デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

アヒルが行く (PART 1)

2018-05-19 11:11:42 | アクセス解析の面白い...
 

アヒルが行く (PART 1)

 


(ducks03.gif)


(ducks11.jpg)


(girl828b.jpg)


(june901.jpg)




(june001.gif)

デンマンさん。。。 今日はアヒルのお話ですかァ~?


(kato3.gif)

ジューンさんは つまらなそうですねぇ~。。。 北京ダックを食べに行くという話なら、どうですか?


(duck205.jpg)


(duck202.jpg)



北京ダックのお話ですかァ~?



食べ物の話になると ジューンさんも身を乗り出してくるのですねぇ~。。。

チャイナタウンに食べに行くのですかァ~?

ジューンさんは、マジで北京ダックが食べたいのですかァ~。。。

だってぇ~、北京ダックのお話をするのでしょう?。。。 お話だけでは つまらないじゃありませんかァ!。。。

実は、北京ダックの話ではないのですよ。。。 ちょっと次のリストを見てください。。。


(liv80518a.png)


『拡大する』

『Sex, Violence, Love』




これはライブドアの僕の『徒然ブログ』の5月17日の午後2時54分から、18日の午前0時11分までの約9時間の「生ログ」の一部です。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目してください。。。



あらっ。。。、 4月17日の午後4時29分に、https://duckduckgo.com で検索して『Sex, Violence, Love』を読んだネット市民がいたのですわねぇ~。。。

そうです。。。 

それで、duck duck go で アヒルが行く というタイトルにして わたしを呼び出したのですか?

そうです。。。 いけませんかァ~?

馬鹿バカしい!。。。 そういうことであれば、帰らせていただきますわァ~。。。

ちょっと。。。ちょっとォ~。。。 ジューンさんに帰ってもらっては困るのですよう。。。 せっかく、ここまで話を進めてきて、ジューンさんが帰ってしまったら、この話が続かないでしょう!? せめて、あと20分ばかり僕と付き合ってください。。。

仕方がありませんわァ~。。。 で、どういうわけで この検索エンジンを取り上げたのですか?

あのねぇ~、僕は、またリファラー・スパマーがバカな事をやっていると思ったのですよ。。。


HTTPリファラ


(http001.jpg)

 

HTTPリファラ あるいは単にリファラは、HTTPヘッダの1つで、インターネット上の1つのウェブページまたはリソースから見て、それにリンクしているウェブページやリソースのアドレスを指す。
リファラを参照することで、どこからそのページに要求が来たのかを知ることができる。
リファラをログすることでウェブサイトやウェブサーバで訪問者がどこから来ているかを把握でき、プロモーションやセキュリティの目的に使うことができる。

リファラの活用はクロスサイトリクエストフォージェリ対策としても一般的だが、リファラが無効化されているとそのようなセキュリティ機構は働かない。
リファラは一般に統計的用途に使われている。

デリファラとは、要求を起こすべくクリックされたページを目標ウェブサイトが識別できなくするため、要求から元のページ(サイト)の詳細を除去する手段である。

 

詳細

あるページにあるリンクをクリックして別のウェブページを訪れるとき、リファラはそのリンクが置かれているウェブページのURLである。

より一般化すると、リファラはその要求を発生させる原因となったアイテムのURLである。
例えば、或るウェブページ内に画像を表示するとき、リファラはそのHTMLページのURLとなる。
ウェブブラウザからウェブサーバへのHTTP要求の仕様上、リファラフィールドはオプションである。

ほとんどのウェブサーバには全トラフィックのログがあり、ブラウザが要求毎に送信したHTTPリファラを記録している。
ウェブログ解析ソフトの多くはこの情報を処理できる。

リファラ情報はユーザーのプライバシーに関わる場合があるため、リファラ情報を送信しないよう設定できるブラウザもある。
プロキシやファイアウォールソフトウェアにもリファラ情報をフィルタで除去できるものもあり、外部に公開していないロケーション情報を漏らさないようにできる。
このことは問題を発生する要因ともなる。

Webサーバはサイトの一部について、正しいリファラを送ってこないブラウザに対してアクセスをブロックしていることがある。
これはディープリンクを防いだり、画像の不正使用(直リンク)を防ぐためである。
プロキシソフトウェアの中にはそのサイトのトップレベルのアドレスをリファラとして与えるものがあり、ユーザーが最後に訪問したサイトを暴露することなく問題を回避できる。

最近では多くのブログはリファラ情報を公表し、あるブログにリンクしているサイトにブログ側からもリンクすることで会話を広げようとしている。

これを悪用し、スパマーのサイトへのリンクを大量に貼らせるリファラスパムが登場している。

アダルトサイトなどの有料サイトの多くはコンテンツを守る目的でリファラ情報を利用している。
すなわち、ログインしないと参照できないなどの極少数のページからのアクセスのみを許可するのである。

これにより、協力関係にあるアダルトサイト間での素材の共有が容易になる。
このようなサイトへのフリーなアクセスを実現する手段としてリファラスプーフィングがある。




出典: 「HTTPリファラ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




『リファラスパム』にも掲載。
(2017年8月11日)




つまり、https://duckduckgo.com という検索エンジンを宣伝するために、スパマーが、このURL を飛ばしたと思ったわけですか?



そうです。。。 で、上のリストの中にあるIPアドレスを調べてみたのです。。。


(ip13421b.png)



あらっ。。。 ドイツのフランクフルトから カート・デッカー(Kurt Decker) 君がアクセスしたのですわねぇ~。。。



そうです。。。 

。。。で、アクセスした人は、どのように検索したのですか?

検索結果を見てください。。。


(duc80518a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『Sex, Violence, Love』




あらっ。。。 「sex violence love ramen」と入れて検索したのですわねぇ~。。。



そういうことです。。。

でも。。。、でも。。。、緑の枠で囲んだ記事は、確かにデンマンさんが投稿した 『Sex, Violence, Love』 ですけれど、これは 『徒然ブログ』の記事ではなく、 Denman Blog の記事ではありませんか!

確かに、その通りです。。。 この上の検索結果ではDenman Blog の記事が最初に出ているけれど、フランクフルトのカート・デッカー(Kurt Decker) 君が検索した時には『徒然ブログ』の記事が表示されていたのです。。。

その証拠でもあるのですか?

残念ながら、証拠はないけれど、昔の人は “信じる者は救われる!” と言ったのですよ。。。 だから、ジューンさんも僕の言うことを信じてねぇ~。。。

分かりましたわァ~。。。 だけど、検索したドイツ人は https://duckduckgo.com を宣伝するために、わざとデンマンさんのサイトにやって来たのではありませんか?

だから、僕も そうかもしれないと思って 次に、https://duckduckgo.comの IPアドレスも調べてみたのですよ。。。

マジで。。。?

ちょっと次の検索結果を見てください。。。


(ip218113b.png)



あらっ。。。 シンガポールにサイトが置いてあるのですわねぇ~。。。



そうです。。。

。。。で、この検索エンジンは、GOOGLEと比べて、何が特徴なのですか?

調べたら、次のような YouTube がありました。


(duck310.gif)





英語だから、普通の日本人のネット市民にはよく理解できないのじゃありませんか?



ウィキペディアに日本語の説明がありました。


DuckDuckGo(ダックダックゴー)


(duckanim.gif)

 

DuckDuckGo(ダックダックゴー)は、インターネット検索エンジンである。

プライバシーの保護とユーザーの情報を記録しないことを検索エンジンとしてのスタンスとしている。

理由はユーザーがプロファイルされておらず、検索語句を出した全てのユーザーに対して同じ検索結果を提供するためフィルターバブルを回避することができるためである。

また、ウィキペディアのようなクラウドソーシングウェブサイトからの情報を検索結果と一緒に表示している。

DuckDuckGoの一部のコードはPerl 5 licenseの下GitHubにてフリーソフトウェアとして提供されている。

本社はアメリカ合衆国ペンシルベニア州パオリ(英語版)にある。

 

評価

 

2012年、独占的なシェアを持つGoogleがDuckDuckGoを

競争相手と認識しだしたことに応え、

ワインバーグは「喜びと楽しさを感じる」と述べたと

伝えられている。

 

2013年、アメリカ合衆国連邦政府の

米国家安全保障局(NSA)が組織的に

グーグル、ヤフーなどから協力を得て、

個人情報収集活動「PRISM」を

行っていたことが中央情報局(CIA)元職員、

エドワード・スノーデンによって

暴露され、その影響と見られる形で同年6月24日、

前月同日の利用件数の倍で

過去最高の360万の利用者があったと報じられた。

この問題が浮上してから利用者は急増を続けている。




出典: 「DuckDuckGo」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




なるほどォ~。。。 ユーザーがプロファイルされてないので、検索語句を出した全てのユーザーに対して同じ検索結果を提供するのですわねぇ~。。。



そういうことです。。。



(laugh16.gif)

 (すぐ下のページへ続く)











コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アヒルが行く (PART 2) | トップ | どういう意味 »

コメントを投稿

アクセス解析の面白い...」カテゴリの最新記事