MLRSの類いは、集中運用で鉄の雨を降らせてなんぼの兵器ですからねぇ……どのように使っていたか、結節点狙ってたんだろうなと踏んでたんだけどね。
最後のピースはコレ?ウクライナ軍がHIMARSでロシア軍の弾薬庫、貯蔵庫を撃破しても全体戦況がさほど動かない理由。|上念司チャンネル ニュースの虎側
要するに、鉄道輸送に重きを置いているので、鉄路の沿線と補給デポ開設が可能な場所は限られている上に衛星や電波情報から常に監視されている。
あとは、射程70kmのM30ロケット弾(Wikipediaだと48km以上って書いてある@ミサイル入門教室……やっぱりモト本職の人だった)だったり供与されていればATACMS(165km+)だったりで可燃物に満ちあふれているデポを焼き潰し消耗させる形で磨り減らしている形なのかな。
昼間狙っているのか、それとも夜陰に紛れて土地勘を生かしたヒットアンドウェイで同時多発的に攻めつつ浸透撃滅(特に、物流を担うトラックを潰す)することで大食らいの装甲戦力が日干しになるよう仕向けているのか。
うん、縦深を生かして相手を消耗させつつ、補給デポそのものが常に射程圏内に入るように誘導して痛打する(そして、対ソフトスキン仕様のクラスター弾がフルに生きる)のと前線兵力に対する持続射撃を揃える事が今後の課題……攻勢で追い落とす段階で、MLRSの本来の使い方が出来れば尚宜しってところでしょうか。
最後のピースはコレ?ウクライナ軍がHIMARSでロシア軍の弾薬庫、貯蔵庫を撃破しても全体戦況がさほど動かない理由。|上念司チャンネル ニュースの虎側
要するに、鉄道輸送に重きを置いているので、鉄路の沿線と補給デポ開設が可能な場所は限られている上に衛星や電波情報から常に監視されている。
あとは、射程70kmのM30ロケット弾(Wikipediaだと48km以上って書いてある@ミサイル入門教室……やっぱりモト本職の人だった)だったり供与されていればATACMS(165km+)だったりで可燃物に満ちあふれているデポを焼き潰し消耗させる形で磨り減らしている形なのかな。
昼間狙っているのか、それとも夜陰に紛れて土地勘を生かしたヒットアンドウェイで同時多発的に攻めつつ浸透撃滅(特に、物流を担うトラックを潰す)することで大食らいの装甲戦力が日干しになるよう仕向けているのか。
うん、縦深を生かして相手を消耗させつつ、補給デポそのものが常に射程圏内に入るように誘導して痛打する(そして、対ソフトスキン仕様のクラスター弾がフルに生きる)のと前線兵力に対する持続射撃を揃える事が今後の課題……攻勢で追い落とす段階で、MLRSの本来の使い方が出来れば尚宜しってところでしょうか。