ロマン派🥀 今日を生きられない

現実と非現実を行き来する憂鬱な日記

やがて伐採されるセンダンの、最後の満開

2018-05-15 | みんなの花図鑑

今、栴檀の木の花が満開になっています。 

花が目の前に降りて来て、撮りやすい場所。そこを知っていたので行って来ました。



一枚めの写真は、雑で荒々しいものを選びました。フリージャズふう。


これは柔らかい感じでしょ。

この木は川沿いにあって、橋から花を撮ることが出来るんです。去年も投稿しています。



こうやって橋の上から写していたとき、川沿いの道から、杖をついた老婦人に手招きをされました。
向こうから撮ると綺麗に撮れるよと、指差して言います。.. 遠景は苦手なんだけど、その方が仰るので。



どうやらこの人は木のすぐ近くの家のかたで、樹高15mはあろうかというこの栴檀の木の「持ち主」さんらしい。


枝も太い。




しばらくおば様(80歳少し前くらいかな)と会話して、愕然とさせられる話を聞きました。
この木は今年中に切られてしまうと・・・
えええっ、何でですか?  おば様の話では、川を広げるのだと、(勿論 行政がですよ)だからこの樹齢200年の(と仰った)栴檀は邪魔になるから、ということでした。



確かにこの栴檀は、幅10mほどの狭い川のそばに立っており、枝を川の上まで伸ばしています。そしてこの細い川が十数年前、豪雨で氾濫したことを私は知っています。それにしても・・
15mの大木、樹齢200年、今も生き続けている木をあっさり切り倒していいのか。



行政の都合で.. 。頭の中で「いかに木を殺すか」(大江健三郎の短編集の表題作)という言葉がぐるぐる回った。
おば様は少し笑みをたたえたお顔で話していたけれど、私は悲しい気持ちでいっぱいでした。来年はもうこの栴檀はここにはない.. 。




ふう..... でも気を取り直し、少しおもしろい写真を。



塩看板が付いた古〜い建物が見えるでしょう。そのうしろに木が立っている・・のではありません。木はこの建物の天井を貫いて立っています。

証拠写真(了承を得て撮影)。
  

雑然とした物置きみたいな建物の中から、幹が立ち上がっています。
話によると、木が先にあり(樹齢を考えれば当然)あとから建物をたてたそうです。今は特に使われてないらしい。

橋の向こうに若い木があり、枝を地面近くに伸ばして花を咲かせていました。



この木も切られてしまうのかも知れません。
しかしこの木々の精霊は必ず、他の場所で再び生き始める。そんなことを考えた一日でした。











鎮守の森で蚊に刺される

2018-05-12 | みんなの花図鑑

どこの地方都市でも同じだと思いますが、市街地を離れると田園風景が視界に広がってくる筈です。

私が仕事でグルグル回っている丸亀平野は、市街地なんて割合で見れば猫の額で、殆ど田園地帯です。ただその中に大きなショッピングモールがあったり、住宅団地があったりもします。


小麦ではなく大麦。こげ茶に色づいて来ました。


昨日は善通寺市のとある神社で車を降り、その周辺を少し撮り歩きしました。



神社といえば、クスノキが御神木になってることが多いです、こちらでは。




しめ縄が巻かれてました。樹齢何年だろう?

別にお詣りもせずここを出てと・・


塀からこんにちはをしているムラサキカタバミにこんにちはと囁いたり。

散歩ではないのでセカセカと歩いていると、こんな表示板を発見!


普通の民家が花壇を開放していました。



数枚、遠慮なく撮らせて頂きました。これはバーベナ。



あとで名前が判明したアルメニア。初めて見る花です。

そして「背の低い」ヤマボウシがありました。樹高1mぐらい。そんなのあるのか。..。.:*・'(*゚▽゚*)'



さてまた歩き出す。するとすぐ花が見つかる。今はそんな季節です。



ソラナム・ラントネッティ。庭木でたくさん、花をつけてました。

今日は神社のことを書こうと思ってました。.. 時間あるかなぁ。


数日前から咲き出した、オオキンケイギク。ハッキリ言っておこう、、君は咲くべきではありません(罰則付きの特定外来生物、栽培禁止です)。


神社は、信仰の対象は八百万(やおよろず)に及びます。祭祀の場所としての神社では、祀る対象は人だったり植物(樹木など)だったり、建築物だったり、ある出来事だったり、また狐、猿など動物まで、果てもありません。
そしてまた、その地域を守る氏神様でもある。だから昔はもっと沢山の神社や祠があったはずなのです。・・



壁際に勝手に咲いていたメキシコマンネングサ。

それから、今これを所々で見かけます。風が強いと撮影不可能なマツバウンラン。小さな花を大きな枠で載せましょう。






そこに住む人々、村人たちの、万物への畏敬・畏怖の想いを受け止めていた神社は、明治末期の「神社合祀」の政策により激減します。小さな神社は取り壊され、大きな神社に併合する政策が進められました。庶民の素朴な神さまではなく、「国家神道」として、国家による管理のもとに置かれることとなって行きました。
著名な博物学者、南方熊楠が、これに対して反対運動を起こしたことはよく知られた話ですね。


・・撮り歩きをゆっくりやれないので、さっきの神社へ戻りました。するとそこでも花を見つけました、時間を気にしながら撮っていると、半袖の腕を蚊に刺された・・・



白い可憐な花、トキワツユクサ。繁殖力が旺盛なので、庭に侵入されるのはお断りします。。




5月のそよ風

2018-05-10 | みんなの花図鑑

5月は、過ごしやすい良い季節ですね。暑くもなく寒くもなく、って昔から思っていました。.. でも今年の5月は強風が吹いたり、昨日(5/8)まで3日連続 雨降りだったり、また変に寒かったりして天候不順ですね。

普通の5月にしてくれ、残り20日くらいは!
と、お天道様に大声で頼んでますけどどうでしょうか。



ハクチョウソウ(白蝶草)、ガウラとも。

雨にたたられて3日撮れなかったのですが、今日は撮影が出来ました。

白蝶草と紛らわしい名前の花はこれ、



ハクチョウゲ。白丁花と書きます。(みん花ジャンルの読者さんの、、間違わない、当たり前のことをいちいち書くなという声が聞こえる) これは5/4 に撮りました。これ以外は全て今日(5/9)撮った写真を載せて行きます。


白蝶草は花期が始まったばかりのようで、茎がまだじゅうぶん伸びてませんでした。

民家の花壇の花を道路ぎわから写しています。



オルレヤ。 オルラヤって表記もあるんですけどどっちが普通なんでしょ?





なでしこ、ダイアンサス。  母の日によく贈られるカーネーションはナデシコ科ナデシコ属なので、仲間なのかな。・・ま、なでしこは自生してる河原撫子ぐらいしか興味ないからどっちでもいいです。




昼間だというのにユウゲショウが堂々と咲いていました。野生化した花だから、勝手に咲いてるのだと思います。
そしてこれも、花壇に侵入して勝手に生えてる・・




昼咲き月見草。今、道端でもどこでも旺盛に咲いてるのを見ます。もとは観賞用だったのがすっかり野生化してしまいました。

さて、花壇の花に少々飽きてきて、私の中の「木の花を撮りたい症候群」がうずき始めました。
花の公園がすぐ近くなので、車で行くことにしました。




公園に着いてまず撮ったのがこれですが、判りますでしょうか。・・クスノキ。大木なのに小さな小さな花が満開です。そして結構いい匂いが漂ってくるんです。木の全景も撮るつもりでしたが忘れた.....



バイカウツギ。これも芳香のある花木ですが、あんまり好みでは・・




ここで、、知らない人には興味深いかもですが、知ってる人にはどうでもいい話をします。

5月のことを「皐月」と言います。皐月とは旧暦の5月のことです。すると、厳密には今月は皐月ではありません。  旧暦(太陰太陽暦と言って良いと思います)は、新暦(私たちがカレンダーで見る こよみ のこと)より1〜2ヶ月、後ろへずれます。(前にずれる、という話は聞いたことがない)
太陰暦は月の運行(満ち欠けの周期)をもとにした暦で、それだと ひと月が29日か30日、1年が354日になります。そのまま年月が経つと こよみと季節がずれて行き、農耕などに支障を来たします。そこで我が国では太陰暦をもとにしつつ太陽の運行( 誤解を招く、、、太陽の周りを回る地球の周期)も考慮に入れて、「太陰太陽暦」(数年に一度、閏月が入り、1年が13月になる)を取り入れました。今から千年以上前の話です。 暦法は何度も改定されながら、明治5年に太陽暦に切り替えられるまで、「旧暦」が続いたわけです。
要約下手な私が暦法のことを書くと、とんでもなく長く、かつ間違いを一杯やらかすことになるのでこの辺でやめます。言いたかったのは、、「皐月」は現代の こよみ に当てはめると、大体6月ぐらいの時期だということです。(年によって幅があります) ・・Wiki によると2018年の皐月は、6月14日から7月12日となるようです。まさに梅雨の時期、五月晴れ(さつきばれ)とは梅雨の晴れ間のこと、五月雨(さみだれ)とは梅雨、または梅雨らしい雨、が本来の意味となります。


さてと、花写真に戻ろう....



イロハカエデの翼果が色づいてました。



これは始め、タニウツギ(Weigela hortensis)としていましたが、写真の花は色が暗紅色で、タニウツギのようではない...  ヤブウツギ(Weigela floribunda)に近いと思い修正しておきます。






しだれ桜に早くも実が。



敢えて逆光で撮り、よく分からない花姿になったエニシダ。

↓これは順光です



「木の花を撮りたい症候群」も収まりました。

今年の5月、一番いい季節は、清々しい日々に 〜 そよ風が優しく微笑んでくれるような〜 なって欲しいなぁ。


久しぶりに音楽を載せます。
メンデルスゾーンのピアノ曲、「5月のそよ風」。2分ほどの爽やかな曲です。






バラ色の季節

2018-05-03 | みんなの花図鑑

こんな題を付けると、バラの写真がいっぱい出てきて、品種名も書かれてて解説まで載ってる、と思われるかも知れませんが、それはないです。私にバラの知識はありません。バラについて触れるのは最初少しだけです。あとは最近撮ったいろんな花を載せていきます。(タイトル詐欺の批判は甘んじて受けます)



つい先日、車を降りていつものように短時間の撮り歩きを始めた時、最初に目に入ったのがフェンスから顔を出しているバラでした。


バラは咲きかけの蕾が愛らしくていい

さて、「バラ色」という言葉は、喜びとか、楽しいとか、期待に満ちたとか、幸せをイメージさせる言葉だと思っていました。色の名前ではない、とね... 。
ですが色彩事典を見てみると、rose(バラ色)が載っています。例えばJIS(日本工業規格)の色見本ではこんな色・・・
他の事典でも単に rose とされてるのはほぼ同じ色です。ローズレッド、ローズピンク、または○○ローズとなると、色に幅が出てきます。
バラの花には多彩な色がありますが、「バラ色」となると上の感じなのかな。赤にピンクを入れたような。明るさ、楽観性を感じさせる色ですね。



しかしバラの花には棘がある。不用意に茎に指を持って行くとケガをします。そんな危険な要素もあるから、バラは美しく、愛されているのかも知れません。

バラは年中咲いてますが、一季咲きのものは5、6月が花期とされます。今とこれからがバラの季節と言えるようです。

「バラ」が付いた音楽や映画その他を、思いつくまま挙げて行きましょう。
エディット・ピアフの歌唱で知られる「ばら色の人生」。ラ・ヴィ・アン・ローズですね。メロディを聞けば誰でも知ってるはずのシャンソン。
映画「酒とバラの日々」 見ました。美しいテーマ音楽とは裏腹に、酒の依存症を描いた壮絶な内容でした。コメディ俳優と思っていたジャック・レモンがこんな演技をするのかと驚いた。
「百万本のバラ」 ラトビアの歌謡曲で、日本でも80年代にヒットしました。加藤登紀子の訳詞、歌では恋の歌になってますが、原詞は、旧ソ連からの独立を願うラトビアの人たちの思いを込めています。
あとは・・クラシック、R.シュトラウス作曲のオペラ「ばらの騎士」 大作なので全曲通して聴いたことはない。
日本では、池田理代子の「ベルサイユのばら」。ベルばら? 内容は知らない。
極め付けは、三島由紀夫の衝撃的で、意味がよく解らなくて、、耽美的だが異様な印象もある裸体写真集「薔薇刑」。見たときはビックリしたな。




海外、世界と言うと西洋(米国含む)と思うのは日本人の悪い癖ですが、ここではそれに倣って言うと、日本ではサクラ、西洋ではバラ、っていう対比はたぶん当たってるような気がします。・・・




急に地味になるけど、車輪梅が花期を迎えています。バラ科の木。この花は咲いたときは雄しべが白いんですが、、

日が経つと、雄しべの花糸が赤くなってくるんです。



丸亀競技場で見た、植込みのコデマリ。こちらでは花期が終わりつつあります。別の場所の、木のコデマリは・・

赤っぽくなってシベも茶色に。コデマリもバラ科です。


もうバラとは離れて、最近撮った花々.....


リナリア。背丈の高いのと低いもの2種がよく植えられている(そうですが、私には区別つかない)。


繁殖力が強いようで、花壇のリナリアが、道の向かいの家の庭に飛んで咲いているのを見たりします。


小判草。


うわ、もうか!と思ったランタナ(コバノランタナ)。この花は冬まで咲き続けます。


前回も載せた羽衣ジャスミン、、これは豪快に咲いてました。香りを期待しましたが、いい匂いはしたけど私の好みの真ん中ではないな。匂い対決では、今咲いてるフジの勝ち(好みの問題.. )。



ハタケニラ。毒はないらしいですが、蔓延って農家さんを悩ましています。


カリンが咲いてないかと「かりんの里」満濃町(現、まんのう町)、「カリンの丘公園」に行きました。しかし全然見えなくてがっかり。カリンの花はもう終わったのか? これからなのか? 詳しくなくて分からない。
その代わりこんなのを見つけました。


3mくらいの木に小さな花が沢山着いてました。


教えてgoo で名前を聞いたところ、ナツグミとアキグミ、二つの回答が。回答が別れると困ります。知らないから聞いてるのに。ウェブで確認にかかりましたが、特定出来ない〜〜
結局、花柄の長さの違いに着目して、「アキグミ」だと判断。でも確定的ではありません。
・・葉はこんなふう



ブログが長くなり過ぎてます。次ので最後にしますね。
神社の参道にあったこれ。


なんじゃもんじゃの木。今は「なんじゃもんじゃ」というと、ヒトツバタゴ(一つ葉田子)を指すのが一般的なようですが、日本各地の場所で、何かよく分からない木のことを「なんじゃもんじゃ」と呼ぶ習慣というか風習があった、またはあるらしい。ですから、なんじゃもんじゃ=ヒトツバタゴではないので要注意です。








今日はここまでにします。バラから始めてバラから離れてしまいました。ではまた。