
12月2日(土)に九州工業大学で行われるプログラムのパネルディスカッションでパネラーとして出ることになりました。学外のかたも入場できるそうなので、関心のあるかた、どうぞ。
-------------------
2006年度 地域支援教育プログラム講演会
日時:2006年12月2日(土) 13:30~16:30
会場:九州工業大学戸畑キャンパス 共通教育棟3F
主催:国立大学法人九州工業大学
現代GP・地域環境支援教育センター
連絡先:電話 093-884-3664 FAX 093-884-3672
e-mail info@resgp.kyutech.ac.jp
参加無料・当日参加可
--------
プログラム内容
(1) 学長あいさつ
(2) 現代GPの趣旨説明
九州大学工学部 助教授 仲間浩一 氏
(3) 基調講演1 熊本県小国町 町長 宮崎暢俊 氏
(4) 基調講演2 麻生芳雄商亊株式会社
代表取締役社長 木下政利 氏
(5) パネルディスカッション
「地域と連携する技術者育成の将来像」
宮崎暢俊、木下政利、仲間浩一、土谷重幸
--------
ってことで、私はパネルディスカッションの中で10分間の紹介プレゼンの時間をいただき、ディスカッションに参加します。プレゼンについては、「情報機器や通信技術を運用した地域支援の経験、事例」というテーマをいただいてます。
-------------------
2006年度 地域支援教育プログラム講演会
日時:2006年12月2日(土) 13:30~16:30
会場:九州工業大学戸畑キャンパス 共通教育棟3F
主催:国立大学法人九州工業大学
現代GP・地域環境支援教育センター
連絡先:電話 093-884-3664 FAX 093-884-3672
e-mail info@resgp.kyutech.ac.jp
参加無料・当日参加可
--------
プログラム内容
(1) 学長あいさつ
(2) 現代GPの趣旨説明
九州大学工学部 助教授 仲間浩一 氏
(3) 基調講演1 熊本県小国町 町長 宮崎暢俊 氏
(4) 基調講演2 麻生芳雄商亊株式会社
代表取締役社長 木下政利 氏
(5) パネルディスカッション
「地域と連携する技術者育成の将来像」
宮崎暢俊、木下政利、仲間浩一、土谷重幸
--------
ってことで、私はパネルディスカッションの中で10分間の紹介プレゼンの時間をいただき、ディスカッションに参加します。プレゼンについては、「情報機器や通信技術を運用した地域支援の経験、事例」というテーマをいただいてます。