動植物 写真撮影:2010.10.16
いたるところでアキノキリンソウが咲いています。
Photo-01 キク科アキノキリンソウ属 Solidago virga-aurea var.asiatica
花期:8~11月 生育地:山地 分布:北海道、本州、四国、九州
大柄なものから小さなものまで色々あります。岡山理大のサイトにはこういうことも書かれていました。"別名をアワダチソウといい、花が泡立つように咲くとの意味である。本種と同属の帰化植物にセイタカアワダチソウがある。"あのセイタカアワダチソウと同族というのは驚きました。
【アキノキリンソウ・参考サイト】
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/akinokirinsou/akinokirinsou.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室(波田研)
Photo-02
Photo-03
Photo-04
センボンヤリは春に花。秋に写真のような姿という面白い植物です。
Photo-05 キク科センボンヤリ属 Leibnitzia anandria
花期:4月 生育地:山野 分布:日本全土
画面中央にあるのですが、わかりづらいですね。
春に白い花を咲かせるセンボンヤリは秋に写真のような閉塞花を見せてくれます。これが槍のようなものだとこの名が付いたようです。後に綿毛のような房状のものに代わりまして、これが毛槍とも見えますからむしろセンボンケヤリと言った方がよいかも知れません。今回はドンデン山歩きで見た二種を紹介しました。まだまだ続きます。これからも秋の山野草を楽しんでいただければ幸いです。
【センボンヤリ・参考サイト】
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/senbon-yari.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
Photo-06 まさに毛槍です。
Photo-07 閉塞花。これが上のようになります。
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
調べたサイトではそう書かれていました。
セイタカの方はこちらでも里で見られます。
今が盛期という感じです。また、アキノキ
リンソウもちょっとしたところで見かけます。
こちらは群落を成しはしませんが、秋に見
られるほどよい山野草として目を楽しませ
てくれます。
セイタカアワダチソウなら近所にもたくさんあるのですが…(笑)
今の時期は山からも下りてきまして、
里山でも見られるようです。比較的
身近なアキノキリンソウ。センボン
ヤリも里山では一般的ですが、
こちらは見つかりにくいですね。
そうでしたか。常念で覚えられたとは
驚きです。山の達人・山小屋さんが
言われるように、深山・高山に行きま
すと、同じアキノキリンソウも別種の
ものも見られたかも知れません。うら
やましいです。
センボンヤリもアキノキリンソウも少し
自然が残る場所でないと見られないですね。
週末など少し郊外、里山からさらに奥山へ
と移行するあたりをぶらりとしますと見ら
れるのではないかと思います。
いいですよ。
綺麗ですね。
いつ見ても、いいものですね。
見て、心和みでした。
ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
帰化植物のセイタカアワダチソウのお仲間?
かなり驚きですよね!
センボンヤリも面白い表現です♪
最後の写真から、下にぃ~下にぃ~の雰囲気が!
参勤交代の行列が来るみたいで(笑)
可愛いお花ですね~色合いが好きです。
このアキノキリンソウがアワダチソウなのですか~?
はじめて知りました。
まだこちらでは、セイタカアワダチソウが咲いています。
どちらかといいますとスッと伸びた感じ!
見上げていますがいいなぁ~と。
こんな可愛いセンボンヤリに出会いたくなりました。
そうでしたか。今朝おじゃました時は
実に快適でした。さて、コメント入れ
後ですね。これからチェックにうかが
います。
アキノキリンソウの花芯の重厚なこと面白い
ことをしたようで・・・。
ブログは未だ連絡もなく、またコメント文字
を入れているときには正常に表示されますが
コメントを閉じるとまた異常の世界に。
いやぁ、嬉しいのと恥ずかしいので..。
あまりほめんで下さい。
小さい花ですから、マクロレンズが効果
を発揮してくれました。
アキノキリンソウ、可憐なところを拝見しました。
三番のお写真にうっとり*^^* こういう風に写すんですね♪
こちらでもの高さ前後のものも
見られますよ。どちらかと言いますと
小さい方のものを好んで撮影してきた
ようです。
言われるとおりですね。
あちこちにこれでもかという具合に
見られました。佐渡南部ではそれほ
どでも無いですが、あちこちで咲い
てはいます。で、中には大物があり
まして、背丈は人の背を超えていま
す(笑)。
ありがたい言葉をいただきました。
以前も書き込んだと思いますが、
極力図鑑の補完的イメージを持って
色々撮影したいと思っているのです。
どうぞどうぞ。居ながらにして佐渡・ドン
デンの山野草をたっぷりであります(笑)。
そうですよ。色々あります。
ドンデンは花の山です(笑)。
奈良とかに行った際に里山なんかでは見られる
と思いますよ。一度見ましたらもう忘れません
から..(笑)。
いえいえ、こちら佐渡でももう少し
大きなものだってありますよ。今回
はどちらかというと小さいものばかり
を紹介してしまいました。
どうもそんな感じがします。アキノキリンソウ
は色々な姿を見せてくれるようです。
そうですね。ドンデンでは色々なものが
見られます。自然豊かで、後日紹介しま
すが、キノコもあれこれと見ました。
花の山ドンデン。まだまだ楽しんで
いただきたいと思っています。順番
をまつ草花が色々あります(笑)。
今回は小さなものばかりでした。時々は
大きめのものも見ているんです。
さて、こちらも晴れるかなと思いました
ら、一日薄雲りって感じでした。
セイタカアワダチソウ。こちらではあち
こちで見かけます。ただ、アキノキリン
ソウと同族というのは当方も驚きました。
そうですね。どちらかというと小振りなも
のだけを紹介してしまっています。
他の場所にはやや大柄のものもありました。
セイタカアワダチソウの仲間なんですね。
私の田舎には困った事に抜くが早いか生えるのが早いか?と云った位に生えてますよ。
佐渡の山野草も楽しみです。
「お花」単独アップですと、花の大きさとかが解りにくいのですが、周りの雰囲気も一緒に写されるし、拡大もあるしで その お花の状況が良く解って良いと思っています。
東京に居ながらにして
ドンデン山の自然に触れさせていただき
感謝感激しております
とても美しい花々が
人知れず咲き誇っている楽園ですね。
センボンヤリの閉花後のワタゲのような槍のような種でしょうか。変化が面白いですね。
いずれにしても植生が豊かですね。
センボンヤリに出合って見たくなりました。
ドンデン山は山野草の宝庫ですね。
佐渡特有なのですね。この花はこちらではもう少し背が高いですね。
可愛くてよく摘んできたものです。
センボヤリはタンポポに似ていますね。
高山に咲くミヤマアキノキリンソウは花が茎の
頂点にまとまって咲きます。
あまり背も高くなりません。
センボンヤリの閉塞花、タンポポのツボミのように
みえます。
センボンヤリは春の花の色から別名:ムラサキ
タンポポと呼ばれています。
綿毛からもタンポポを連想させてくれます。
今日は朝からどんよりと雲っています。
もしかしたら雨になるかも知れません。
残波岬観光にお付き合い頂、有難う御座いました。
アキノキリンソウも可愛い花ですね。
別名をアワダチソウと言いセイタカアワダチソウと同族だとは驚きました。
センボンヤリも秋にこの様な「毛槍」姿を見せてくれ楽しませてくれますね~!
秋のドンデン山も今から色々楽しませてくれるのでしょ~ね~!
花のドンデンヤマ本当に珍しい花達の
集まる素晴らしい場所ですね、此れだけ
山野草が咲くと、嬉しく鳴りますね、
風が強いのか?どの花も丈が短く、
可愛い花達だわ
かわいいアキノキリンソウ、これも、佐渡特有のように、背丈が小さく魅力的です。
今朝は、どんよりした一日になりそうです。
品ある黄色ですね、アキノキリンソウ。
別名がアワダチソウ、あのセイタカアワダチソウと同族ですか?
しかし一時期、野原を席巻していたセイタカアワダチソウ、とんと見かけませんが、どうしたのでしょうか?
背景が良かったので花が引き立ちました。
ネットで調べた中で、アワダチソウと言う
別称もありました。こんもりと花をつけて
いるアキノキリンソウを見ましたら、その
名もありかなという感じがしますが、アキ
ノキリンソウと言った方が良いかなぁと
思います。今や秋にどこででも見られるセ
イタカアワダチソウの方がアワダチと言う
名が合う気がします。
さて、センボンヤリ。大きな群落を作るこ
とはないですが、一つ見つけると近くには
てんてんとあることがわかります。秋の
里山などでよく見かけます。
セイタカアワダチソウ。近所にも咲いてい
ます。名のとおり2m以上にまで育つものが
ありまして、びっくりしています(笑)。
アキノキリンソウは別名アワダチソウという
そうです。ネットで調べたことですけど(笑)。
秋のキリンソウの花名が好きですが正式名はアワダチソウでしたか?
セイタカアワダチソウの仲間でしたか?
以前セイタカアワダチソウは花粉症の原因とか言われてましたっけね。
センボンヤリ・・まさに名前通りの花名にビックリです。
秋のドンデン山の草花、画像鑑賞させてもらっています。
ところで、ウオークに行きますとセイタカアワダチソウが茂っています。
帰化植物とは聞いていましたが、アキノキリンソウ仲間とは知りませんでした。
以前、セイタカアワダチソウを仏前にと摘んできたことがあります。
その花は花粉症の人に悪いよ、と聞いてから眺めるだけにしています。