令和6年(2024) 6月
入梅
梅雨に入ることを「入梅」といいますが、農作業をする上で雨期を知ることはとても
重要なことなので、江戸時代に暦の上での「入梅」が設けられ、雑節のひとつとなりました。
昔は芒種以降の最初の壬(みずのえ)の日、立春から135日目などとされていましたが、
現在は太陽の黄経が80度に達した日とされています。
暦の上ではこの日から梅雨ですが、実際は気象庁の発表する「梅雨入り宣言」が目安。
南北に細長い日本は、北と南では気候も大きく違い、
梅雨入りも梅雨明けも、ほぼ南の方から順にやっています。
梅雨の期間は約1ヶ月半から2ヶ月くらいで、年によって変動します。
「入梅」に対し、梅雨明けすることを「出梅」といいます。
ちなみに、暦の上の入梅は毎年6月11日頃。
関東地方の梅雨入りの平年値は
6月8日頃で、梅雨明けの平年値は7月21日頃です。
梅が実る頃だからその名が付けられた「入梅」。つゆも「梅雨」と書きます。
梅雨の時期になると、紫陽花をよく目にするようになります。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
6月16日は父の日です
父の日は5月の母の日と同じくアメリカ合衆国で発祥しました。
ワシントン州に住むジョン・ブルース・ドット夫人(ソノラ・スマート・ドット)が、
南北戦争後、男手ひとつで6人の子を育ててくれた父への感謝の気持ちを表すため、
「母の日のように父の日もあるべき」と1909年ごろから活動し、
1966年にはアメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンが
父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定め
1972年にアメリカ国民の祝日になりました。
ドット夫人が父の墓前に白いバラを供えたことから、
アメリカではお父さんへバラを贈るのが習わしになりました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今年の夏至は6月21日にあたります。
夏至とは、この日を過ぎると本格的な夏が始まると意味です。
冬至にかぼちゃを食べるように、この日も何かを食べる習慣がありますが、
何を食べるかは地方によってまちまちです。例えば関西地方では、
タコの八本足のようにイネが深く根を張ることを祈願してタコを食べます。
「夏至」という言葉が入って来たのは、中世になって中国から二十四節気が入ってきてからのようです。
その各地で太陽の生命力を得るために夏至の日を祝うお祭りが開催されるようになりました。2003年から、夏至の日はの時間が長いので「電気を消してスローな夜を」というタイトルで節電を呼びかけるイベントが行われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紙面版PDF
入梅
梅雨に入ることを「入梅」といいますが、農作業をする上で雨期を知ることはとても
重要なことなので、江戸時代に暦の上での「入梅」が設けられ、雑節のひとつとなりました。
昔は芒種以降の最初の壬(みずのえ)の日、立春から135日目などとされていましたが、
現在は太陽の黄経が80度に達した日とされています。
暦の上ではこの日から梅雨ですが、実際は気象庁の発表する「梅雨入り宣言」が目安。
南北に細長い日本は、北と南では気候も大きく違い、
梅雨入りも梅雨明けも、ほぼ南の方から順にやっています。
梅雨の期間は約1ヶ月半から2ヶ月くらいで、年によって変動します。
「入梅」に対し、梅雨明けすることを「出梅」といいます。
ちなみに、暦の上の入梅は毎年6月11日頃。
関東地方の梅雨入りの平年値は
6月8日頃で、梅雨明けの平年値は7月21日頃です。
梅が実る頃だからその名が付けられた「入梅」。つゆも「梅雨」と書きます。
梅雨の時期になると、紫陽花をよく目にするようになります。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
6月16日は父の日です
父の日は5月の母の日と同じくアメリカ合衆国で発祥しました。
ワシントン州に住むジョン・ブルース・ドット夫人(ソノラ・スマート・ドット)が、
南北戦争後、男手ひとつで6人の子を育ててくれた父への感謝の気持ちを表すため、
「母の日のように父の日もあるべき」と1909年ごろから活動し、
1966年にはアメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンが
父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定め
1972年にアメリカ国民の祝日になりました。
ドット夫人が父の墓前に白いバラを供えたことから、
アメリカではお父さんへバラを贈るのが習わしになりました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今年の夏至は6月21日にあたります。
夏至とは、この日を過ぎると本格的な夏が始まると意味です。
冬至にかぼちゃを食べるように、この日も何かを食べる習慣がありますが、
何を食べるかは地方によってまちまちです。例えば関西地方では、
タコの八本足のようにイネが深く根を張ることを祈願してタコを食べます。
「夏至」という言葉が入って来たのは、中世になって中国から二十四節気が入ってきてからのようです。
その各地で太陽の生命力を得るために夏至の日を祝うお祭りが開催されるようになりました。2003年から、夏至の日はの時間が長いので「電気を消してスローな夜を」というタイトルで節電を呼びかけるイベントが行われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紙面版PDF
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます