Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

物好きにも程がある  雨の中の薄墨桜

2016-05-12 19:09:44 | 散歩
今日 北海道の稚内では桜が咲いたとのこと。
これで 日本全国桜が咲きそろったそうですが
此方では桜はとっくに終わって 遠い昔のことのようにさえ思えるのですが
こんな時に 桜の話題を載せるのもとても気がひけます。
ま 4月の旅行記と言うことで・・・・

4月7日 「青春18切符を使って岐阜の薄墨桜を見に行こう」というKさん企画にのることにしましたが・・・・
あららぁ 大雨です。しとしとという程度では無いです。
それでも行くかぁ
18切符が余ってしまいますから

大垣で垂井鉄道に乗り換え こんな日に行く人いないよね

電車 がら空き
雨をよけてさしてきた傘から流れた雨粒が 電車の床を転げ回っています。
それでも何人かいらっしゃいました。
私のような物好きが
楽しみ方は 色々あるようで 運転席から見える車窓を(行く手は車窓っていえるかなぁ?電車でGOの画面みたいです。)ずっととり続けている撮り鉄とか やはり18切符組と思われる 女子旅とか・・・・
私達は3人でした。正確に言うと4人です。
一人は横浜からの参加で もう現地に着いてしまったと


この電車 シーズンになると 立って乗ることさえ出来ない程混むのだと
まぁ よかったのかもしれない。



それでも桜は真っ盛り これでも科って言うぐらい咲いていました。
雨に打たれて 花を落とすも絨毯のように綺麗です。

樽見駅しゅうてんまでやって来ました。 大垣から案外時間かかります。
立ちんぼだと一寸辛いかもしれません。
横浜からYさんが来ていました。 「もう行ってきたから 次へ行くよ」
付き合えとも言えず 私達3人の花見になりました。


私は 結婚するまで岐阜で暮らしました。
根尾谷の薄墨ザクラは有名でしたが 一度も行く事が無く 何処にどんな様子で咲いているのか想像が出来ません。
薄墨ザクラは あの川向こうの山の麓にあるようです。
とことこ歩かなければいけません。

「晴れていたら ここに能郷白山が見えるんだけどな」とKさんが悔しそう。



ここにも桜の絨毯。
すべりそうで心配ですけれど


もう少し登っていくと薄墨公園です。

じゃ~~ん 思ったよりこぢんまりとした一本ザクラです。


薄墨桜は彼岸桜の一種で(和名 ウバヒガン)樹齢1500年にもなるそうです。
何だって? 1500年? えっと・・・奈良時代まえから咲いているって事?
ソメイヨシノの寿命は90年とか聞きました。
凄いです。
都での迫害を逃れてこの地に潜んでいた男大迹王(をほどのおおきみ)が長じて29歳の時 都に迎えられて皇位を継承しました。
継体天皇として この地を去るに当たって形見として植えられたのだと伝えられているそうですから 嘘のような樹齢です。


樹高 17.2メートル 枝張り東西23.9メートル 南北21.2メートル 幹回り9.1メートル
その佇まいは美しいです。 幽玄の世界を感じます。
薄墨の謂われがある墨色はあまり感じませんでしたが

 
薄墨桜は 1500年元気いっぱいここにあったわけはありません。
雪の重みで枝が折れたりして 枯死の危機がありました。
何とかしたいと言うみんなの熱意と 岐阜士の医師前田利行さん 大工 中嶋英一さん達によって根接ぎを238本行った結果今の姿に生き返ったと言う事です。
枝接ぎでは無くて根接ぎ・・・・考えるだけでもとても難しくて根気のいる仕事と思われますが
その成果があっったわけですが 私はそのことをニュースなどで知っていると勘違いをしていました。
昭和23年では私が生まれていません。

ふ~~ん
その疑問が分りました。
根尾谷の薄墨桜はもう一度危機を迎えています。
伊勢湾台風の時です。太い枝が何本も折れて見るも無惨な姿になりました。
樹勢の回復が進まない姿をご覧になった宇野千代さんが知事に訴え 桜を保護するプロジェクトチームが結成されたのです。
凄い話です。
1500年の歴史の中で みんなの思いや願い 愛があって ここまで守って来られた。
自然が 簡単に壊れていく今の時代に 一寸反省。

雨の中傘を差しながらの 薄墨桜でしたが これはこれで風情合って良いんじゃ無いの? と強がりでは無い満足感で戻ることにしました。
ツアーバスは予定を変えることが出来ないようで どんどん人が増えてきました。


駅のそばで お昼を戴きます。
アマゴの煮付け アマゴのフライ こんなにアマゴいらないよ
と言うメニューでしたが 酒好きが酒飲みに変わってグビグビやっています。
私は 山菜の天ぷらなどを戴きました。
この時期のごちそうです。



雨は止みそうにありません。 
大垣へ行って 住吉灯台に行きます。

大垣は水の都です。
大垣城を訪れたことが無いので はっきりしたことは分りませんが 城を囲むようにして水路があるので 城のお堀だったかもしれません。
湧水が何カ所かあります。
奥の細道の結びの地でもあります。
関ヶ原の戦いでは 初め石田三成が陣を置いたと言う歴史もあります。


桜が満開ですが雨に打たれて不思議な風情です。
ここは 川湊になります。伊勢湾に案外近いですからね。
今はこの水路を利用して桜見物の船が出ます。
桜が 散るも 水門が開いているのか流れが速くて 花筏は出来ません。

花の絨毯は出来ています。

住吉灯台は1840年に作られたそうです。 江戸時代ですね。
比較的歴史が浅いといえども200年弱の間 その美しい姿で水門川を守ってきたのです。


さすがに これだけ雨に打たれると 歩いて駅まで・・・と言う気にもなれず タクシーで帰路へ
思いがけず 幽玄の世界を見ることができた と言うことで楽しい思い出に成りました。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牛若丸が天狗と遊んだ山 鞍... | トップ | 今度は優雅に?舟から桜  ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
薄墨桜 (たか)
2016-05-14 20:29:45
大丈夫!
此処まで引っ張ると桜の記事も新鮮に映りますよ。

雨もまたいいでは有りませんか。
雨の下に居る人は残念と思うかも知れませんが
お写真を拝見する私は
垂れ込めた雲と桜が得も言われぬ美しさを醸し出していて
すてきだなぁと見惚れました。
もしかして、それを狙っていたとか?

しかし1500年は凄いですね。
あはは そうですね (どら)
2016-05-14 21:57:31
昔友達に言われました。
せめて日にちを書いておいてよ・・・・って。
昨日今日の話だと思って行こうとすると 大昔のことだったというのは駄目だそうで
書く方は とても気兼ねして書いているんですけれどね
ま そう読む人もいないから良いかっ と開き直って書きました。 誰のためにって まず自分の為ですから。

雨の桜見物
悔し紛れに聞こえそうですが 良いこともいっぱいありました。 まず混まない
桜見るはずが 人を見に行くというのも一寸・・・なので
そしてたかさんが言ってくださるように とても美しい桜を見られたように思います。
色っぽくて 儚くて 
こんな桜を見られるんなら 雨も又よしです。

川湊の住吉灯台も 実に美しくありませんか?
桜の絨毯も 良い演出をしてくれました。

明日は大垣祭りです。
大垣の歴史についてあまり知らないことが多かったので きちっと見てこようと思っています。
薄墨桜 (hide-san)
2016-05-16 21:16:07
薄墨桜は話にはよく聞きますが、こんなに素晴らしいとは知りませんでした。

大垣から樽見線の終点ですか、
ボクは中山道を歩いた時に大垣から樽見線で「美江寺」駅(?)で降りて、
美江寺宿を歩いた記憶です。

大垣は「奥の細道」結びの地で、ここもしっかり訪ねたいと思っていますが、
2017年の春にはいくことが出来るかしら。
そうでしたね (どら)
2016-05-16 21:35:19
奥の細道の結びの地と言うことで 記念館も出来ました。
丁度hide-sanが 大垣にいらっしゃる頃でしたので お寄りになってください・・・とお話した覚えがあります。
岐阜出身で有りながら 樽見線が何処を走っているかさっぱり分りませんでしたが 池田山の北側を 伊吹山の麓というか 春日村の直ぐそばまで走っているのが分って驚きました。
来年の春は是非いらしてください。
とても混むそうなので申し訳ないですが(平日に)素敵でしたよ。
一番に感動したのは その美しさよりも 1500年の間 みんなに愛され 守られてきたことでしょうか?
凄いことだと思いませんか?

コメントを投稿

散歩」カテゴリの最新記事