学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

「マグナ・カルタ神話の創造」(その2)

2015-06-17 | 石川健治「7月クーデター説」の論理
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2015年 6月17日(水)07時44分51秒

長大な論文ですが、最後の方に要領良くまとめられている箇所があるので引用してみます。

-------
六 むすびにかえて─クックによるマグナ・カルタ神話の創造

 前節までで我々は、一二一五年に生れたマグナ・カルタが一二二五年の再発行により文言が確定したこと、以後しばらく国王の専制に対する精神的武器としてしばしばその確認という方法で利用され、その時々の現実劇問題は付属文書で解決されてきたこと、その後もこのマグナ・カルタの象徴的意義は失われなかったが、マグナ・カルタが規定していることと現実とが余りにも乖離し出したこともあり、一四世紀にはほとんど専ら象徴としてのみ用いられて、現実への働きかけという側面を失ってきたこと、かくして中世末に近づくにつれこの象徴的意義も薄らぎ、ついに中世末には政治の世界からマグナ・カルタは忘れ去られたこと、テューダー朝の下でもこの傾向は強まりこそすれ弱まることはなかったこと、シェイクスピアの『ジョン王』はかかる精神的風土の下で描かれ、かくしてそこにはマグナ・カルタへの言及すらなかったこと、しかるにこの同じ時代にルネサンスに伴う好古趣味的研究を通じ、マグナ・カルタの成立・確認の歴史とその条文自体が漸次明らかにされ、又印刷術の発明に伴い、それらが広く一般化してきたこと、これらの情況の下で反絶対王政勢力の人々が─しかもその最初の頃はモアに代表されるカトリック側の者が、次いでエリザベス朝に入るとピューリタン・コモン・ロー法律家が─マグナ・カルタを自らの抵抗の法的根拠として用い出してきたこと、この動きはステュアート朝の開始とともに始まる反絶対王政闘争の急激な変化・高まりとともに、運動の論理的基本はそのままでありながらも政治的には大きな変質を遂げ、マグナ・カルタは単なる「負け犬」の法廷闘争での一根拠から漸次現実政治の核心・憲法闘争の根本に位置するまでに高められ、闘争の場も法廷からむしろ議会へ移ってきていること、ついに一六二八年にはマグナ・カルタをモットーにした反絶対王政勢力によりマグナ・カルタの近代版とも呼びうる権利請願が生み出されたこと、そしてこのような変質を生ぜしめた中心的人物こそが我々が先にシェイクスピアと対置したクックであったことなどを見てきた。
-------

小山貞夫氏は「こと」を並べるのが好きらしく、数えたら実に11項目の「事書き」ですね。
この後、改行なしに更に「次に我々はこのように十七世紀に重大な働きをすべく復活させられたマグナ・カルタが、あくまでも神話であって、決して一三世紀のマグナ・カルタそのものではなかったことを確認しておきたい」と続くのですが、さすがに長くなりすぎるので省略します。
30年以上前の論文ですが、小山氏がこれだけ詳しく検討されている以上、この問題についての新たな知見というのも実際上なさそうですね。
ちなみに『イングランド法の形成と近代的変容』の巻頭には「恩師世良晃志郎先生に捧ぐ」とあります。
奥付の著者略歴によると小山貞夫氏は「1936年横浜生れ.1959年東北大学法学部卒業.現在東北大学法学部教授」とのことなので、樋口陽一氏より2歳若く、ほぼ同時期に共に世良晃志郎氏に学んだ方なんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マグナ・カルタ神話の創造」

2015-06-17 | 石川健治「7月クーデター説」の論理
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2015年 6月17日(水)06時49分39秒

>筆綾丸さん
先日、某大学図書館で『イングランド法の形成と近代的変容』(小山貞夫著、創文社、1983)という本がリサイクル書扱いされていたので、もったいないなと思って持ち帰ったのですが、その中に「マグナカルタ神話の創造」という80ページほどの論文が載っています。
冒頭を少し紹介すると、

-------
一 はしがき

 近代民主主義ないしは立憲政治にマグナ・カルタが及ぼした影響については、戦後教育を受けた者全てがよく知っていることであろう。義務教育の少なくとも中学校の社会科教育の中で、権利請願・権利章典などと共に取り上げられているからである。しかしながら、封建制社会の最盛期を過ぎた後であるかそれに達する前であるかの争いはあるにしても、封建時代であったことは誰も否定しない一二一五年に成立したマグナ・カルタが、時代を異にし、社会を異にしているはずの近代のイデオロギーたる民主主義ないしは立憲主義の礎ないしは第一歩となりえたことの説明は、少なくともわが国においては専門家の間でも必ずしも学問的に解明されていないように思われる。この点でも、特にイングランド法制史にきわめて特徴的な法の連続性の観念が、わが国のごとくたびたび法の断絶を経てきた国の研究者にも無意識に前提にされ、右のごとき問題が問題として必ずしも明確には意識されてこなかったように思われるのである。それどころか、マグナ・カルタという異国のしかも七百五十年以上昔の文書の存在そのものは、例えばほぼ同じ頃にわが国で成立した御成敗式目(一二三二年)などよりも日本人にとってもずっと身近に感じられているのに、しかしそのマグナ・カルタが、一二一五年のうちに正式に無効宣言され、法的には存在しなかったことになっていること、次いで一二一六年、一二一七年、一二二五年の三回にわたり一二一五年のものとはもちろん、それぞれの間でも異なったマグナ・カルタが発行されたこと、後世法学上マグナ・カルタと呼ばれているものはこれらのうちの最後のものに当る一二二五年のものであること、この一二二五年のマグナ・カルタは一二一五年のものとは内容のみならず条文番号も大幅に異なっていること(条文に分けたこと自体が後世のものである)等の事実は、高等教育を受けた日本人にとっても必ずしも周知のことではない。時には専門家の中にすら、この辺の事情を無視した議論が散見できるほどである。
-------

といった具合です。(p285以下)
マグナ・カルタが御成敗式目より「日本人にとってもずっと身近に感じられている」かはともかくとして、その後は、えっ、そうなの、と言いたくなるような事実の連続ですね。

※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。
(したらば掲示板に移行した際に文字化けしています。)

800年祭ー憲法ゲマインシャフトの濫觴 2015/06/16(火) 12:10:57
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15HCQ_V10C15A6CR8000/
http://www.bbc.com/news/uk-33126723
マグナカルタ制定800年祭に関するBBCの記事には、constitutionalism や medieval constitutionalism という表現はなく、constitution が出てくるのは、残念ながら、
---------------
Its influence can be seen in other documents across the world including the UN Universal Declaration of Human Rights, and the US Constitution and Bill of Rights.
---------------
というところだけです。民主主義、法の支配、自由、正義、人権への言及は色々あるのですが。medieval は、his medieval predecessor Archbishop 、the most optimistic medieval baron という表現で二度出てきますね。

https://en.wikipedia.org/wiki/Habeas_corpus
文中に "habeas corpus" (the right not to be held indefinitely without trial) とありますが、これは Medieval Latin で、 大意は "You should have the body" ということなんですね。

女王陛下(写真)の横に、
????????15 JUNE 2015
???? ON THIS SPOT IN THE
HISTORIC MEADOW OF RUNNYMEDE
????HER MAJESTY THE QUEEN
???????? CELEBRATED
????????800 YEARS OF
????????MAGNA CARTA
TOGETHER WITH HER SUBJECTS
??AND INTERNATIONAL GUESTS
というプレートがありますが、her subjects を「国民」ではなく「女王陛下の臣民ども」と訳したら、誤訳ではないまでも、マグナカルタの精神に抵触するのでしょうね。プランタジネット朝の王の subjects とウィンザー朝の女王の subjects はずいぶん違うだろう、とは思います。

冒頭近くの、
------------
The charter first protected the rights and freedoms of society and established that the king was subject to the law.
------------
における the king was subject to the law は、medieval constitutionalism の端的な表現でしょうが、この subject と her subjects の subject は、瓜二つとは言わぬまでも、まあ、同じようなもんだろう、という気はしますね。her subjects を her nation とか her citizen とすることは、文法的に無理なんでしょうね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1425700304
また、この subject to はなかなかの難問で、日本でも大きな問題になった時期がありました。

女王陛下の写真の下あたりに、
-------------
Magna Carta originated as a peace treaty between King John and a group of rebellious barons.
-------------
とありますが、これを読むと、立憲主義とか民主主義とか聞こえはいいが、要するに、貴族達の腕力が王の力より強かっただけのことで、subject など端から眼中になかったろう、という気がしてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする