岐阜県瀬戸市にある、馬ヶ城浄水場の一般公開に行ってきました。
普段は公開はしていないので、大変楽しみです。
AM10:00からの公開でしたが、私が到着したときは10:30くらいでした。
京都は涼しかった(何なら寒かった。)ので、長袖を着て…。
新名神の滋賀県のトンネル達を抜けたところで、いきなりの晴天です。
とても、暑かった。。。
さてさて、着きました。
中はこのようになっています。

この浄水場は昭和8年に造られ、今も現役で稼動しています。
まずは、入り口を入ると、広い敷地がありそこに職員さんに誘導されて車を駐車しました。
テントで元気に「おはようございます。」と挨拶をして、受付を済まします。
その奥にあるものが、早速目に入ってきます。
かん速ろ過池が3つ並んでいます。

ろ過池の所は高いところにあって、その奥に階段があります。
そこからの眺めです。
う~ん、写真下手だ。( ;∀;)
これじゃ、わかんねぇ。 木々にうもれて見える建屋はここの事務所になります。

階段を下りて、奥に進みます。
事務所は向かって右側は資料室になっていて、中には建設当初の写真や
水道に関する器具などが展示されています。
さて、事務所の前を進んでいくと・・・、
見えました!!(゜д゜)!

顔がニヨニヨ。 一人ニヨニヨ。 完全に変人です。
写真を撮っている人達の邪魔にならないように、気をつけながら
にじり寄っていきます。
この水紋ですよ。 ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

レースのカーテンを幾重にも重ねたような、この感じ。
さらさらと水が越流しています。
(ただこの時、写真を撮る上で決定的なミスを犯しているのに、気がついていませんでした。)
もっと、寄っちゃいますよ。

この、水が流れている部分じゃないところは、
すっかり苔に覆われています。 すごくキレイ!
なんか、この浄水場全体が「緑でふかふか」なんです。

さて反対側に来ました。 緒元(?)がありました。
なんというか・・・、非常に温かみのある諸元です。
この横に階段があり、天端に続いています。

天端です。

天端を進んで行くと、真ん中あたりの取水塔があるのですが、
なんか・・・、水があふれてる・・・。
そこにいる職員さんに聞いてみると
「この浄水場、普段はダムからではなく川から直接、取水しています。
ただ取水配管が直接繋がっているので、
川からの取水が多いとこんな風に逆流してくる」とのことです。
そして、「川からの水が少ないと、このダムから取水するのですが、
どうしても、酸素の行き届かない死水を取水することになるので
水がマズくなってしまう」 とおっしゃっていました。

ダム湖です。

天端からです。 あんまり上手に撮れなかった。
正直、この写真を使うのだいぶ迷いました。が、勢いで乗せちゃった(`・ω・´)。

そして、余談ですが・・・、
この後、ダムを出るときに車の中で気がつきました。(;・∀・)ハッ?
カメラの露出が、Lv1上がったまんま になっていたことを・・・( ;∀;)
PCにデータを送って、写真を見たとき、
なんとも神々しい、 「白い写真」 のオンパレード(TдT)
なんとか、いろいろイジッてみましたが、目が悪くなりそうです。
さて、この天端でとても大切な出会いがありました。
この浄水場の一般開放の情報は、とある掲示板を通して知りました。
その掲示板を通して、この天端でダムマニア達が出会うことができました。
一人ニヨニヨしながら歩いていたら、お声をかけていただいたのです。
やっぱり、わかるんですかねぇ (人´∀`).☆.。.:*・゜
A様、Z様、D様、K様、
そして、その縁をとりもっていただいた、その掲示板の管理人様。
丁寧な説明をしていただいた、浄水場の職員様。
本当にありがとうございます。
素敵で、貴重な時間でした。
また、どこかのダムで出会いましたら
どうぞ宜しくお願いします。。。
普段は公開はしていないので、大変楽しみです。
AM10:00からの公開でしたが、私が到着したときは10:30くらいでした。
京都は涼しかった(何なら寒かった。)ので、長袖を着て…。
新名神の滋賀県のトンネル達を抜けたところで、いきなりの晴天です。
とても、暑かった。。。
さてさて、着きました。
中はこのようになっています。

この浄水場は昭和8年に造られ、今も現役で稼動しています。
まずは、入り口を入ると、広い敷地がありそこに職員さんに誘導されて車を駐車しました。
テントで元気に「おはようございます。」と挨拶をして、受付を済まします。
その奥にあるものが、早速目に入ってきます。
かん速ろ過池が3つ並んでいます。

ろ過池の所は高いところにあって、その奥に階段があります。
そこからの眺めです。
う~ん、写真下手だ。( ;∀;)
これじゃ、わかんねぇ。 木々にうもれて見える建屋はここの事務所になります。

階段を下りて、奥に進みます。
事務所は向かって右側は資料室になっていて、中には建設当初の写真や
水道に関する器具などが展示されています。
さて、事務所の前を進んでいくと・・・、
見えました!!(゜д゜)!

顔がニヨニヨ。 一人ニヨニヨ。 完全に変人です。
写真を撮っている人達の邪魔にならないように、気をつけながら
にじり寄っていきます。
この水紋ですよ。 ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

レースのカーテンを幾重にも重ねたような、この感じ。
さらさらと水が越流しています。
(ただこの時、写真を撮る上で決定的なミスを犯しているのに、気がついていませんでした。)
もっと、寄っちゃいますよ。

この、水が流れている部分じゃないところは、
すっかり苔に覆われています。 すごくキレイ!
なんか、この浄水場全体が「緑でふかふか」なんです。

さて反対側に来ました。 緒元(?)がありました。
なんというか・・・、非常に温かみのある諸元です。
この横に階段があり、天端に続いています。

天端です。

天端を進んで行くと、真ん中あたりの取水塔があるのですが、
なんか・・・、水があふれてる・・・。
そこにいる職員さんに聞いてみると
「この浄水場、普段はダムからではなく川から直接、取水しています。
ただ取水配管が直接繋がっているので、
川からの取水が多いとこんな風に逆流してくる」とのことです。
そして、「川からの水が少ないと、このダムから取水するのですが、
どうしても、酸素の行き届かない死水を取水することになるので
水がマズくなってしまう」 とおっしゃっていました。

ダム湖です。

天端からです。 あんまり上手に撮れなかった。
正直、この写真を使うのだいぶ迷いました。が、勢いで乗せちゃった(`・ω・´)。

そして、余談ですが・・・、
この後、ダムを出るときに車の中で気がつきました。(;・∀・)ハッ?
カメラの露出が、Lv1上がったまんま になっていたことを・・・( ;∀;)
PCにデータを送って、写真を見たとき、
なんとも神々しい、 「白い写真」 のオンパレード(TдT)
なんとか、いろいろイジッてみましたが、目が悪くなりそうです。
さて、この天端でとても大切な出会いがありました。
この浄水場の一般開放の情報は、とある掲示板を通して知りました。
その掲示板を通して、この天端でダムマニア達が出会うことができました。
一人ニヨニヨしながら歩いていたら、お声をかけていただいたのです。
やっぱり、わかるんですかねぇ (人´∀`).☆.。.:*・゜
A様、Z様、D様、K様、
そして、その縁をとりもっていただいた、その掲示板の管理人様。
丁寧な説明をしていただいた、浄水場の職員様。
本当にありがとうございます。
素敵で、貴重な時間でした。
また、どこかのダムで出会いましたら
どうぞ宜しくお願いします。。。
ブログをUpされているということは、五体満足なようで何よりです(^_^;)
デニーズの後、当方は結構残念な結果でした。
一緒に行けばよかったかも。。。
それではまたお会いできることを。。。
(それほど遠くない気もします)
>デニーズの後、当方は結構残念な結果でした。
一緒に行けばよかったかも。。。
そうでしたか(;・∀・)。
こちらは、A様のおかげで
非常に充実したダム巡りができました。
解散は9時を過ぎていました。あっというまの時間でした。
また、ご一緒できたらいいな。ホントに。
>それではまたお会いできることを。。。
(それほど遠くない気もします)
はい。ぜひぜひです。
そうですね、来月下旬にはお会いできたら、と
願っています。
こんな、ヘボいブログですが、
来ていただいて、ありがとうございます。
どうぞ、これからも宜しくお願いします。
ごめんなさい、嫉妬させるほど楽しかったです。
まだニヤニヤしています。
>dashelo様
先日はありがとうございました。
意外と後ろ髪引きずっています(謎)
またどこかのダムか猫スポットかで(笑)
いや~、楽しかったですね。
基本、一人ダム巡りですので、
やはり、同じものを見て共感できる、
というのは、激しくいいですねぇ。
こちらこそ、またよろしくお願いします。
今、仕事でスーツを取りに帰ってきたのですが
このPCのまわりがプチ猫スポットになっています。
ふふ・・・。(´∀`*)ポッ
見事にお撮りになりましたね。
天端をローアングル
天端から越流部下流
この二枚が特に素敵です。
私も行きたかったけど~
でも皆様から写真もお話ももらえたからOKなのです~。
ふふふ。
7月末は森湖です。
夜雀 拝
>見事にお撮りになりましたね。
いやいや・・・、なんと言うますか・・・。
ありがとうございます。
いや~、車の中では気が遠くなりましたよ。
7月末、土曜日は出勤でしたが、
有給をとります。 もう、宣言しました。
楽しみ~+(0゜・∀・) + ワクテカ +