書道家Syuunの忘れ物

趣味のパソコンやカメラの実機レビュー、書道展の情報発信、CyberLink MVPなのでYouTube配信をしています。

PentaxK10DなどDigital一眼レフ考

2008-08-14 23:36:45 | 日記

PentaxK10DなどDigital一眼レフ考


今年の春先、梅雨頃からデジタル一眼レフは、キャッシュバックキャンペーン、又は発売して半年で大幅に値を下げた。
コンパクトデジカメの場合、半年で新型に切り替わるから買ったと思ったら直ぐに旧型となり、新型は大幅に機能が拡充する。
発売サイクルが2年というのは、RICHO GR IIなど位しかない。
その代わりFWは、確実に4-5回大幅な変更があると言うから、その価格に見合うものかもしれない。
しかし、ここに来て一眼レフの方も1年のサイクルに入ってしまったというのはユーザーとして、悩ましいものがあるというものである。
小生は、最近一眼レフとしては、SONY α700とPentaxK10Dなどをメインに使用している。
なぜ今誰でも持っているCanonかNikonでないのかは、以前述べたことがある。
それは、以前からミノルタとペンタックスの銀塩カメラを持っていて、そのレンズやストロボその他の関連部品が使えたからにすぎない。
しかし、実際のところはストロボからレンズまで新規に買い直したと言うのが真相で、デジタル時代になってからより一層の高性能か又は、デジタルに対応するものが必要になった。
特に、ミノルタ→コニカミノルタ→ソニーに関連するものは「D」レンズ対応でないとストロボが事実上使えず、ストロボも又使えない物になった。
又、ペンタックスは初期の*istD以外は、レンズ以外の古いシステムは使えない。


メーカー名 : PENTAX Corporation
機種 : PENTAX K10D
ソフトウェア : K10D Ver 1.30
変更日時 : 2008:08:06 18:19:26
露出時間 : 1/100秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
露光補正量 : EV0.3
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 87.50(mm)


実は、銀塩ではCanonの一眼レフを持っていた。
ところが、使用用途に合わなくて結局あまり使わず仕舞いだった。
使わなかったというのは、使用用途と雑誌記事があまりに違ったからである。
雑誌に掲載されているCanonの記事というものは、あらかた提灯記事で、良いところは強調するが、都合の悪いところは書かないというもの。
その上、カメラテストという検証記事もNikon、Canonは普通手に入れられないような高価なレンズを使い、ミノルタやペンタックスではセットレンズを使うというやり方だった。悪い結果が出れば、総評で悪いところを取り上げず、結果合格で逃げるのには惑わされるものだった。
一方、ミノルタ(SONY)やペンタックスでは、悪いところをこれでもかと書きたれられるから、買ったときは欠点を「納得」して買うことが出来る。
そんなユーザーの所見は、価格コムの「ユーザーレビュー」に端的に表れるから面白い。たとえばCanonEOS 40Dの場合、購入初期のレビューはあまり確かめもせず、又下位の機種からの乗り換えと言うこともあって、好意的。
しかし、キャッシュバックなどのセールを展開して、今まで買わなかった人までが購入するようになると突然、辛辣なレビューが登場する。
はっきり言って、雑誌記事では「オールマイティ」の様な表現だが買って使ってみたら、嗜好の合わなかったと言う具合。
そもそも、他社の中位機から色々な部分を割り引いて、コストダウンを図った機種。
ファインダーは、SONY α700とPentax K10、K20Dには負けるし、表示する液晶も一段下位のもの(3.0型23万画素)だったり、α700のようにUDMAが使えなかったりする。
だから、AFが早いものの、ピントが合わないと苦情が出たり過度の宣伝に惑わされたユーザーの批判が多かったりする。

最近キャシュバックで安くなったとCanonEOS 40Dを買った人が近くにいた。
それで、出来た写真(jpg)を見るとやはり「キャノン色」という鮮やかな色合いになっていた。
Pentaxの初期モデル*istDなどは、真っ暗でそのまま写真には印刷も出来ないという時代もあった。
しかし、最近のカメラの傾向としてはCanonEOS 40DやNikonD300などのように、撮影後レタッチする必要にないほどになってきている。
CanonEOS 40D 〉NikonD300 〉 SONY α700〉〉PentaxK100D〉K10D〉〉αSeetD〉α7D〉〉〉〉*istDと言うところだ。


メーカー名 : PENTAX Corporation
機種 : PENTAX K10D
ソフトウェア : K10D Ver 1.30
変更日時 : 2008:08:06 18:05:22
露出時間 : 1/60秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 200
Exifバージョン : 0221
露光補正量 : EV0.3
レンズの焦点距離 : 150.00(mm)
フォーカスモード : コンティニュアス


そして、今回Pentax K10Dでパレードを撮ったのであるが、正直言っていらいらさせられる部分が多かった。
その理由は、夕刻迫る薄暗い中での動体撮影というこのカメラでは想定出来ないものだった。
それにしても、発売されて1年半のカメラにしてこの性能というのはSONYα700を見る限り、1世代の前の機種と言う感が否めない。
事実、「デジタルカメラマカジン2008.2」によれば、色彩に関しては完全に一世代前にランクインしている。



K20DがCMOSになったからと言って、同じ筐体を利用したK10Dのマイナーチェンジであることは明らか。
そのためか、2008/3月に発売されたPentax K20Dが今や失速して半年を待たずして「投げ売り状態」に陥った。
某カメラマンT氏がPentax K20Dより下位のPentax K200Dを勧めていたのは、その色作りの思想の違いを指摘していたのではないかと思う。

次回のK30Dは、高速シャッターと高精度のAFそして、レタッチする必要もない絵作りというものになろうが、そうでもない限り取り直しが聞かないシーンでは、危なくて使えないかも知れない。

以前のカメラでは「白飛び」と後からのレタッチを考慮してJEGでも暗い写真が撮れた。しかし、今やレタッチはRAW現像に任せ、JEGは「白飛び」も押さえられた上、レタッチする必要がない画像が得られるようになりつつある。
実は、CCDやCMOSからの情報処理でのノイズ低減その他など高度技術の集積というものに裏付けられたのがそんな画像というのだ。
どうもデジタル一眼レフというのは、一世代を飛ばす考慮がないと劇的には変わらないようである。


機種 : PENTAX K10D
ソフトウェア : K10D Ver 1.30
変更日時 : 2008:08:06 18:13:02
露出時間 : 1/50秒
レンズF値 : F5.8
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 400
露光補正量 : EV0.3
自動露出測光モード : 分割測光
フォーカスモード : コンティニュアス

被写体ブレは、どうしようもありませんね。

大分東明高校バトン・ぐんま総文・パレート part9 第4小隊・第7悌団

2008-08-14 11:41:45 | インポート
ぐんま総文・パレート part9 第4小隊・第7悌団

大分東明高校  24人




バトンを持っていない様に見えるのは、廻しているからでカメラが追いついていません。
なぜなら、もう曇りの日の夕方で薄暗くなっています。
スローシャッターで、開放に近い状態では科なり厳しいものになっています。

マイナス成長の中で高給を食む「通貨の番人」達

2008-08-14 10:58:53 | 日記
マイナス成長の中で高給を食む「通貨の番人」達

かって日本がバブル経済で湧いたとき、不思議なことにこの好景気を潰しを推進して日本をして「失われた10年」にならしめた人達がいた。
このバブル景気は、直前年利10%もの高金利で国民の懐具合もそこそこの時だった。
民間企業、いや国民も土地、株、物の価格が上昇し、たとえば株を買えさえすれば儲かる時代だった。そして、その勝敗はどれだけ早く安いうちの株、品物、土地を買うかと言うことに集中された。
しかし、そのバブル経済の蚊帳の外に居たのが、官僚、学者そして、日銀などの金融担当者だった。
民間企業や国民が高笑いしている中で、今まで通りの生活水準しか保てないばかりでなく物価上昇によって生活レベルが相対的に下がった人達恨み。
そんな事柄を背景に、ハブル潰しをしたとしか思えない節がある。
一方、共産主義的思考による土地の高騰に対する嫌悪感というものは異常だった。
国民の70%が土地所有者で、資産を土地として持っていたにもかかわらず、その資産を攻撃する。
このことは国民の敵としか思えないが、当時のマスコミはバブルの余禄を享受しながら国民の声を一切無視した。
さて、一転して「失われた10年」という不況と伴に、日本経済を救うと言う名目の元、ゼロ金利政策、低金利政策が行われてきた。
その上、不思議なことに米国が日本のハードランディングによる「バブル潰し」を強制しておきながら、その後の米国のバブルは、ソフトランディングとしてバブルを潰さず継続することに専念した。
そして、サブプライム問題での対応を見ても分かるとおり米国は、日本に強制してきたことを失敗と見て全てダブルスタンダードを貫いている。
しかしながら、失敗から学ぶことのない日本の金融当局というものは、旧陸軍参謀と同じ愚を繰り返す。
はっきり言って、米国経済の専門家であっても日本経済の素人の経済学者が日本経済を運営するというのは馬鹿馬鹿しくなる。
そして、その結果招いたのが今のマイナス成長でしかない。

ここ数年中国へ素材を輸出するという好景気で日本は「景気回復」と表面上言っていた。
しかし、実のところ低金利で巷に金が回っていない状況で、大幅なリストラ、派遣社員への転換その他色々な要因で賃金は5兆円減り、減税がなくなって5兆円の増税、社会保障費負担4兆円増えた。
低金利で30兆円以上の金が飛び、結局バブル以降大まか44兆円以上の金が国民の懐から毎年消えた。
だから、国内総生産はここ数年で22兆円増えたと言っても、海外投資などに利用されて、国民には少しも好景気の実感など湧いてくるものではない。
本来、重視すべき個人消費を無視し続けてきたというのが、今日本の国の政策だった。

一方、世の中不景気になれば官僚など賃金と雇用が安定している人々は高笑いだ。
なぜなら、デフレは相対的に彼らの賃金上昇を招く。
しかも、ここ5年間の中国景気に支えられた好景気は、実際の国民の収入は増えなくともなぜか官僚の賃金は上昇するという不思議な現象に見舞われている。
しかしながら、賃金は目減りする一方で物価高となるスタグフレーションを目の前にして、日銀は「動かないことを決めているだけ」と他力本願を決め込んでいる。
かって、日銀マンを評して大蔵官僚は「御殿女中」と揶揄していた。
それは、常に浮世離れして、日銀の中でしか通用しない訳の分からない数値を並べ立てて、まくし立てるからだ。事実、過日日銀の講演を聴いたことがあった。
その時、株価の図の様な為替変動の図などを示しながら、現状分析も将来の目算もない単なる数字遊びに堕していたことは記憶に未だに新しいものがある。

日本が、マイナス成長から脱出するためには日本だけが特出しておかしい経済政策を止めることだ。
そのマイナス面は多分1000兆円を超していることだろうが、未だに止めようとしないのはどうしても腑に落ちない。

北京オリンピック需要
北京オリンピック需要を当て込んだ家電、旅行業界は今回は当てが外れた。
なんと言っても、あの長野の聖火リレーで見せた中国国旗の乱立は、強圧国家中国を見せつけるものだった。
北京オリンピック開会式の北朝鮮のマスゲームを見るような映像を見れば、中国は身近な国ではなく未だに中国共産党という「皇帝」を頂く全体主義国家であること印象づける物だった。
誰だって、食の安全を含めた安全を保障出来ない国に出かけて行きたくないものだ。