
富山県富山市山田若土にある「若土ダム」を見てきました。
堤高26メートル、堤頂長68メートルの富山県所有の発電用ダムで
とっても可愛らしい小さなアーチダム。

なんとか正面から!と思ってうろうろしたけど、どうも木々が元気すぎてイマイチ撮れなかったw
でも冬とかならみえるんじゃないかなぁ。
一応、葉っぱのすきまからは正面は見えてましたし。
道から少しダムの方へ下りてくると、ちょっとした広場があります。

お手洗いもあります。たぶんw
窓越しにトイレットペーパ-が見えていたのですが、
鍵がかかっていて私が訪れた時は使用することはできませんでした。
いつも、施錠してあるのかな?

ダム湖の方はかなり堆砂が進んでいますが、まぁ発電用ですので問題は無いかと。
手前には流木などを取り除く用のコンベアと取水口が見えます。

堤体側も全体を見渡すことはできず、手前には発電所の屋根が堤体にかぶってしまいます。

越流しているのが、もうほんと美しくて。
冬、雪が積もっている時に訪れた方のサイトの写真を拝見させていただいてから
ずーっと見たくて見たくてw
いやほんとに美しかった!今は雪はないですが、それでもどうよこれ!みたいなw
そして、ひっかかってる木が気になるw
落ちる瞬間とか見たいwww落ちなかったけど。

天端へは階段を下りていくのですが、ここからチェーンがしてあり、立ち入り禁止です。

天端入り口の門柱の所になにやら書いてあるので撮ってみたけどちゃんと撮れてなかったw
トリミングして、いろいろいじってみたけどw
門柱の右側には、「若土ダム」
左側の上側は「昭和○○年」、下側は「株式会社大林組」と書いてあります、なように見えますw

階段の下のほうの壁側には水利使用権らしき看板が・・・w
せめてもうちょっと・・・こう・・・見やすい所にあって欲しかったw

ダムのすぐ横には、バス停があります。
ので、がんばれば公共交通機関で来れなくも無いようです。

ちなみに時刻表。
朝イチに来たのは良しとしても、最終を逃さないようにしないと!!!w
それと日、祝日は運休w

ここにもあったw
この何らかのフタのようなもの。
かわいいw 鍵がついてて、さらにグッとくるw

堤高26メートル、堤頂長68メートルの富山県所有の発電用ダムで
とっても可愛らしい小さなアーチダム。

なんとか正面から!と思ってうろうろしたけど、どうも木々が元気すぎてイマイチ撮れなかったw
でも冬とかならみえるんじゃないかなぁ。
一応、葉っぱのすきまからは正面は見えてましたし。
道から少しダムの方へ下りてくると、ちょっとした広場があります。

お手洗いもあります。たぶんw
窓越しにトイレットペーパ-が見えていたのですが、
鍵がかかっていて私が訪れた時は使用することはできませんでした。
いつも、施錠してあるのかな?

ダム湖の方はかなり堆砂が進んでいますが、まぁ発電用ですので問題は無いかと。
手前には流木などを取り除く用のコンベアと取水口が見えます。

堤体側も全体を見渡すことはできず、手前には発電所の屋根が堤体にかぶってしまいます。

越流しているのが、もうほんと美しくて。
冬、雪が積もっている時に訪れた方のサイトの写真を拝見させていただいてから
ずーっと見たくて見たくてw
いやほんとに美しかった!今は雪はないですが、それでもどうよこれ!みたいなw
そして、ひっかかってる木が気になるw
落ちる瞬間とか見たいwww落ちなかったけど。

天端へは階段を下りていくのですが、ここからチェーンがしてあり、立ち入り禁止です。

天端入り口の門柱の所になにやら書いてあるので撮ってみたけどちゃんと撮れてなかったw
トリミングして、いろいろいじってみたけどw
門柱の右側には、「若土ダム」
左側の上側は「昭和○○年」、下側は「株式会社大林組」と書いてあります、なように見えますw

階段の下のほうの壁側には水利使用権らしき看板が・・・w
せめてもうちょっと・・・こう・・・見やすい所にあって欲しかったw

ダムのすぐ横には、バス停があります。
ので、がんばれば公共交通機関で来れなくも無いようです。

ちなみに時刻表。
朝イチに来たのは良しとしても、最終を逃さないようにしないと!!!w
それと日、祝日は運休w

ここにもあったw
この何らかのフタのようなもの。
かわいいw 鍵がついてて、さらにグッとくるw

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます