自信はないが、トキワハゼでよいのであろう?
Photo-01
Photo-02
Photo-03
1~3は5月3日撮影のものである。関係サイトを見てみればトキワハゼでよろしかろうと思う。昨日「リンドウのつぶやき」サイトでも確認。しかし、以下の4~6が問題である。同じ種かと思って撮影していたが、どうも違う。こちらはなんというものであろうか。今回も教えをいただけたらと願う。
micoさんから情報をいただいたのだが、前者はトキワハゼ、後者はカキドオシとのことであった。ありがたく情報をいただき、表題から?を取り、なおかつ、カキドオシ関連サイトを付け加えることにした。
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【トキワハゼ関係サイト】
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/scrophulariaceae/tokiwahaze/tokiwahaze.htm
植物生態研究室(波田研)/トキワハゼ Mazus pumikus (ゴマノハグサ科 サギゴケ属)
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/scrophulariaceae/murasakisagigoke/murasakisagigoke.htm
植物生態研究室(波田研)/サギゴケ Mazus miquelii (ゴマノハグサ科 サギゴケ属)
http://kaede.nara-edu.ac.jp/plants_of_NUE/ichiranhyou/syokubutsupage/tokiwahaze.htm
奈良教育大学の植物図鑑/トキワハゼ
http://www.okhotsk.or.jp/32622ab/index0210tokiwahaze.htm
オホーツク地方の植物/トキワハゼ
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/tokiwahaze.html
群馬大学ボタニカルガーデン/トキワハゼ(常盤はぜ) ゴマノハグサ科
今年の連休もたいして遠出をするわけでもなく、近くの自然や風景を楽しんだに過ぎない。ただ、今年はマクロレンズを手に入れていたので、植物の撮影には良い道具を得ていたわけで、それを武器に結構楽しめた。既にいくらかか紹介しているが、しばらくは地理佐渡の名にはふさわしくないものが続くかも知れない。ご容赦を..。
管理人、自由となる週末を楽しみにしている。佐渡取材のためにである。昨年も5月初旬に佐渡帰省をしているので、今年もそれをと考えている。春の佐渡。これがまた良いのであるが...。
【カキドオシ関連サイト】
micoさんより情報を得ました。後半のものはカキドオシ。かくして名が判った以上は幾つかの関連サイトを記録用に。
http://www.e-yakusou.com/yakusou/100.htm
e-yakusou.com/カキドオシ
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kakidoosi.html
群馬大学ボタニカルガーデン/カキドオシ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%83%89%E3%82%AA%E3%82%B7
ウィキペディア/カキドオシ
http://homepage2.nifty.com/omigon/herb/herbj36.htm
さくまファーム/カキドオシ
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/labiatae/kakidoosi/kakidoosi.htm
植物生態研究室(波田研)/カキドオシ
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島 撮影:2007.05.03,05.05
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ヒラタアブがお食事中ですね。
下の野草はカキドウシだと思いますが
確認してくださいね。
広島F・Fのブログにお越し頂き有難うございます。
マクロレンズによる数々の写真、うまいですね~
特に2と3の写真・・いいです。
動く被写体は、こんなに旨くはなかなか撮れませ
私もこの度カメラを変えたのでチャレンジしてみます。
カキドオシ。名の由来が
またよろしいですねぇ。
薬草とは思いませんでし
た。色々サイトで調べて
みました。
共に小さな旅を楽しませて
もらっています(笑)。
さて、カメラを新規ご購入。
マクロ撮影がきくようでし
たら、それはそれで楽しい
世界が広がります。
貴サイトの小さな変化を見
逃せませんねぇ..(笑)。
野草にはまってしまいましたようで・・・(大笑い。
ましたようで・・・(大笑い。
そうなんです。もうすっかりですよ。
これもマクロレンズが一つの決め手
でしたね。面白くてやみつきになり
ます..(困・苦笑)。