goo blog サービス終了のお知らせ 

どこでもDooR

最近京都近傍の山でMTB山遊びに没頭中

【ひとりごと】上・京・物・語

2018年01月08日 | ひとりごと
1月8日(月)

2018年は新しい環境、新しい仕事でスタートする。
東京に転勤となったのだ。また単身赴任やけど。

昨年のうちに色々片付けて、滋賀の量を引き払い、本日引っ越しとした。今日は引越しに吉日なのだ。

前日夜に夜行バスで名古屋から出発し交通費を節約する。
なるべく帰省したいけど交通費嵩むと苦しいから安価な方法を模索中なのだ。

名古屋駅に近いVIPラウンジってとこでバスの到着をまつ。結構利用者がいるんだな。


バスが来て乗り込む。隣に人がいると気を遣って眠れないかもしれないから3列独立シート。
当然少し高くなるけど数百円なのでここは夜行バスビギナーなので許してもらおう。
窓際はカーテンで個室のように隔離できる。真ん中は被り物。


シートの操作方法。ネットで見た感じだとあまり背もたれ倒れないと思ってたけど、必要充分なリクライニング角度。
フットレストもあるし、こりゃいいかも


23時名古屋出発で、アイマスクと耳栓とマスクしてシート倒したらあっという間に海老名SAに到着。
ダイキからは最初は眠れないと聞いてたけど、爆睡してました。運転も乗り心地もソフトやし。
トイレ付きなので外でする必要ないけど、なんとなく。。


この個室感なら寝るのに充分。若干冷気を感じるけどフリースブランケットを掛ければ問題なし。


隣の席は絶対ありえない。脚を伸ばせないから。若い男性が座っていたけど窮屈この上ない感じで気の毒だった。


たつの席も脚を完全には伸ばせなかったけど、隣ほどではなかった。一番前の席は脚を伸ばせないから2列目以降をオススメする。


予定より早く日本橋に到着。VIPライナーの運転手さん、お世話になりました。とってもソフトな運転にプロの技術を感じた。


定期券を買っておきたいので受付開始の8時までの2時間強をバス会社の待合室を利用する。
部屋に入るといきなりペッパー(ロボット)がお出迎え。すげえわ東京!ロボットが話しかけてくる未来都市だとは!!!


待ってる間も飲食できるように色々売っている。


結構広くて清潔感ある


仮眠スペースも有料で借りられ、漫画も沢山あるから待ち時間も暇を持て余すことはない。


シャンプールームってのがあったから取材。頭だけ洗うならここでできる。シャワールームは別途あり、有料。


更衣室もあるよ。スーツに着替える若者がいた。そういえば成人式やもんな。。


3階も取材。ここは女性専用パウダールームがあるから女性メインかな?


完全個室の和室もあり


この座敷は無料っぽい。小さなお子様連れにはありがたいやろね。


8時になって日本橋駅に向かい、初めての定期券を購入した。PASMOだ。
せっかくなので今週から通うことになる日本橋のビルを見ておく。


寮に入って、説明を受けて荷物届く前に部屋の掃除から始めた。
結構綺麗で気休めに拭き掃除だけしたけど、エアコンだけは外見綺麗でも中身が気になった。
覗いてみると案の定、黒カビが見えたので近所のスーパーに買い出しに行ってエアコン洗浄スプレーをかけまくる。
ここで学んだことは、終わりの無い清掃もあるのだと。4缶分吹き付けたけどキリがないのだ。


諦めて休憩。昼間っからスコッチウィスキーを引っ掛ける。そういえばこの会社に入って12年目やな・・・グレンフィディック12年と同じかな。


新しいスタートは色々と大変だとは分かっているが、やりたかった仕事なので気張って全力を尽くそうと思う。
2018年1月、42歳のたつがスタート地点に立つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ひとりごと】秘密基地〜リニューアル〜

2018年01月07日 | ひとりごと
1月6日(土)

いつもの秘密基地メンバーで久しぶりに集まった。
昼間は一緒にトレイルに行ったS竹とS田と。この場所はいつものS竹家の基地ではない。
会社経営しているS田の新事務所なのだ。


遅れて来たダマリンと一緒に乾杯。なんか老けたなおっさん


この日は延々と話すことが尽きなくてみんな明日早く出初式(S田とダマリン)やら左義長(たつ)あるのに2時まで飲んでしまった。
夜中の1時にみんなで歩いてコンビニに行ってスイーツを買いに行くというおまけ付き。

寝る前にいつものSザップの写真撮ってないということになって撮影会


健康に注力しているというが外食多めらしい。背中汚いな


この途中を撮られるのがすごく嫌らしい


モデル意識が高いSザップが本気を出してポージング


イエス!


ノー!


枕!

東京出発前に連れと一緒に過ごした夜、ありがたいわ。

4時30分起きで池田に戻って左義長に行く


膵臓癌の祖父ちゃんと、支える祖母ちゃん。いつまでも健康でな。


さて、そろそろ名古屋発の夜行バスに間に合うように身支度整えよう。
macbook airの使い方がやっぱりよくわからないので本を買ってみた。バスで読めるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 MTB】八曽〜冬のパン祭り〜

2018年01月06日 | ケッタ(自転車)
1月6日(土)

キャップ主催のたつ壮行会?トレイルライドを企画してくれたので、もちろん参加した。
場所は当初、月見の森やったけどS原さん情報では先日の大寒波で積雪がものすごいことになっているとのことで、急遽先日も行った八曽となった。

珍しくダイキがトレイルに来たので母サトコさんからの手作りバナナマフィンを運んでくれた!やったぜ、これは絶品なのだ!


ジャムおばさんであるキャップも勿論大量のパンを生産してくれたので、サトコマフィンとオグリパンをザックに詰め込む食べる係のしもものさんとS竹とたつ


ザックに入りきらないパンは早速胃袋に収納する


八曽の主であるS原さん達と一緒にトレイルへ


いきなりのヒルクライムで玉汗のキャップは生着替えタイムに突入する


鉄塔下についてしばし談笑


落ち葉でブレーキコントロールが難しい急斜面。ピュアクロカンマシンであるスコットは前傾姿勢なので急斜面を下りる時にハンドルが変なほうに向きやすい。もうギリギリ


ミヲさんの果敢なアタック


スピード出過ぎて物凄い焦った顔してたので、全員でゲラゲラ笑う。


天気もいいしトレイル日和。


押し担ぎは普通に沢山あるので紅一点のキャップをみんなでサポートする


なんだかみんなで作戦練ってたので覗いてみると


なんか真っ逆さまに道路まで転がり落ちていきそうな場所を下りるというのだ。
朝露で濡れて、しかも落ち葉でコントロール効かなさなそうなので、転勤前に怪我はしたくないたつは撮影係になる


おお、皆さん上手に下りるなあ。


S竹も上手に下りるわな


またもや果敢に挑戦するミヲさん、入口でグリップを失い足つき


起きようとしてもズルズルと落ちていくこの斜面。ミヲさん!ナイス!


みんな下りるので、たつも渋々下りることにした・・・けど・・・


あ〜〜レ〜〜〜全員で救助


切株が見えて・・・あれ刺さったら怪我する・・・そんなネガティブビビリマインドのダークサイドに支配されたたつの心は体を硬直させて派手に転倒


あっ!オークリーのフレームが外れた!
みんなで探すとも見あたらず・・・・


ミラクルここに刺さってた
今年はたつの年か??


コケ続けても楽しい今日のトレイルライド。


またもや出てきた急坂。どうせコケるなら怪我を恐れるより楽しんでいこうと思い、ちょこっとずつ調子を取り戻せたのかここは難なくクリア。
いつものクロマグではなくスコットなので下りにくいけど、慣れて来たかも


ガン着(顔面着地)して凹みまくったキャップ。大丈夫、今朝塗りたぐって来た分厚い顔面プロテクター(厚み5mm)のおかげで無傷ですよ!


途中で見かけた貯水池には氷が張ってたので


石を投げるヒト科の生き物。これは習性なのだ。


天狗と言われる場所まで上ってきた。ホントいい天気だ。


今日のオグリパンとサトコマフィンを並べる


天気がいいとテンションも上がるし、隣のキャップの口角も上がるよね。
ヨカタネアナタタチ


ぽかぽか陽気の中、パンを囲んでみんなでおやつタイム
トレイルライドはこれがいい。そして今回はキャップとサトコさんのおかげで大変豪華だ


カップヌードルのCMに起用されてもおかしくないくらい、似合うペーさん


キャップのアイウェアが異様に汚れていたので確認してみたら、ファンデが大量に付着してました。ガン着の証拠ですな


東京から帰省してきたダイキ。今日は自分で運転してきたという。大きくなったよな。


S原さんたちが切り開いてきたトレイルはとても面白い。今度クロマグできてみたい。


担ぎで川を渡る。カーボンソールのSPDシューズのたつは岩の上でも体制崩しそう・・


ケッタ(自転車)を運んでもらったキャップは身一つでも危なっかしい。いや、ぜひ落ちてほしい


ゴロゴロの場所でも乗っていきたい人はドボン覚悟でぜひ落ちてほしい


犬山キャンプ場のところの池はいつの間にか干上がってて、なんか異様な雰囲気を出していた。


だいぶスコットに慣れてきたのでトレイルが楽しい楽しい


後ろもオッケーですかぁ?


最後までキャップのサポートに徹したしもものさんは紳士やなあ。ビビリ屋のキャップも安心してライドできるね。


駐車場に戻る途中にある自販機で炭酸を仕入れる皆さん。運動するとシュワシュワするもの飲みたくなるよね


駐車場でお世話になった皆さんとお別れして、OGPメンバーはランチに向かう

途中にあるこの怪しげな店がいつも気になるけど、何があそこにあるのだろう???


肌着の上に直接ダウンジャケットを着るワイルドしもものさん
東京赴任してた時にこのファッションセンスを磨いたとか。勉強になるなぁ。。


新鵜沼駅の近くにある「嵐」というまぜそば屋は絶品なのだ。今回はS竹オススメの塩ラーメン


あっさりしてるのにコクがある素晴らしい味付け。流石のミシュランマンキャップも星をいくつ付けるか考えているうちに食べ尽くしてしまった。


今回キャップが企画してれたライドにご一緒してくれた皆さん、ありがとうございました。
同じ趣味を持つ仲間に「頑張ってください」と言われるとすごく嬉しいと気づきました。トレイルライドするために帰省するのでまた遊んでください。
沢山のパンを作ってくれたキャップ。特別に6個分の巨大あんぱんありがとうございました。あれサイコーでした。
お気に入りのバナナマフィンを差し入れてくれたサトコさんもありがとうございました。東京に戻るダイキにサトコマフィン持たせるときはたつの分もお願いします



東京転勤前のシメのライドをトレイルで楽しめたのはよかった。スコットも少しずつ慣れたし岐阜に戻ってきたときはどっちに乗ろうか迷うな。。。


本日遊んでくれた皆さん、本当にありがとうございました。また必ず一緒に走りにいきましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ROAD】ラスティコとおちょぼ稲荷

2018年01月04日 | ケッタ(自転車)
1月4日(木)

キャップからパンをたらふく食べられるモーニングがあると聞いて、そのモーニングライド企画に乗ってみた。
集合場所の鵜飼乗り場に着くと何やら知らない女性が居たけど気にしない


しもものさんリクエストである岐阜大仏にきた。日本三大仏の一つである。東大寺、鎌倉、そしてこの岐阜大仏である。
凍った水たまりにはしゃぐ40代・・・


入館料200円を支払って中にはいると凄い前のめりな大仏様が存在感を放っていた。デカイわほんと。


フラッシュを焚かなければ撮影可ってことで、昨日のアクアイグニスに引き続きまたもや”インスタ映え”を狙うしもものさんが必死に撮影する


大仏様の中身はこんな風になっているらしい。背骨がまっすぐ入ってるんですな。


横顔が凛々しい大仏様。


年末のカラオケ自慢大会で初めてお話ししたヒロミさん(年齢不詳、数年前に成人式2回分迎えた模様)からミニオンのチョコレートクッキー差し入れ。


ものすごい寒い中、堤防下を走るヒロミさんはめっちゃ薄着寒さ感じるセンサーを整備に出した方が良さそうだ


ラスティコに到着。看板もないし通り過ぎてしまう店構


ショーケースに売れ残ったキャップを誰か買ってあげて


店内に入ると美味そうなパンが出迎えてくれた


ちょうど待たずに座れるという2018年幸先のいいモーニングだ


大量のパンを前にめっちゃ笑顔な二人。わ〜〜い!炭水化物大好き


一人ひとり中身が違うという豪華なモーニングセット。大きめのコーヒーにアップグレードして確か800円


嬉しさを顔で表してとキャップに言われて対応したんやけど、ただの「梅干し食べて すっぱマン」になってしまった。


カフェラテを頼んだジャムおばさんは、この模様に喜んでいた。
外と違って暖かくて居心地のいい店内で1時間以上も長居して重い腰を持ち上げて、いざおちょぼさんへ


めっちゃ混んどる
正月三が日を過ぎたからだいぶマシだと思ったけど、ぎゅうぎゅう詰めでした


参拝は人数制限設けているので参道も行列である


出番が回ってきて境内に入り50円で購入した油揚げとロウソクをお供えする


商売の神様であるおちょぼ稲荷でしっかりと祈願して今年も大富豪でいられると満足げのキャップ。


せっかくなので串カツでも食べようと玉屋の屋台に並んでみる


早速キャップの念願叶ったのか、しもものさんが普段ティッシュとして使っているという千円札で我々の串カツ代を奢ってくれるとのこと。ラッキー


なんか自営業が成功した中企業の社長みたい


豚舎の餌やりの風景を思い出すこの配置


キャップ・・・食べてばかりいないで後ろで待っているたつのために串カツを味噌ダレにつけて渡して下さいな。


胃袋を油で満たした中高年が向かった先は商店街のファッションストア。次から次へと買い占める勢いに圧倒される


食後のコーヒーでも飲もうってことで立ち寄ったファミマで、またもやまったりモード。
キャップは鼻水が止まらないらしく紙コップで受け取っている。


伊吹おろしの中、岐阜へ帰る。寒いのか暑いのか分からない状況


神社仏閣巡りが最近好きなたつ
そしてパン大好きたつには夢のようなモーニングセット&多めコーヒー
やっぱり美味しい串カツ


みなさま、2018年もどうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【登山】御在所岳〜ラッセル祭〜

2018年01月03日 | 登山
1月3日(水)

元旦の池田山初日の出登山が雨の為中止になった為、ウズウズとして2日には名古屋市栄まで行って登山用品を買いまくり
もう明日には使いたくてM井君に登山の誘いをしたところ、しもものさんやデリーさんも一緒に行く事になった
天候は最悪の”c”で登山には不向きだった為、近くの御在所岳に行く事になった。

07:15 さて雪はこんこん降っている中、スタートしまっす!
しもものさん、八ヶ岳で知った青いビニテをAmazonで購入し早速今回フィールドテストということになった。


スカイラインのゲートが閉まっているので登山口まではテクテク歩いて行くしかないけど、おしゃべりに花が咲いて全く気にならない


歩き始めて直ぐに青ビニテのテスト終了〜〜
指先が冷たくてギブアップしたようだ。組み合わせが悪いのか血行が悪いのか


さあこのコピー人間3セットが雪山でどんな物語を描いてくれるのか楽しみである。


07:45 裏道登山口に到着して雪中行軍のスタートである


中腰で登山届を書くには理由がある。こうすると、まいっちんぐマチコ先生の色気が頭をよぎり、血の巡りが良くなるのだ。


ペースメーカーのM井君を先頭に


このなんとも滑りやすい橋を慎重に渡る


08:30 藤内小屋に到着。


腹が減ったのでおにぎり食べていると小屋犬が円らな瞳で見つめてくる


心を打ち抜かれたしもものさんは自分の補給食が底を尽きるまで与え続けてしまった


小屋を出発すると分岐があり案内板を見て、トレースのある方向に向かう


途中、トレースがフワフワで人が通った形跡が薄いことからiPhoneで位置確認。すると裏道から外れている事に気づいた
この時点で引き返していれば良かったのに


気にしないで前に進もう


急激に坂が急になり、雪も深くなって来た


トレースを作っていた男性が休憩しているのを発見した。なんとたった一人のトレースを我々は追っていたのだ。


この後はノートレース。つまり誰も歩いてない雪の中を歩くのだ。当然普通の登山道は雪で覆われて見えないので自分たちで行き先を切り開いて行くのだ。


雪が深い!なんて日だ!


膝上積雪の急登は物凄くキツいよ


胸上積雪になってからのラッセルは10m進むのに5分かかります。先頭交代しながらラッセルトレインで急登を直登する。


ちょっと開けたとこに出て小休憩。なんでここだけ開けているのかっていうと、すごい強風で雪が留まっていられないから。
冷たいブリザードのせいでフリーズしてしまったしもものさんに熱い紅茶を手渡して再起動を試みる


M井君は先日の伊吹山で試したMSRのスノーシューがフワフワの胸上積雪に威力を発揮するかと思いきや、かえって動きにくくて取り外す。
急登には向かないんやね。緩斜面のスノートレッキングに期待しよう。


滑落すると危険な稜線を避けて大人しく迂回する。正しい選択だ


え〜〜〜!次のピークまでまだあんなにあるの??


まだまだ続くよ雪中行軍ラッセルトレイン。
後ろは雪をかき分けずに済む分は確かに先頭より楽にはなるけど、体重が重いと沈んでしまって進めない。ワカンが欲しいな。


「ゆるぎ岩」に到着。気持ちはとっくにゆらいでいるけど。。


丘のようなところに出ると全てが登山道に見えてますます進むべき道が分からなくなる。4人で必死にピンクのテープ(ここが登山道にであることを示す目印)を探すが見当たらない。
本当にこういう時に遭難するんだろうなと全員の危機感maxの状態だ。
時折吹雪が強くなってホワイトアウトが容赦無く4人の不安を掻き立てる。

木々の間隔が広いことを根拠にして、下に登山道があると信じて進むとなんとかテープが見つかり、全員でそのテープの存在を賞賛した

12:10 分岐のような所に出て、さらに頂上を目指そうとするデリーさんを引き止める。
もう登り始めてから5時間以上経過しているから下山への進路に変更しようと、経験豊かなしもものさんから提案あり。


あの御在所岳方面はまだ遠いし、ラッセルしながらの進行速度が遅いことも分かっていることから、無理をする前に計画変更した。しもものさんの判断は正しかった。


下りだからって楽なわけはない。相変わらずラッセルトレインで行く


峠に到着した。今回の山行ではここまで。もう登山道は分かって来たから4人に笑みが戻っている。安心したなあ本当に


裏道登山道に合流すると踏み固められたトレースになって歩きやすさが段違い。なんの不安感もない。
昼飯食べることができなかったので毎度の無印良品バナナバウムを胃袋に詰め込むと、その芳香な味わいでHPが随分と回復した


急登の胸上ラッセルを数時間経験した我々OGP雪中行軍にとって、トレースのある道なんて全速力で走っていけそう


そして朝寄った小屋の手前まで来て、「案内板が悪かったんだ」といちゃもんをつけるオッサンたち


13:30 藤内小屋に戻って来た。せっかくなのでここでカップラーメン食べて無事を祝う。風邪をしのぐ場所って久しぶりでホッとする。
当然HPも回復したし足取りも軽やかに発進


紅い三連星が仲良く歩く


まだまだ歩いちゃうよ


橋を渡る時も3人一緒だよ


14:10 登山道入口に着いた〜〜〜


希望荘の外来入浴は明日からなのでアクアイグニスにてゆっくりと冷えた身体を癒してあげた。
ここはその待合室。ビーズクッションで皆さん心地良く過ごしている


M井君もちっちゃいクッションでちっちゃく寛いでいた


2017年流行語大賞を取った「インスタ映え」を早速使いたくて写真を撮るジジイ達。


どう考えても我々ジジイ達が心を奪われるようなモノではない


外に出ると安っぽいテーブルで高校の文化祭よりも”とりあえず感”バリバリのコロッケと甘酒が売っているコーナーあり。
ジジイ達はそっちに心を奪われ、風雨が防げる殺風景な場所で食べる。
その後、大垣に無事帰って2018年の初登山が終了した。


今回は無事に戻ってこれたからよかったものの、今後はもっと慎重に、また臆病になろうと思う。
またiPhoneの地図アプリに頼るのはだめだ。iPhone自体が寒さにめっぽう弱く、取り出した瞬間にフリーズしてしまい使い物にならない。
やはり冬山にはちゃんとしたGPS機器が必要だ。

これは今回のラッセルで一番の難所になった所、急斜面かつ胸上積雪、さらにフワフワなので上に踏み出せないのである。


あっ!昨日せっかく買い直したアイゼン12本爪を使ってない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ひとりごと】メインPCをMacbook Air に

2018年01月02日 | ひとりごと
1月2日(火)

自宅のメインPCは2011年モデルのWindows7でCore i5仕様のまあまあのスペックなんやけど、どうも色々な動作が遅くていつHDDが機能停止するのか不安もあったので初売りのこの機会にApple栄まで行ってMacbook Airを買ってきた。
ネットで購入し無料配達してくれるんやけど、早く欲しかったので取りに行った。

初売りは18000円分のAppleギフト券が付いてくるとあって栄店は結構混んでいた。


スタッフに商品を取りに来たことを伝えて受け取りだけして店を後にし、登山用品をしこたま買って帰宅。

アカン・・・全然単語が解らへん
使い勝手が全然違うので調べながら操作し、一応blog書くくらいはできるようになったようだ。
Windowsの使い方や考え方をそのまま持ってくると壁ができることも分かった。柔軟な頭で受け入れるしかない。


Macbook proと悩んだけど、このスティーブ・ジョブズの想いが詰まったAirを選んでみた。これでどこでもblog書けますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする