今日、三重県伊賀市にある「真泥ダム」を見てきました。
アースですよ、アース。

このダムは、灌漑用水が目的のアースダムです。
提高26.2㍍、提長頂180㍍で1975年に竣工しました。

さて、洪水吐きは左岸側にあります。わずーかに水が流れています。

ここ、なんだかガラスは全て割れているんですが。。。

中はこんな感じになっていました。
吹き抜けです。

天端です。
下は、土のままですが鉄板が敷いてあります。
私が見学している間にも、この天端を車が何台か通り過ぎていきました。

天端からの眺めです。
これは、気持ちいいです。
冬ですので、全体に茶色ですが季節のいい時なら
すごく緑でキレイだったと思います。

洪水吐きです。

ダム湖撮るの、忘れてた(゜∀゜)アヒャ。
提体の裏側というか、ダム湖側はこんな感じです。
この角度から見ると、ロックフィルに見えたりして。

今年の初ダム詣は、アースからと思っていたので、ここに来ました。
この後は、滝川ダムに向かいます。
さて、最後になりましたが
今年も、いろいろがんばっていきますのでよろしくお願いします。
アースですよ、アース。

このダムは、灌漑用水が目的のアースダムです。
提高26.2㍍、提長頂180㍍で1975年に竣工しました。

さて、洪水吐きは左岸側にあります。わずーかに水が流れています。

ここ、なんだかガラスは全て割れているんですが。。。

中はこんな感じになっていました。
吹き抜けです。

天端です。
下は、土のままですが鉄板が敷いてあります。
私が見学している間にも、この天端を車が何台か通り過ぎていきました。

天端からの眺めです。
これは、気持ちいいです。
冬ですので、全体に茶色ですが季節のいい時なら
すごく緑でキレイだったと思います。

洪水吐きです。

ダム湖撮るの、忘れてた(゜∀゜)アヒャ。
提体の裏側というか、ダム湖側はこんな感じです。
この角度から見ると、ロックフィルに見えたりして。

今年の初ダム詣は、アースからと思っていたので、ここに来ました。
この後は、滝川ダムに向かいます。
さて、最後になりましたが
今年も、いろいろがんばっていきますのでよろしくお願いします。