goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

Latitude E6530 CPUファン交換とSSD換装

ノートパソコンを使用しているが、突然大きな音がすることがある。調べて欲しい・・・とご依頼がありましたのでお伺いしました。

パソコンは、Latitude E6530で、CPU・・・Intel Core i7-3520M、メモリー8GB、1TB(HDD)という構成です。OSはWindows10です。
今回、音がするということなのですが可動部品は、HDD(ハードディスク)とあとは、CPUファンくらいです。
とりあえず電源を入れてみました。起動時はいろいろな処理を行うので、CPUファンやHDDが忙しく動作し多少音が大きめになります。
Windowsが起動して、暫くしていると・・・なんか音が大きくなってきました。CPUファンの音なのですが、回転数が上がったというよりも、なにか擦れているみたいな感じです。
CPUファンは新品に交換すれば、元の音のレベルに戻りますので、CPUファンを交換することにしました。
さらに動作が遅くなったという指摘もありました。特に動作を遅くするようなアプリや設定は確認できませんでしたので、HDDのスペック不足だと思われました。
Windowsを起動すると、ずっとHDDの使用率が100%の状態が続き、足をひぱっているようです。
これはHDD(ハードディスク)をSSD(半導体ディスク)に換装することで、改善できます。
Windows10のサポート終了のお話しも出たのですが、「その時に考えます」とのことで・・・現状1TBのHDDですが、同容量1TBのSSDに換装することになりました。HDDの使用時間も28,000時間を超えていました。

まず、CPUファンの交換です。

使用されていたファンは、KSB05105HA という型番で比較的簡単に見つかりましたが、海外からの取り寄せで入荷までに時間がかかってしまいました。
入荷後に早速CPUファンを交換しました。交換後は通常のファン音のレベルになりました。


次はHDD→SSDへの換装です。こちらも問題なく完了しました。


一般動作も問題ありませんでしたので、ご返却に伺いました。

最近のパソコンは、ディスクがSSDが主流になってきましたので、可動部(モータを使っている部品)は、CPUファンやシステムファンなどの冷却用のファンくらいになりました。
ファンはモーターで動かしますので、どうしても音が発生しますし、モーター自体の寿命があり長年使っていると調子が悪くなることがあります。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事