリと、そういう「かたち」にしていたかもしれないが、それはかえって、「逆効果」になったかもしれない。

 まあ、今更どうすることもできないのだが。

フェイスブックと「名指しの必然」説

2011-05-14 14:10:55 | Weblog
 フェイスブックとやらをやってみようと思って、私の諸データを入力した上,登録したところ、写真展をやったオグマグのオーナーが真っ先に「お友達」として紹介された。

 つごい!

 私は出身地とか,現住所とか、簡単な学歴とか、趣味、信条などを登録しただけなのに。

 さらに驚いたのは,展覧会に来ていただいた方がさらに「お友達」になり、その方が当ブログの記述から「風に吹かれて」を手に微笑む巌谷國士さんの写真を見て、「驚いた」とのメッセージが届いた。

 その方には「風に…」を買っていただいたのだが、巌谷國士が同じ本をもっていて「驚いた」のではない。

 巌谷國士氏は、「私の親戚です」なんだそうだ。

 だそうですよ、confinueさん!

 以前、「月光」で「都市伝説」を特集したとき、「都市伝説のように見えるが,事実」として、7人だったか、11人だったか忘れたが、ともかく10人前後の人を介すれば、世界中の誰とでも知り合いになれるという話があった。

 たとえば、オバマ大統領とでも、10人前後の人を介すれば、お友達のお友達として連絡がつくのだ。

 これは、「21人いれば、その中の二人は同じ誕生日」というのと同じ、確率の問題なのだ。

 フェイスブックの創設者が、確率理論を知って創設したかどうかは知らないが、ともかく、そういうわけでフェイスブックの「実名制」のすごさに驚嘆した後、とんでもないことが起きてしまった。

 実は,この際、新しいブログをつくって「風に吹かれて」で展開した「写真論」を解説付きでアップしてみたらどうだろうと思い、とりあえず、今使っているgooブログで新設しようと思ったのだが,新しいIDが必要だということで、前のID に「_2」をつけて登録したところ、そのIDをトップにつけた新メールが配布され、旧メールにアクセスできなくなってしまったのだ。

 ということは、メールをチェックできない上に、アドレス帳も使えない。

 念のため、新メールから旧メールにテスト通信を試みると、「送信済み」となった。

 しかし、その「送信済み」のメールを、私は受け取ることができないのだ。

 どこにいっちゃったのでしょうね、あたしのメールは。

 そこで、とりあえず、gooのトップページから、私の「基本情報」にアクセスすると、ちゃんと旧メールが私の「基本情報」になっている。

 いったい何が起きたのか、わからなくなったが、ともかく、皆には、事故で旧メールが使えなくなったので,新メールをつくりましたというメッセージを送ろうとしたが、アドレス帳が使えない。

 万事窮すと思って、泣きそうな気持ちでふて寝していて、ふと気がついた。

 ブラウザーに表示されている前日の「履歴」から旧メールアドレスに到達できるかもしれない。

 やってみたら、あっさりつながったので、すぐにそれを「お気に入り」に登録し,窮地を脱することができたので、とりあえずこの問題は収まったのだが、フェイスブックの優秀さに驚いた直後だけに、日本のIT技術の旧態依然たる、あまりの拙劣さに愕然としたのだった。

 さて、そのフェイスブックのすごさはどこにあるかというと、「実名制度」にあると言われているわけだが、それは「固有名詞」のすごさに等しい、と私は思う。

 アメリカにクリプキという哲学者がいて、そのクリプキがわずか17歳の時、「固有名詞の論理学」を提唱した。

 それまで「固有名詞」は「確定記述の束」とみなされていた。

 たとえば、エベレスト山は、「チベットの奥」にある「世界一高い山」である。

 これが「確定記述の束」だが、もしも、エベレスト以上に高い山が発見されたらどうなるか?

 「確定記述の束」は崩れてしまう。

 一方、クリプキは、エベレストという固有名詞は、仮に、世界一高い山でなくても、つまり、「確定記述の束」が崩れても,同一の対象(エベレスト山)を指示し続ける、と考えた。

 この「固有名詞の力」はどこからくるのか?

 それは、斯く名づけられた時に必然的に所有するようになったのだ、とクリプキは説明した。

 この、「名指しの必然」説(「指示の因果説」とも呼ばれる)は、「真偽を問わない」故に、いろいろ批判を浴びつつも、クリプキは、現在,もっとも影響力のある哲学者と言われている。

 と、「風に吹かれて」のアンチョコ本である、「絵でわかる現代思想」で、VALIS DEUXさんがおっしゃってます。

 それはともかく、「フェイスブック」は、「確率論」ばかりでなく、このクリプキの「名指しの必然説」ともなんか、関係ありそうだと私は思ったのです。

「not ready」が「準備中」とはこれいかに

2011-05-12 17:36:50 | Weblog
 切符売り場で順番を待っていたら、私の前の人が買い終わったところで、画面が「準備中」に変わった。

 ありゃりゃと思いながら、再開を待ったが,その時、日本語の「準備中」の下に、「not ready」と英語に翻訳表示されていることに気がついた。

 「not ready」と「準備中」では、随分ニュアンスが違う。

 というか、「not ready」は、直訳すれば「準備できてません」となり(「ready」を「準備」と翻訳すれば)「準備中」とは、ほとんど「反対」の意味になる。

 「準備中」は、「準備できてません」ではなく、「今、再開のためにがんばってます」なのだから。

 もっとも、この「準備中」という記述を最初に目にした時、ちょっと戸惑ったことを覚えている。

 「がんばって今やってます」という意味であることに気づいたのは、少し後だった。

 さて,今、東北地方は、「再興のため、がんばっている」わけだが、「がんばる」精神とは、そもそも何なのか。

 3月11日から少し経った頃、NHKで放映された鈴木慶一のインタビュー番組で、鈴木慶一は、「好きな言葉は?」と聞かれ、少し間を置いて、「嫌いな言葉はあります。それは、“がんばる”です」と言って、会場は一瞬どよめいた。

 もちろん、番組は、東北大震災の前に収録されたものだと思われるが、さすが、鈴木慶一と思った。

 ところで、徳川5代将軍吉宗の時、江戸城増築のために地方大名から献上された栂の木材を積んだ船が、折から嵐に遭遇し,舟に乗っていた責任者の判断で、その材木を海に投げ捨て、近くの港に漂着したが,責任者はその場で切腹、それを見た船長もまた切腹し、果ては15歳の見習い船乗りの少年も切腹、合計16人が死ぬという事件が起きたという。

 実は,これは、前々回、寄せられたコメントに添えられていたアドレスをたどったところ、見つけた記述で、そこには、日本社会には、意志ではなく恣意が存在すると書かれ、15の少年の切腹も、その犠牲者の一人だという風に書かれていた。

 その理屈を言えば、次の通りである。

 「恣意」、すなわち、「私欲の勝手し放題」は、子どもの特性であるが、それは、「教育」で是正される。

 しかしそれは英米社会のことで、日本の場合は、「上下関係」を徹底させることで抑制されるが、それは実際には、より下位の人物に「滅私奉公」として押し付けられることになる云々というのだ。

 私としては、それは「がんばる精神」として、15の少年の切腹のように、より下位の人間に押し付けられると言いたい。

 「15の少年までが腹を切った!」ということで初めて「こと」(=世の中)の顛末がつくように日本の社会はできているのだ。

 たとえば、福島原発で「がんばる」作業員。

 東電は末端下請け作業員をちゃんと処遇しろとマスコミ、知識人は言うが,一方で、彼らは、末端下請け作業員の「犠牲精神」を称揚してやまない。

 これはどういうことか?

 日本の社会の上下関係を基軸とする現実は、現実のまま、追認されているということだ。

 この「事実」をマスコミ、知識人は自覚せよ、と言いたい。
 

微笑む巌谷國士先生

2011-05-12 00:47:07 | Weblog
 「風に吹かれて」を手に微笑む、巌谷國士先生です。

 confinueさんが、先生の講演会で「これどうぞ」と渡し、撮影したもの。

 その時、巌谷先生曰く、「不思議な本だ」と宣われたとのこと。

 「不思議な…」。

 これは、「風に吹かれて」を出して以来、しばしば耳にする言葉。

 私には韜晦趣味はなく、ましてや、「不思議な写真」を自覚的に撮ろうと思ったことなどさらさらないけれど、「不思議な…」と言われると、なんだか嬉しい。

 ぶっちゃけて言うと、「見透かされた」と思うと不快に感じることの逆なのだが、そんなふうに言うと身も蓋もない。

 ちなみに、「風に吹かれて」は、そういうわけで、明治学院大学の図書館に納めていただけるそうです。

写真の神様

2011-05-10 12:55:50 | Weblog
 昨日、いや一昨日、なんとか無事に会期を終えることができました。

 ご来場いただいた方々に感謝申し上げます。

 中には、ふらりと立ち寄った近所のおじさん、おばさんなどもいたが、中でも印象的だったのは、サンダル履きで野球帽をかぶった一人のおじさんで、彼は特に上の「やきとり次郎」の写真が気に入ったみたいで、しきりに感心し、「さすがにプロだね。こんな写真,普通じゃ撮れないよ」と言っていた。

 いや、私はプロじゃありませんし、そもそもプロはこんな写真を撮らないだろうが、「普通じゃ撮れない」はまことに至言。

 実は、私もこの写真が大好きなのだが、肩からずり落ちそうなショルダーバックをぶら下げた中途半端な姿勢のおじさんを撮ったつもりなんか全然なく、なんで、こんな写真を撮ってしまったのか、不思議でならないのだ。

 いや,一番不思議なのは、こんな写真を気に入ってしまうこと、そのことが不思議だ。

 それで私は、おじさんと話をしながら、「このおじさんは、実は、写真の不思議を司る写真の神様で、田端界隈の中小企業のおじさんに姿をやつして現れたのだ」と考えてもいいのじゃないかと思ったりした。

 ところで、昨日、新宿のジュンク堂に納本してきました。

 したがって、今、新宿ジュンク堂七階の写真集コーナーに並んでいるはずですので、是非手に取って、「重さ」を実感してください。

ネズミが死んでいる

2011-05-07 16:41:06 | Weblog

 今朝、といってもお昼過ぎだが、会場に着くと、ギャラリーの女主人が私を待ちかねていたような風情で、私にこう言った。

 「まことにすみませんが、お願いがあるのです。実は,裏でネズミが一匹死んでいるんです。袋に放り込んでいただければ,私がゴミ捨て場に持ってゆきます」

 うへっ,実は私もネズミは苦手。

 でも、かく、女性に頼まれては、なんとか男らしいところを見せねばなるまいと、勇気を奮って、わり箸をもって裏に回ると、子ネズミとも思えるような小さなネズミが死んでいた。

 私が嫌いなのはでかいドブネズミ。

 これだけ小さければ、なんてことはないと、ハシでつまみ上げるとやたらに軽く、心理的な抵抗はほぼなしに等しかった。

 昔、といっても20世紀の始め頃、なんとかいう、物理学者だか心理学者がいて、「重さ」が人に与える心理的影響を詳細に調べたことがあって、それをもとに、フロイトの無意識説が生まれたとか、読んだことがあるが、さもありなんと「実感」した。

 ドブネズミは、その「重さ」が、なんらかの閾を超えることによって、どこか、人の無意識に働きかけるのだ。

 と、ここまでは,比較的容易に理解可能なのだが、その後、話が、カントの純粋理性批判のような問題に絡んでくると,とたんに話が難しくなってくる。

 要するに、物理的真理とみなされているものも、実は心理的なものだということになって、しかも、それが勢いを増している。

 所謂,科学における人間原理主義の台頭だ。

 宇宙の森羅万象、ことごとく、人間に理解可能なようにできているとか。

 ところが、一方で、量子力学では、いい得るとしたら、理解できないと理解することだとか言ったりする。

 でも、これも,一種の「人間原理」なのだろう。

 こんな話が好きなんだよなあ。

菅首相に期待すること(マジで)

2011-05-07 00:22:00 | Weblog
 菅首相が、浜岡原発の廃止を決定したようだが、菅自身はどうしようもないバカかもしれないが、それが幸いになっているとも言える、と個展に来ていただいたある方が言っていた。

 曰く、原発には、自然災害遭遇時における免責条項があるのだが、これをつくったのは、電力業界と深い関係のある中曽根であると。

 この「免責条項」が、昨年秋、国会で共産党が福島原発の津波に対する危険性を指摘し、それに東京電力の責任者が「大丈夫だ」と答えてしまった。

 この「答え」は国会の議事録に載っているので、今回の福島原発事故に「免責条項」は、実質上、適用できなくなってしまった。

 これは、共産党のお手柄だが、狡猾な自民党政権だったら、官僚と組んで、「免責条項」を復活させてしまう危険性があるが、無能な菅首相にそれはできない、云々と。

 なるほど。

 ところで、もう20年近く前になると思うが、相良某という気象学者が、富士山が大爆発するというカッパブックスを出し、ベストセラーになったことがあった。

 結局富士山は爆発せず、相良氏はバッシングを浴びたのだが、著書を読んで言っていることはもっともだと思い、「月光」でインタビューをしたことがあった。

 その時、相良氏は、浜岡原発を87パーセントの確率で襲うと予想されている(それで「廃止」を決めたと菅首相は言っていたが)東海大地震について、「あれは、実はデータの計算間違いで、それは学者たちもわかっているのだが、東大の偉い先生が言っているので、「間違いでした」と言えないだけ。本当に危ないのは、銚子沖あたりだ」と言っていた。

 以来20年(東海大地震が叫ばれてから、ほぼ半世紀)。

 伊豆半島を襲った群発地震はあったが、所謂「東海大地震」は発生していない。

 というわけで、東海大地震が起こらなければ起こらないで、まことに結構なことではあり、菅首相の「決断」にケチをつけるわけではない。

 何はともあれ、菅首相のリーダーシップのなさが、「日本は一つ!」「がんばればできる!」という、まさにファシズムそのもののかけ声を無効にしてくれれば、これほど幸いなことはない。

知識人が「知的怠惰」では、どうしようもなかんべという話

2011-05-06 00:19:03 | Weblog
 こんなことを書いてしまっていいのだろうか、と思わないでもないが、でも書かないわけにはいかない。

 「がんばろう日本」、「一つになれ日本」というかけ声を聞くたび、「日米開戦時」というのは、こうだったんだろうなと思ってしまうのだ。

 「あの時」も、多くの人々、特に、先の見えない日中戦争にうんざりしていた「知識人」たちは、横光利一は言うに及ばず、太宰なんて人まで,「日米開戦」の報せに、それまで眼前を覆っていた暗雲が晴れた、行くべき道が見えた、と思ったのだった。

 この、よく知られた事実について、私は、「戦争が起きたら、自分の国が勝つことを願うのは当然だろう」と思っていたのだが,「3.11」以来、考えが変わった。

 「暗雲が晴れた」と思った知識人は、単に知的に怠惰だっただけだ、と。

 今も同じだ。

 長引くデフレから抜け出せないでいること、それが問題だったのだが、突如襲った大震災に、自分たちが苦しんでいる苦しみがなんであったかを忘れ、「頑張ればできる」の声、一色。

 原発を襲った「想定外」の事態について、原子力安全委員会の学者は、津波の予想を6メートルとし、海抜10メートルの福島原発の立地条件を是として建設を許可したという。

 これには驚いた。

 建築でも、それに使う一本の釘でもなんでもそうだと思うが、「安全率」というのは、普通、2倍以下ということはないだろう。

 ましてや、原発という重要施設だったら,もし、津波の予想高さが6メートルだったら、最低でも、3倍の18メートルは必要だ。

 まあ、切りのいいところで15メートルにケチったとしても(実際には、そんな「決め方」があるにちがいない)、あと5メートル高いところに建設していれば被害は随分違ったはずだ。

 福島を襲った津波が、その後の研究で15、6メートル級の津波がかつてあったことが判明したから、予想値の6メートルという数字が小さすぎたのだとニュースで言っていたが、予想値が6メートルでも、安全率を3倍にしておけば問題なかったのだ。

 ともかく、安全率が「2倍以下」ということは、信じられない。

 それが「工学部的知性」の普通のあり方なんだが、マスコミはそれに気づかない、というか知らないというか、はっきり言ってバカだから、海抜10メートルの地点に原発建設を許可した原子力委員会の「判断」に、かなり怪しいものがありそうだと突っ込むことができない。

 それを,私は「知的怠惰」と言いたいのだ。

写真の不思議

2011-05-01 03:46:21 | Weblog
 会場の写真を撮ってもらったので、私が写っちゃってるけど、アップしておきます。

 ところで、「緩い写真」とはどういう写真かというと、垣根が低い、他との閾があいまいということで、要するに「フラット」なんだと思うのだが、面白いのはこういう曖昧な言葉がちゃんと他人に伝わるということだ。

 今日、入り口から近所のおばさんがつれていたミニチュアダックスフントが、中を覗き込み、「あ~ら、あんたわかるの?」っていわれていた。

 ダックスフント君が、私の写真を見て,「フラットで、ステキだワン!」と思ってくれたかどうか、犬ならともかく、人間なら、写真を勉強した人でなくても、なんとなく伝わる。

 出力センターのビジネスマン,私に言わせれば、「灯台下暗し」で写真表現にもっとも遠い人でも、セピア調に仕上がったプリントを見て、「正直でないように見える」と言うと、はっきりその意味は通じたのだ。

 ニューギニアあたりの人食い人種君に、彼らが使っているであろう、「緩い」、もしくは「平ら」という言葉を使って、わたしの写真を説明したら、すぐは無理でも、たぶん、じきに理解してくれるだろうと思う。

 不思議だなあと思うが、これは、言葉の問題なのか、写真の問題なのか?

 多分,両方だ。

 たとえば、写真のパスタを見て、食欲をそそられる。

 不思議だなあと思うが,これは、私が思うに、写真に写されたパスタを思考に翻訳する際に、「美味しさ」という概念が「パスタの真実」として付け加わった結果なのだ。

 しかし、食欲をそそられても,人は、写真にかぶりついたりはしない。

 自分の見ているものが、パスタではなく、写真だと知っている人は,「パスタの真実=美味しい」を、「写真の真実」として受け取っているからだ。

 なんて、考えているのだが。