goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうゆう職場

地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。

パワーショベル

2016-01-17 19:13:53 | Weblog


言わずと知れた自走式土砂掘削移動装置、鍬・鶴嘴・スコップなどの人力作業に比べその仕事量はたいそうなもの。ブルドーザー・ダンプカーともどもあちこちを走り回り、この島国日本を人間ブルドーザーと称えられた?角さんに代わってずっと変えている。止まるのが怖いように。ま、停まれば確かに怖いですわな。動き回っていれば金も人も動き回っているのだから、好いのでしょう。
 はさておき、最近は我が家関連でも動いております。
①昨日のスナップ。同じ村のSさんに我が田の表土を部分的にですがめくってもらいました。春作業ではトラクター、秋の取入れではコンバインが嵌りやすいので、床土の上にバラスでも撒いてはまり込まないようにしようという魂胆です。床までの表土は剥ぎ取って移動しなければならない。最初はまじめにスコップ&一輪車作業をしようかと思ったのですが、ことことを一輪車を押していたら、M君はええのぉ~暇やし・達者やのぉ と笑い種にされるのが落ち。ここはひとつ、他人の田圃仕事を引き受けている達者なSさん(Sちゃん・Sヤンと村内では呼ばれております;干支は同じ子ですが一回り上)にお願いしようと、年末に相談してありました。
 昨日、トラクターで田圃耕作していたら軽トラで立ち寄ってくれて、昼飯喰ったらやってみるわ と。20cmほど位めくればいいかな と思っていましたが、床土までは30cmは掘った方が好いだろう と。1時間ほどで土手そばの2ヶ所を掘ってくれました。次に平日休日になったら、私が2トンダンプをレンタルして、TS土砂屋さんからバラスを6~運び込み、Sちゃんがやはりショベ(小型だから、バックホーちゅうのかな?)バラスを均して表土を戻してくれる予定です。亡父も言っておりましたが、やはり機械は機械ですわ

②ミニ団地に近接して、ミニミニ宅地化をL社が進めている。ミニ団地に設けられた道路(市道になるのか)に接する、Nさん・Iさんの土地を購入してその土砂で凹み状部分を埋めながら均平宅地にしようと。でIさんの畑に接する我が畑(現況は柿・李・ビワそして梅がうえてある、いわゆる雑種地形 の部分・耕耘機格納用のスレート小屋も有り)からも土を分けてほしい。そして斜面状にさせて欲しい と。Iさん畑の土砂を取ってミニ団地の市道のレベルに合わせ、私の土地との境界から斜めに我が畑を削る予定。植樹は切り払わせてくれ・小屋にもかかってくるので、ずっと南側の竹藪沿いに小屋を新築させてくれ と虫のいい噺。計画もない土地ゆえ、あぁそうですか式に承諾。ただ一輪車を押し上げるのが億劫になってきたので、市道から軽トラで畑へ登れる坂道をつけてほしいと希望。いけませんなぁ、こんなことでは、大損なのでしょうなぁ・先祖様に勿体ない と言われrます。ただ、儲けようとする人達にはどーしても勝てない弱気の虫です。諦

寒というのに

2016-01-14 22:16:07 | Weblog


うちの宗派本舗、一身田高田本山はお七夜さん最中。行きたかったけれど、酒饅頭が欲しかったけれど見過ごすか。例年、ああ寒は寒やなぁ・寒いなぁ の時期なのに、暖か過ぎる。昼休み散策の河口近くでは反射光が春の輝きのよう。近くの畑のエンドウ、以前紹介よりも丈が伸び白い花も大きめで、手になるネットも張ってある。こんなに暖かでは昔の人の言った天変地異!近いのちゃうかなぁ
 3枚目の写真、どうやってトラクターを運転してできた後なのか不思議に思いパチリ。この田圃?はエンドウ畑の数十メートル北方・・・そばではZ市により防災物流倉庫?が建設中で、河口付近を散策中にグラリと天変地異なら逃げ込みましょう。本音は勤務時間内のグラリよりもK市の自宅在中時が好いのですが、勝手ですな。

里山へ

2016-01-13 22:49:34 | Weblog


今年も冬はやはり里山道散策。人間ドック受診で不在の妻が帰るまでにと、お昼近くに出立したのが災いしたか、晴天に過ぎたのか、爽やかすぎて嬉しさ半分。夕刻近くの薄暗い中にキッと立っている竹が好いのかなぁ 竹藪は少し湿って隠微な、死体があっても不思議でなさそうな、怖し見たし な私にぴったりに思う。三船敏郎/京マチ子の藪の中。
 それでも枯れ葉の上にはどっさりと排泄物が。イノシシのかな。オナギ神社を観て、同じ道をたどって軽トラへ。ちょうど一時間の散策、これで十分。

2016-01-11 17:38:27 | Weblog


昨夕に残した干し棚作り、朝から進めて昼前に完了。長手200cm×幅90cmで畳大強、今干している以上に大根を突っ切っても大丈夫。で、畑へ大根抜きに行ったついでに生姜も掘りあげておく。しばらく乾かそうかと大根干場のそばに放り出したものの、その後の好い保存法が???わからん。WEBしても悲観的な記事。畑に掘った80cm深さの穴に埋めれば大丈夫、発泡スチロールの箱に入れて土に埋める…が、腐るときには腐る らしい。すりおろしてラップに包んで冷凍がましに思ったくらい。15℃以上で保存すれば種生姜も獲れる らしい。ハテ とぼんやりして居るときに、妻帰宅。生姜をどないしましょ に、”玄米保存の冷蔵庫に仕舞えば”と。なぁんだ、その手があったのか。知恵と言うより頭が回らん。玄米保管用の冷蔵倉庫なら温度は12℃くらいでたまに15℃くらいの表示。これは好い。妻に感謝。早速発泡スチロールに詰めて、蓋に穴をあけ冷蔵庫に。春過ぎまで生姜食えると嬉しいし、種にもなるかしら。
 今日の大根・生姜を掘りに行く畑の北隣はBさんの畑だが、昨年末近くに手放された。求めた不動産開発業者は土を削り取って西方に隣接するミニ団地と同じレベルとしミニミニ宅地を販売する気満々。我が家にも協力してほしい と訪問がある。亡父と作り上げた立派なスレート建ての農機小屋辺りまで斜めに削らしてくれ と。斜面になれば畑作は不能になるし、好いことは少ない。はて、どうしたものか。

仕事を終えて・風力発電と工作

2016-01-10 18:10:44 | Weblog


技術学校での検定試験を2時前に無事に終え、KさんとS運輸から試験材を発送し帰路へ。昨日より欲しかった、網戸にも使えるアルミ網を探して久居のホームセンターVaへ。ありました・・・休日の昨日、自宅から近いVi鈴鹿店で探し、店員さんにも尋ねたが、無い。同じような感じのホームセンター”バ”と”ビ”。区別がつきにくい。昨日も数年前にアルミ網を購入したのが”おそらく?”鈴鹿のホムセンだったのだろう とくらいの意気で探しに行ったところ。もう少し離れたVa鈴鹿店には有ったのかもしれません。ただ、Vi店のために触れると、木工系など職人向け資材が豊富に感じる。で、Va店は私の好きな金属機械系の道具資材が豊富かな?と。正直、わかりません。
 アルミ網はステン網よりも安価だから探した次第。何に使うのか。切り干し大根干しようの棚を作ろうとしているのです。大根が太くなりすぎ巣も入るから切り干しにでもするしかないのです。暖冬の被害です。サツマイモの干しイモも干せるかな といらぬ欲も芽生えるし。
 当然、棚枠用の木材も購入。意気軒昂と帰路を進む。気持ちの好い折には山並みの風力発電風車がゆっくり回るのを運転中にユッタリと眺めることができ、つい停車し(横道に入ってです・・・)パチリ。帰宅し一休みしてからの悲しい貧乏性の所為で少しだけ干し棚工作を始めたが、5時を過ぎれば暗すぎて細かい網目が???わからん。今日のところは×。少しだけ網を張って明日の仕事にする。うん、いい一日だった。

エンドウに花

2016-01-07 19:09:24 | Weblog


昼休みの散策道端、小さな畑のエンドウに白い花(ウスイ等の実エンドウ かな)。
よっぽど暖かいのかなぁ~ もぉはい咲いて、春先になっても大丈夫なのかな
 よそのはどうでもいいのに、心配してしまう。心配すべきはうちの野菜。エンドウは、紫ピンクの花を咲かせる絹莢の一畝は大丈夫な様子。これとは交配せぬよう離した畝に蒔いた実エンドウとスナップエンドウのうち、後者の出来が心配。少し枯れたような葉っぱの色が続く。後日、写真upしてみます。

餅切って大根切って、オイルは切るな

2016-01-04 19:11:59 | Weblog


 出勤の妻がお鏡さんを切っておくように と。そりゃそうだ、暮れの30日に搗いて5日目となれば硬くなってボチボチ刃がたたなくなる。2臼分の伸し餅は、大晦日に方形に切ってあるのだ(2臼、喰いきれなくて青カビが生えないか心配)。鏡割でもないし。農具の鍬鋤スコップに奉げた一番大きな鏡餅が硬くて切りにくいかな と思ってみたが、仏さんと神棚に上げた一番小さな”お鏡さん”がカチコチ、包丁の背を押す掌が痛く難儀した。
 30年ほど前までは、この正月餅とは別に寒餅を搗いたものだ。お菓子も乏しい時代のこと、おやつ替わりのアラレ・かきモチ(霰餅・欠き餅 のこと)をたくさん搗くのが寒餅搗きで、父の時代など朝暗いうちから搗き初めて夕方にようよう終わったもんだ と聞いた。私の記憶でも、母が後片付けを終える頃には陽が傾きかけていたようだ。その寒餅のころ、伸し餅の切ったのを水桶に漬けて春先のカビを防いで長く食べたものなのに・・・何十臼も搗いた頃とは大違い、4臼でも喰いかねる。父のように上手に搗くこともできず&搗く前の”こつき”の代わりに電気餅つき機で少しだけもち米に粘りをつけるズルをしてはいるが、できる限りは搗き続けたいもの。
 さて、餅切りに続いては干し大根用の突っ切り作業。肝心の大根は晩秋からの暖かさでか、畑で憎々しいほど丸々と太ってしまった。こうなると おろし大根にしても美味くありませぬ。巣も入りかけておるし、せめて、干し大根にと。十数本を突いたら干場が無くなったので、止める。
 4時も過ぎての夕刻、本日の最後の作業は愛車のオイル交換ならぬ、部分増粘。前回交換から10千キロm走行のこの頃、エンジンがややがさついてパワー感が減少した感じ。そこで0W-20分を500ml排出して、粘度の高い0W-40を同量入れてやった。これで油膜切れもなくなり(そんなに高いr.p.mまでは回しませぬから、油膜が丈夫に?なって)走りが好くなるかと欲をかいて本日を終えた。
 と、今書き終え床に就いて津軽;アランブースを友達に眠らんとする。

やっぱりスタッドレスに交換

2016-01-03 21:10:59 | Weblog



三が日、暖か過ぎた。明日or明後日の休日明けを前に、今日のTVニュースでどこかの女性が応えていた”暖かくて、ほんと新春ですわ”がぴったり。外へ出ると、ピューピュー北風・西風ではなく、そわぁ~と吹き寄せてくるナミカゼ;南風 が肌に変に心地よい。空ではお日様の周りに怪し気な雲の模様。節分明けの2月のよう と思っていると、天気予報によれば3月並の最高気温!とか・・・おいおい、天変地異がちかいのでないかえ。
 お昼にも日本酒をいただいたので、午後は(も)TVのお守りをするかアランブースさんの津軽を読んでゴロンと とその前に昨夕できなかった妻の車のタイヤ交換を済まそう。小屋の吊り棚からタイヤを下ろすに一苦労。少しの酒と言えど、飲酒後は仕事がはかどりませぬ。明日からは日のあるうちの酒はご法度ですな。交換終わってシュコシュコと自転車空気入れでエア調整終えるまでに小一時間。私にしては几帳面に組み込み時の前後左右をホイール裏面に記しているが、年度も書いてあるので昨年度の記入のママとしておく。次年度の位置に読み替えれば好いと。このあたりがええ加減ですなぁ。ただ、オートマのためか妻車のFブレーキパッドが減り気味に思えるので、キャリパーに黄色マーカーで”要パッド交換”と記入、一年点検か車検で(H28はどっちだったか?)サービスマンが気にしてくれるでしょう・・・さて、宮部みゆきさんの理由をTVで放映しておるのでのんびり見ましょう。妻はせっせと家事片づけをしておりますぞ。
 以上は昼間のこと。夕飯の頃、石臼上に祭った農作業3徳セットにお灯明を上げたら3が日が過ぎて、最後の休みの明日は畑の片づけでもしましょうか。妻は仕事はじめです。
 

お正月

2016-01-02 22:30:17 | Weblog


今年の今日も妻の実家に年始のごあいさつ。お身体も弱りつつあるのに、ビール&お料理をいただきながら恒例の箱根駅伝山登りを観る。出だしの頃のシャープ50インチ!ちょっと当たりが悪かったのか、液晶欠陥とみえる縦線が3本ほど、は残念。賑やかな娘が仏国S君もとへ出かけておるので(新婚か)寂しい。義父母を観ていると、老老介護の近いことを覚える。
 そんなこんなを振り切って、モンキーレンチのように今年をしっかり回し切ろう と帰路につき始めたのはいいが、車を運転する妻に勝手を言って(去年同様に?)名阪の渋滞状況を写真した。嫌らしい根性ですなぁ、高みの見物。我が家の玄関にはバタバタと妻と作り上げた門松が待ってある。さあ、軽トラと愛車デミオのスタッドレスタイヤ交換でもしますかなぁ、酔い覚ましに。