goo blog サービス終了のお知らせ 

ロマン派🥀 今日を生きられない

現実と非現実を行き来する憂鬱な日記

タニウツギは秋にも咲くんですか?!

2018-11-01 | みんなの花図鑑



今日は琴平に回ったついでに、車を降りて何枚か写真を撮りました。
で、上の花が咲いていたのですが、タニウツギ? ヤブウツギ? どちらにせよ花期は今じゃないと思いました。

.. その話は後にします。

キンギョソウ...


これも花期が変だと思いましたが、あとで調べたら、今咲かないこともないんですね


ハタケニラの種... 右のネコジャラシを後ろにしようとしたけど、そうすると黒い種が横を向いてしまう... いやあ、写真撮影って難しいです!



イヌタデ  雑草ですが、上手く撮れば絵になる植物だと思います  でも中々・・

この時点で10分経過。あのな、時間ないぞ、「撮り甲斐」のある花を見つけてカッコ良く撮れ!と、自分に強迫する.. 。雑草でもいいやん、ともう一人の自分が言う。

おっと、木に何かある


クサギの実だ  goo花ブログを見ていて、撮りたいと思ってたやつです

でも... 目で見てもレンズで見ても、青い色していた実が真っ黒に。
ダメ。クサギの実は青でしょ。実際見ても青いし。撮り直し。今度はアプリのカメラでなく、iPhoneデフォルトのカメラで写して見る


ちッ、変わらない 
露出を上げて、もう一枚


ほんの少し青味が..  でも、、これも不合格! いやあ、写真って・・・もういい


さて、4時過ぎ、駅に向かう細道、下校中の琴高(琴平高校)の生徒達が何十人も通るなか、タニウツギらしきものが咲いてるのを見つけました。冒頭で一枚、すでに載せています。その続き。

琴高生徒のペチャクチャおしゃべりを集中力で遮断して、、


色は淡紅色ではなく、暗紅色でもない、赤味がかったピンク。この色はタニウツギにあるのかな?
帰宅後、ウェブで調べてこの花の画像を見ると、一番多く出て来たのは.. こんな色(2003年のとあるホームページから引用、サイト名は失念、失礼)
   
再度書きますが、これは引用です
また、徳島市公園緑地管理公社のHPではこんな感じです。引用。

  
ウェブで見るタニウツギの花はこんな色が多い。

私が今日見たのは、近縁種のヤブウツギだろうか? ヤブウツギはもっと濃くて、暗い赤じゃなかったか?
・・判りません。
どちらにせよ秋の花ではないと思って、花期を調べたら、ふたつのサイトで「秋にも咲く」と出てきました。う〜ん、花関連のブログやホームページは何万とあるぞ... ふたつか。

でも結論出します。この木の花はタニウツギで、ふつうは5月頃が花期だが 秋に咲くこともある!


これは今日撮ったもの



ツワブキ 見つけました



ピラカンサス  これは、今後また撮る機会があると思います


   オマケ  懐かしい丸型郵便ポスト・・ の写真で締めようとしたら、パソコン版では立って載るのにスマホ版では寝てしまいます。寝たポストには葉書も封筒も入れられません。ここは仕方がない、写真を変更します。

ボタンクサギ











6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハコネウツギが (masa-shi)
2018-11-01 08:56:30
毎週買い物に行く道の庭にハコネウツギが植わっています。夏の終わりから長い間咲いていました。
我が家のオオベニウツギも秋に少しだけ花を付けました。今年が異常なのかも知れませんが。
返信する
タニウツギ (さざんか)
2018-11-01 10:27:56
ロマン派さん、おはようございます。
ロマン派さんの結論でいいんじゃないでしょうか。
今年は異常気象で、色んな花が秋にも帰り咲いています。
masa-shiさんのお宅でも咲いたようですし。
秋に咲くのはいいのですが、来春にも普通に咲くのか気になりますね。

ツワブキ、ピラカンサ、ボタンクサギ、どれもいを鮮やかでとても綺麗です。
うちのツワブキは花芽も出ていません…。
返信する
秋に咲いてましたか (ロマン派)
2018-11-01 12:38:20
こんにちは、masa-shiさん。
今回このブログを書くために、少しですがタニウツギ属の勉強をしました。勉強というより「秋に咲くこともある」のか、確認したかった訳なんです。
結局、確証が得られないでモヤモヤ感が残りました。

ハコネウツギは色が白からだんだん紅色に変わって行く花ですね。タニウツギなどと同様に初夏ごろに咲く花ですよね。それが夏を過ぎても長いこと咲いていたと・・。興味深いです。
そして御自宅のオオベニウツギ(これは色がやや濃いものかな?)が、花期とは違うこの秋に花を付けたというお知らせ。これも興味深いです。

そこで「二度咲き」のキーワードで調べたところ、「タニウツギ属は数は少なくとも二度咲きする確率は高そうです」との記述を見つけました。
タニウツギもヤブウツギも、ハコネウツギもオオベニウツギも「タニウツギ属」です。仰る「今年が異常なのかも」というより、秋にも咲く性質を持った花たちなんだと私は信じたいと思います。
貴重な情報を頂き、感謝します。


返信する
帰り咲く花 (ロマン派)
2018-11-01 13:19:27
こんにちは、さざんかさん。
上のブログ記事での私の「結論」は、やけっぱちです.. 。確信がないままの無理矢理結論です。
でもmasa-siさんから身近な情報を頂き、またさざんかさんにも同意を頂いて、無理矢理でもないとの「結論」に達しました。

いろんな花が帰り咲いてますか。知識不足、観察不足の私は昨日のタニウツギ(たぶん)に驚かされたものです。一輪二輪ではなく かなりの数咲いてましたから。異常気象の影響はあるにせよ、この花の持つ性質でと考えたい気持ちです。ほかの帰り咲きの花も、きっと来年の花期にはまた咲いてくれると信じます。

ツワブキ、ピラカンサ、ボタンクサギを褒めていただき嬉しいです。ボタンクサギについては、最後に載せるつもりだった古い丸型郵便ポストが上手く載らなくて、その代わりに入れました。ほんとのことを言えばボツなんです..
ツワブキはこれからの花ですので、ご自宅の花芽はきっと開花してくれると思います。 ありがとうございました。
返信する
花の季節 (don4900)
2018-11-03 08:10:09
おはようございます。

今年は、花の時期がずれているのが多かったですね。
そして虫も、数がおかしかったような気がします。
蝶で感じたのは、
アオスジアゲハなど、揚羽類が少なかった。その代わりセセリチョウとシジミチョウ類が多かった。
家の庭のカナヘビが少なかった。
蛾が少なかった。
赤とんぼが少なかった。

毎年数を数えているわけではありませんが,今年はそんな気がしました。
ウツギの例など、やはり今年の気候を反映しているのではないかと思います。
返信する
確かに気象が変でした (ロマン派)
2018-11-03 10:57:59

おはようございます、donさん。
もう10時を過ぎていて、おはよう・・でもないんですが。祝日なので寝すごしてしまいました。

言われて見れば、今年はいろんな花の咲くのが早かった気がします。藤を撮りに高松の名所に行ったら、もう終わってたというガッカリな経験もしました。
とはいえ私の場合、そんな経験・観察もアジサイまでで、以降は夏のひどい暑さで何がどうなのか分からなくなってしまいました。

さすが自然観察のdonさん、花に限らず様々な生き物でも今年の異変を感じ取っておられますね。
これも言われて思い出しましたが、赤とんぼが少なかったのはそうでした。群れて揺ら揺ら飛んでる風景を見かけませんでした。
.. カナヘビは蛇でなくトカゲでしたか... 植物以外は話が通じない私です(植物も半端です)。

気候を振り返ると、冬がすごく寒くて、そして夏が異常に暑くなった今年でした。植物、生き物もちょっとびっくりしたのかな。タニウツギも早く咲き早く枯れたのを惜しんで、もう一回咲いてやれっていうのが今回の現象だったのかも知れません。来年のことを言うのは早いですが、次は普通でお願いしたい気持ちでいます。
返信する

コメントを投稿