泰西古典絵画紀行

オランダ絵画・古地図・天文学史の記事,旅行記等を紹介します.
無断で記事を転載される方がありますが,必ずご一報下さい.

出エジプト記

2011-04-16 20:58:29 | 歴史学

 先日ディスカバリーチャンネルで,「出エジプト記」を科学的に解明する番組が放送されていた.これはすでにケンブリッジ大の自称アマチュアColin J. Humphreys著The Miracles of Exodus: A Scientist's Discovery of the Extraordinary Natural Causes of the Biblical Storiesとして'03年に出版されている仮説を中心に制作されている.番組の内容は基本的に推論であるが,かなりの部分はなるほどと思わせるものがあった.
 冒頭の燃える柴の話は見落としたのだが,神の与えた10の災厄は,9月頃にナイル川に溶出した赤土が増え有害な赤い藻が異常発生したため赤染して魚が死に,カエルが陸に上がって巷に溢れ,死んだカエルについたブヨが増え,サシバエが増え,それによるウィルス感染で家畜が死に,翌年に入る頃ヒトには皮膚炎が起こり,さらに加えて雹が降り,イナゴの大発生,砂嵐のため太陽が隠れ,貯蔵していた穀物の表面に菌が繁殖してマイコトキシンが生じ,長男から食事をするという習慣のため,長子が死んでいったということらしい.そういわれると,超自然現象とも言えないようだ.
 紅海渡渉も古くから考えられていたスエズ湾側ではないとのこと.当時のエジプトの都はRamesesラメセス(いまのQantir)だったらしく,当時シナイ半島もエジプトの支配下であったため,エジプト王の領地から逃れるのは最短距離でシナイ半島の北部を通ってSccoth,Ethamを通り,yam suph(葦の海:Aqabaアカバ湾)で紅海を渡ったと考えられるとのことである.このとき強風によってwater set-down現象で海が割れた(水位が下がって底の隆起した部分が現れた)ということらしいが,映像の説得力はなかった.風速30mほどの横殴りの強風の中を荷物を持って歩くことが出来たかどうかの説明が欲しい.
 十戒を授かった神の山はシナイ山ではなく,昼は煙が立ち夜は赤く光り民を導いたとあるので火山と考えられ,申命記に都から10日の距離と記述されていることから600km圏のアラビア半島の西部にあるMidianの火山しか考えられないとのことだった.

 同書にはモアブの岩など他の奇跡の記述もあるので,ぜひ一読してみたい.



6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最初をところが (おのちゃん)
2011-04-17 21:37:50
よくわからないのですが、赤土って熱帯とか沖縄の土のラトソルでしょう!それがナイルに入るという事はビクトリア湖、スッドの辺りで白ナイルかエチオピア高原で青ナイルに豪雨かなんかによって入ったってことですよねぇ?それって毎年のことだって昔歴史の授業で習った気がするんですけど、エジプトかヌビアの豪雨だったら砂漠土か栗色土だから違うし、そしたらエジプトでは毎年そういうことが起きることになりますよねぇ?何か夢を壊すようなこと言って申し訳ないですがどうも納得できないんですよねぇ?〓
返信する
原著の到着待ちです (toshi@館長)
2011-04-17 23:40:50
 番組ではさらっと終わっていたところなので,原著にどうかかれているか,いま発送待ちなので,読み終えたらまた報告しましょう.
 ここでは赤潮のようなプランクトンのほうが強調されていたかもしれません.
返信する
紅海渡渉 ()
2011-05-15 00:51:22
何かで、津波の引き潮説を見た事があります。しかも、地中海寄りの潟湖のようなところ。
今回の震災の津波を見ると、こっちの方が信憑性があるように思えてしまいます。

子供の頃、NHKの「未来への遺産」を見て(シルクロードより昔の海外取材の特番)、海外の古代史好きになりましたが、今は日本の考古、歴史(古代史、中世史、近世史、何でもござれ)の方が好きになってしまいました...
返信する
鼎様 (toshi@館長)
2011-05-15 20:04:38
お久しぶりです.お元気ですか?

津波説,まさにその通りですね.迂闊でした.私も今回の地震があったとき,人は自然の驚異に神を見るのだと思いました.

学者の方が大地震の時代考証をされると照明できるかもしれませんね.
返信する
津波の原因 ()
2011-05-15 23:25:35
津波の原因になった火山(地中海の島)も、指摘されていました。したがって、噴火の時期も示されていたと思います。噴火で、島の真ん中が吹っ飛び、カルデラが壊れて「C」状の島になったとか。読んだ時、この島かと思ったので、有名だったと思います。

昔と違って、考古学と言っても、ただ発掘するだけではなく、地震考古学や科学的な年代測定法も進んできているので、従来とは違った解釈も出てきていますよね。
ピラミッドの建築工法なんかも、建築家がピラミッドに残された痕跡から工法の新説を出したりしています。

最近、都内に引っ越しました。この手の書籍が、まだ、段ボール箱の中で、且つ、引越しの箱詰めも業者に任せたので、「本」と書かれている段ボール箱を開けてみないと、何の本が入っているか、さっぱり分かりません(泣)。
もっとも、TVかWEBで見たのかも知れないので、本があるかどうかも分からないのですが...
返信する
鼎様 2 (toshi@館長)
2011-05-16 20:09:01
 聖書にも,渡渉後,活火山と思われるものが見えていたらしいので,火山活動も関与しているようですね.
 大地の揺れの記述がないとすれば,比較的遠隔の震源かもしれませんが,向きから言えば南東方面かもしれません.

 引越の片付け,大変ですよね^^

 本の入った段ボールの山が目に浮かびます.目を通しながら時間をかけて整理してゆくのも,それはそれで楽しいかもしれません.
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。