おはようございます!
㈱ダ・ヴィンチヴァイオリン山口保行です。
以前に仕入れて職人さんに修理・調整を
お願いした楽器が完成しました。
Leopold Widhalm(レオポルト・ヴィトヘルム)製作
1760年頃・ドイツのオールドヴァイオリンです。
つい最近仕入れた楽器同様、こちらも約250年前の
ヴァイオリンですが、状態も良く上手な修理のお陰で
また現代に蘇りました。
前所有者によりますと14年ほど前に、これまた
300年以上続くドイツの有名な弦楽器製作一家によって
総修理(オーヴァーホール)が施されたそうです。
では、早速楽器を見てみましょう。
以前ご紹介しましたGeorg Kloz は茶色で
こちらの Leopold Widhalm は赤茶色です。
私の好きな、あまり木目が無いタイプの裏板です。
表板とともにオールドヴァイオリンの雰囲気が
とても良く出ています。
f字孔を見てみましょう。
写真集やネット画像でオールドヴァイオリンを
見ますとあまりアーチ(隆起、ふくらみ)を
感じないかもしれません。
では別の角度で見ましょう。
いかがでしょうか?
結構段差があるのがわかるかと思います。
横からもfの字が分かるくらいです。
こういう「ふくらみ」のある楽器は鳴らないのでは
ないか?とご心配の方へ。
弾いていただくと分かりますがものすごく
パワーがあります。
ラベルです。見えませんが年代の表記は
ぎりぎり「17・・」下二桁がもう読めないのです。
ただこの楽器は「 ca1760 」と書きました。
これはイタリア語で「およそ1760年頃」に
製作されたと考えられる、という意味で
使用されます。
では何を根拠にするかと申しますと
分かりやすいのは、この楽器の内部にある
オリジナルのラベルが1760年代に使用されて
いたものである、というのが理由の一つです。
では、次はヘッド部分を見ましょう。
渦巻きはとてもキレイな彫りですね。
以前あったペグ(糸巻き)の穴が大きくなって
いるので穴埋め処理、再び別の部分に
穴を開けてあります。
ヘッド下部(画面中央)には「継ぎネック」
と呼ばれるネックの取替え修理を施した跡(線)が
見られます。
左右の壁に斜めに線が入っているのが
確認できます。この部分で新旧の木材が
接着されています。
楽器に合わせて駒もドイツの最高級品を
使用しました。
フィッティングセット(Fitting set)
(糸巻き、テールピース、そしてあご当てなど)
はローズウッド(紫檀)で作られています。
現在は巨匠モラッシーが新作ヴァイオリンに
使用しているものと同じ物を採用しました。
Georg Klozのヴァイオリンもそうですが
およそ250年という時間だけは真似できません。
もう「残っている物」しか無いのです。
良い、悪いではなく、この楽器が過ごした時間という
見えない、しかし自分の想像を膨らませることが出来る
そういう価値に私は心を惹かれるのです。
ご存知ですか?
J.S.Bach(ヨハン・セバスチャン・バッハ)は
1750年にドイツのライプチッヒで生涯を終えています。
このヴァイオリンはそういう時期に製作されました。
歴史は身近にあるのです。
自分の欲しい楽器をお探しの方は今すぐ!
電話:03-6671-3746 へ
ご連絡お待ちしております。
今日もありがとうございます!
東京メトロ有楽町線「新富町駅」直結!
Pierre Guillaume の弓なら在庫日本一!
オールドヴァイオリン・弦楽器専門店
株式会社ダ・ヴィンチヴァイオリン
http://www.davinci-vn.com
代表取締役 山口保行
yamaguchi@davinci-vn.com
Da Vinci Violin Co.,Ltd
----------------------------
東京都中央区築地1-2-1
レジデンシア銀座イースト204
電話/Fax 03-6671-3746
㈱ダ・ヴィンチヴァイオリン山口保行です。
以前に仕入れて職人さんに修理・調整を
お願いした楽器が完成しました。
Leopold Widhalm(レオポルト・ヴィトヘルム)製作
1760年頃・ドイツのオールドヴァイオリンです。
つい最近仕入れた楽器同様、こちらも約250年前の
ヴァイオリンですが、状態も良く上手な修理のお陰で
また現代に蘇りました。
前所有者によりますと14年ほど前に、これまた
300年以上続くドイツの有名な弦楽器製作一家によって
総修理(オーヴァーホール)が施されたそうです。
では、早速楽器を見てみましょう。
以前ご紹介しましたGeorg Kloz は茶色で
こちらの Leopold Widhalm は赤茶色です。
私の好きな、あまり木目が無いタイプの裏板です。
表板とともにオールドヴァイオリンの雰囲気が
とても良く出ています。
f字孔を見てみましょう。
写真集やネット画像でオールドヴァイオリンを
見ますとあまりアーチ(隆起、ふくらみ)を
感じないかもしれません。
では別の角度で見ましょう。
いかがでしょうか?
結構段差があるのがわかるかと思います。
横からもfの字が分かるくらいです。
こういう「ふくらみ」のある楽器は鳴らないのでは
ないか?とご心配の方へ。
弾いていただくと分かりますがものすごく
パワーがあります。
ラベルです。見えませんが年代の表記は
ぎりぎり「17・・」下二桁がもう読めないのです。
ただこの楽器は「 ca1760 」と書きました。
これはイタリア語で「およそ1760年頃」に
製作されたと考えられる、という意味で
使用されます。
では何を根拠にするかと申しますと
分かりやすいのは、この楽器の内部にある
オリジナルのラベルが1760年代に使用されて
いたものである、というのが理由の一つです。
では、次はヘッド部分を見ましょう。
渦巻きはとてもキレイな彫りですね。
以前あったペグ(糸巻き)の穴が大きくなって
いるので穴埋め処理、再び別の部分に
穴を開けてあります。
ヘッド下部(画面中央)には「継ぎネック」
と呼ばれるネックの取替え修理を施した跡(線)が
見られます。
左右の壁に斜めに線が入っているのが
確認できます。この部分で新旧の木材が
接着されています。
楽器に合わせて駒もドイツの最高級品を
使用しました。
フィッティングセット(Fitting set)
(糸巻き、テールピース、そしてあご当てなど)
はローズウッド(紫檀)で作られています。
現在は巨匠モラッシーが新作ヴァイオリンに
使用しているものと同じ物を採用しました。
Georg Klozのヴァイオリンもそうですが
およそ250年という時間だけは真似できません。
もう「残っている物」しか無いのです。
良い、悪いではなく、この楽器が過ごした時間という
見えない、しかし自分の想像を膨らませることが出来る
そういう価値に私は心を惹かれるのです。
ご存知ですか?
J.S.Bach(ヨハン・セバスチャン・バッハ)は
1750年にドイツのライプチッヒで生涯を終えています。
このヴァイオリンはそういう時期に製作されました。
歴史は身近にあるのです。
自分の欲しい楽器をお探しの方は今すぐ!
電話:03-6671-3746 へ
ご連絡お待ちしております。
今日もありがとうございます!
東京メトロ有楽町線「新富町駅」直結!
Pierre Guillaume の弓なら在庫日本一!
オールドヴァイオリン・弦楽器専門店
株式会社ダ・ヴィンチヴァイオリン
http://www.davinci-vn.com
代表取締役 山口保行
yamaguchi@davinci-vn.com
Da Vinci Violin Co.,Ltd
----------------------------
東京都中央区築地1-2-1
レジデンシア銀座イースト204
電話/Fax 03-6671-3746