学童クラブ どれみキッズ

川崎市宮前区宮崎台にある学童クラブ「どれみキッズ」での子ども達の生活や活動の様子をお伝えします。

こどもの国 スケート

2019-01-14 20:10:34 | どれみキッズ
12月27日
こどもの国のスケートリンクに行きました。
初めてやる子、昨年経験したことがある子と行く前からワクワクドキドキしている様子でした。
こどもの国に着いてから、まずは今年も鏡餅の前で記念撮影!

そして、スケートリンクへ。
経験したことがある子はすぐさま真ん中のリンクを滑っていました!
スイスイと勢いよく滑っていて、気持ち良さそうでした。
初めての子も始めはスタッフや手すりに掴まったりと氷に立つのもやっとでしたが、30分ほど滑っていると一人で立つことや歩くことができるようになりました。
その後は一人で一周することもでき、とても嬉しそうでした。



約1時間半滑った後のお弁当は美味しかったです。
お弁当を食べた後は、遊具で遊んだり、おやつを食べたりと楽しい一日を過ごすことができました。
「また、行きたい。」や「スケートを家族でも行きたい。」と言う声もあり、子どもたちにとって貴重な経験になったみたいで、今年も行けて良かったと感じました。



10月のイベント

2018-11-07 11:39:16 | どれみキッズ
10月5日、6日に青少年の家でお泊まり会をしました。
青少年の家でのお泊まりは初めてで行く前から、とても楽しみにしていました。
また、ドレミ園の年長さんも一緒に泊まることになり、お互いに初めてなことづくしで、わくわくどきどき!!
カレー作りでは、なかなか包丁を持つことがなかったので、「こわい~。」と言いながらも野菜を切ることが出来ました。
班ごとに切った野菜、お肉、カレー粉を鍋に入れて仲良く、協力しながら作り上げることが出来ました。
みんなで作ったカレーはおかわり続出で大満足でした。



その後は、プレイルームでたくさん遊びました。
プレイルームではみんなで進化じゃんけんをして大盛り上がり。
「やった~。ついに人間になれた。」と嬉しそうでした。

布団は自分たちでシーツ、枕カバーを付けました。
やったことがない子も多く、苦戦している様子でしたが、貴重な体験ができました。

次の日は朝のお散歩をし、朝食をみんなで食べ、1泊2日のお泊り会を終えました。




10月15日大塚町内会の子どもお神輿に参加しました。
庚申坂公園からスタート。
「わっしょい。」のかけ声を揃えて、力いっぱい担ぎました。

途中で苦しそうな表情を浮かべる子もいましたが、終えた後「また担ぎたい。」と言う子もいました。
地域の方と1つのことをやり抜くことの大切さを学ぶことができました。



10月26日ドレミ保育園と一緒にハロウインパーティをしました。
それぞれで持ってきた仮装を着用し、大盛り上がり。
お菓子をもらうために、公園内では「トリックオアトリート」の声が飛び交っていて、とても楽しそうでした。
もらったお菓子を喜んで食べていました。

30年夏休み 理科工作②

2018-08-18 15:10:58 | どれみキッズ
  ~理科工作②~

 この夏2回目の理科工作は

全員で「風車」を作りました。

先ずは紙コップを使い、
自分で工夫して風車を作ります。

 

「まわらない~」
「こうしたらどうかな?」

それぞれ考えて、はさみで切りこみを入れて
やってみます。

なんとなく形にはなるものの、
どうしたら上手くまわるのか?

そこで、大学生のシー兄ちゃんが
見本を見せて解説してくれます。

 

「形は似ていても回らないのはなぜ?」

「どこがちがうの?」

違いを見つけて再度作り直します。

 


そして
次は、画用紙を使って風車を作ります。

 

 

よく回るようになった風車に満足げの子ども達。

公園に持って行き、風とあそびました。

 
 

30年夏休み 夢パーク

2018-08-18 14:55:22 | どれみキッズ
  ~夢パーク~

 例年7月1日の市制記念日に行っているゆめパーク
ですが、昨年・今年は土曜・日曜にあたっていたので
夏休みに入り、行くことにしました。

ゆめパークでの楽しみの一つは、泥んこになって遊ぶこと!

女の子が多い中、すぐに水や泥んこに飛び込むことはなく、
周りから様子を伺う子ども達。

「今回は入らず帰るのかな?」
と見ていると、じわじわと近寄り
先ずは、水の滑りへ行き、
「バッシャーン」

濡れてしまえば、あとは泥んこになるまで時間は
かかりませんでした。

危険な暑さと言われているなか、
短い滞在時間で帰ります。

行きも帰りも、厚い中歩くのはしんどかったことでしょう。

でも、みんな文句を言いつつも、しっかり歩き
一人も脱落者なく、帰ってきました。

  

30年夏休み 理科工作①

2018-08-18 14:37:10 | どれみキッズ
 ~理科工作①~

毎年行っている大学生による理科工作。
今年1回目は

1・2年生=「浮沈子」
3年生以上=「水と油」

少し難しい内容でしたが
理屈を知るよりも、まずは体験です。

「え~?」「どうして?」
という疑問から、まずは体験。
そして作ってやってみる。

難しい水の圧力など
そのうち学校の授業でやります。

そして、この体験から興味を持つことが
何よりも大事です。
そして理科の授業に生きてきますよ。
きっと‼