書道家Syuunの忘れ物

趣味のパソコンやカメラの実機レビュー、書道展の情報発信、CyberLink MVPなのでYouTube配信をしています。

第61回・毎日書道展・会員賞受賞作家による揮毫会 その1

2009-07-31 18:37:48 | インポート
第61回・毎日書道展・会員賞受賞作家による揮毫会

 その1

2009/07/19
第1回目の揮毫会が国立新美術館講堂で13時から行われた。
揮毫者は、
○荒井智敬(漢字)
○佐藤有苑(漢字)
○種家杉晃(漢字)
○福富玲茜(篆刻)
○榎 秀郎(刻字)
○工藤永翠(前衛)

の各先生であった。

この揮毫会というのは、どうも昨年の第60回展から行われるようになった様で、それ以前というものは記憶にない。
兎に角、昨年はオープニングから音と光を合わせたパフォーマンス書道があって大変盛り上がった「揮毫会」であった。
それだけに、昨年の揮毫者は大変だったろうと今から思う。
‥‥というのは、今年の揮毫会というのは、非常に地味な感じがしたからである。
当然、パフォーマンスも何もなく、淡々たる中で徐々に人が集まり始まった感がある。
昨年は、開始の前に来ても黒山の人だかりで中々見るのも難しかった。
それで今年は、1時間前に来たら観客はほとんどおらず、30分前でもがらんとしていた。
それはそれは、拍子抜けであった。
そのために、揮毫者のところへ行って色々見てきたのであるが、大方筆一本(?)持って行けば揮毫が出来る体制になっていたようだ。



だから、各種の紙、何種類もの墨滴、印泥、墨を入れる桶、文鎮その他は予め用意されていた。
しかし、初めての墨や紙で揮毫すると言うのも中々勇気が要る。
小生など、紙も墨も選びに選ぶ方だと墨滴など危なくて使えない。
実際その辺のところをどのようにしたのかは良く分からない。

そして、揮毫会では、「1作品」を書けばよいと言われていたそうだ。
昨年は、何も言われていなかったのか2作品目を要求されて、躊躇していた揮毫者もいた。



最初は、漢字の荒井智敬先生。

最初だから、昨年のような緊張した雰囲気が漂っていたが‥‥



二作目は、筆を2本もっての揮毫。


手元がよく見えないので拡大してみると。


完成作品。


全く鮮やかな手さばきの名人技でした。
そして、雅印の鈐印の仕方など正直言って唸らせるほどの上手さ。
ちゃんと二度押しをしていました。
小生にはどうも上手くできない鈐印。
恐れ入りました。