STI(性感染症)
今回は、クラミジア感染症について
10代後半から20代の、若者に感染者が多いと、言われています。
性行為によって、性器、口、眼、尿道などの粘膜に感染します。
原因は、クラミジア・トラコマチスで、尿道や、女性の子宮頚管などに
病気をおこします。
男女とも、感染しているのに、症状がでない事が少なくありません。
放置しておくと、男女とも、不妊症になる危険性があります。
クラミジアは、一度治っても、再度感染します。
女性の場合は、子宮頚管から腹膜へと進行し、腹痛を訴え治療に、
来院されるかたもいらっしゃいます。
症状
男性・・・尿道炎(はじめは、軽い排尿痛と、尿道からの異常分泌物)
しかし、症状がほとんどないことも多いのです。
女性・・・子宮頚管炎(わすかに色のついたおりものや、下腹部痛)
多くの場合は、自覚症状は、軽いか、ほとんどありません。
潜伏期間
女性の場合は、性行為によって子宮の入口にあたる子宮頚部に
感染し、1~2週間で、子宮頚管炎を発病します。
次回は、予防の仕方や、合併症についてとりあげたいとおもいます。
心配な方は、産婦人科を受診してください。 男性は、泌尿器科を受診してください。
女性のためのブログをはじめました。
今回は、診療所の紹介と婦人科にどんなことが聞きたいかを、
皆様から教えていただき、今後のブログに反映させていきたい
と、思っていますので、宜しくお願い致します。
まずは、岩間産婦人科の紹介
茨城県水戸市末広町2-3-38で先代の岩間 芳雄先生が
昭和34年に開業、昭和63年に今の先生に引き継ぎ、診療中
更年期、更年期うつ、子宮脱の治療
性感染症の検査・治療
子宮がん・乳がんの検査
女性診療科として女性のサイクルにあった診療に心がけています。
- 聞きたいことがありましたら、ご連絡ください。