【本文】
6. Cum prīncipēs inter sē obsidēs darent, Rōmānī bellum parāvērunt.
【コメント】
本文のラテン語を訳してみると以下のようになるかと思います。なお、誤りがあれば御容赦願います。
6. 首長たちが互いに人質を交換していたので、ローマ人たちは戦争の準備をした。
(解説)
“cum +接続法”は、ここでは“原因・理由を表す cum”の用法と解してみましたが(Latin for Beginners_1796, 1800, 1806, 1807 参照)、“時を表す cum”と解することもできるでしょうか。
inter sē obsidēs dare は「互いに人質を交換する」の意味です(Latin for Beginners_1814 参照)。
darent は parāvērunt との時制の一致により第二次時制(未完了過去形)になっていますが、未完成又は継続中の動作・行為を表します(Latin for Beginners_1537 参照)。ここでは、「... 交換していたので」と訳してみましたが、「交換しつつあったので、交換しようとしていたので」等と訳してもよいでしょうか。
bellum parō は「戦争の準備をする」の意味と思われます(Latin for Beginners_280 参照)。
-初学者のためのラテン語-