今森光彦写真展 「里山」
大丸ミュージアム
8月16日(土)
たり
ったり時々
HP
「今森光彦写真展」
人間自らの手で失くして来た“里山”。 現在も保存していこうという運動がみられる中でを、棚田の自然な写真を掲載したポスターを見たとき、必ず見ておこうと思っていた写真展です。
派手な写真は一枚もなく、ただただ四季折々の自然の移り変わりを写したもの。 そこには何てことのない田んぼの風景やそこに暮らす人々の表情、そこに生息する動植物たち。 まさにそこには失われ行く日本の原風景が広がっています。
これらの写真を撮られた今森光彦氏は、琵琶湖にあるアトリエで、琵琶湖湖畔の里山に生きる小さな生命たちや、そこに暮らす人々の関わりを撮り続けています。
今回の写真展でも決して革新的な写真などはありません。 自然の中でそこにある田んぼや雑木林や小川等々、そしてそこに生息する小動物(植物)をあるがままに撮られています。
それは残された自然をまさにあるがままに切り取った風景が存在しています。 写真は強く主張はしていないですが、人の心に訴求している無言の意思表示は、その写真に全て写り込んでいるような気がしました。
この写真展を見て、小学校の遠足や中学生の頃、大阪の自宅から淀川沿いを走って琵琶湖までサイクリングしたことを思い出しました。 そしてこんな近くに「里山」があったとは。 大学時代の友人が堅田に住んでいて浮御堂にも行ったなぁ・・・。
当然の如く、当たり前の自然の姿が、今は特別な環境下でしか見られないことに寂しさを感じつつも、日本一の湖である琵琶湖湖畔に豊かな「里山」が今も残されていたことに何故か感謝です。
なかでも目にとまったのは、四季折々に見せる田んぼの表情や、自然現象に逆らわない姿。 特に夕陽に染まった風景と思った写真が、実はコメントを見て朝焼けの写真だわかったときの感動は結構いい意味でショックでした。
奇しくも今森氏の言葉に同調してしまいました。
「“里山”を眺めると、ほとんどの人は「懐かしい」と言います。 でも、僕の目には、それが、「未来の風景」に見えてなりません。 里山の風景は、むしろこれから僕たちが積極的につくっていく、再生していくべき風景だと思っています。」と。
【展示構成】
『里山 人と自然がともに生きる』
・雑木林の四季
・雑木林、田んぼに暮らす虫たちの世界
・田んぼをめぐる人々の暮らし
『里山 命をめぐる水辺』
・集落にはりめぐらされた編み目のような水路を利用した暮らし、その水路を住処にする生き物たち
・家の中に湧き水を取り入れた「川端・かばた」と呼ばれる独特の仕組み
・ヨシ原・生命のゆりかご(ヨシ原に息づく生き物たち)
恵比寿の東京都写真美術館で開催された「今森光彦写真展/昆虫4億年の旅 進化の森にようこそ」は見ることができませんでしたが、新宿で開催されている「今森光彦写真展/神さまの森、伊勢 日本の聖域・神宮の杜」はまだ会期が残っているので行ってみたいと思います。
オフィシャルサイト
「今森光彦ワールド」
ps:さっき図書館に行って「今森光彦ネイチャフォト・ギャラリー」と「今森光彦フィールドノート里山」を借りて来ちゃいました~
以前会留府に来ていただいて、こどもたちに「ダンゴムシ」のはなしをしていただきました。共生という意味をしっかり話されました。生活者の視点、そして、ぶれない、それ以来みんなで大ファンになりました。
>写真がみごとなのはもちろんのこと、今森さんの視点に共感します。
そうですね^^
>以前会留府に来ていただいて、こどもたちに「ダンゴムシ」のはなしをしていただきました。共生という意味をしっかり話されました。生活者の視点、そして、ぶれない、それ以来みんなで大ファンになりました。
今日僕は「神さまの森、伊勢」を見て来ました。
また六本木で栗林 慧写真展「躍動する小さな生命(いのち)たち」を見て来ました!
こちらも先日伺って来ました。
記憶の断片として残る故郷を
思い起こさせてくれる好い写真展でした。
>記憶の断片として残る故郷を思い起こさせてくれる好い写真展でした。
あたりまえの自然をこういう形で後世に伝えるなんてちょっと悲しいことだとも思いましたが、これ以上自然破壊と生態系を崩すことのないよう一人一人が努力しなければならないと感じました。
写真集を購入しませんでしたが、
欲しいポストカードばかり・・・。
あ、そうですね、図書館に行ってみます。
>写真集を購入しませんでしたが、欲しいポストカードばかり・・・。あ、そうですね、図書館に行ってみます。
図書館って最近良く利用するようになったのですが、今まで利用していなかったことがもったいなかったです(汗)
こんばんは。
「里山」の写真、素晴らしかったですね。
TBさせてください・
よろしくです。
>「里山」の写真、素晴らしかったですね。
まさに自然は人間を含め動植物にとってまさに必要不可欠なものですね~
そのうち私にもダンナにも会うかも~。
デスクワークと交渉がもっぱらの仕事なため
売り場に顔出すことは少ないそうですが
転勤先ココです。(笑)
ミュージアム担当ではないんですけど
同じ美術なんで、コレの次の
コスモスの展示を帰る日の朝見て来ました。
ちゃっかり招待券もらって。(コラ)
>デスクワークと交渉がもっぱらの仕事なため売り場に顔出すことは少ないそうですが転勤先ココです。(笑) ミュージアム担当ではないんですけど同じ美術なんで、コレの次のコスモスの展示を帰る日の朝見て来ました。ちゃっかり招待券もらって。(コラ)
ミュージアムパスカードを持っているのでフリーパスですが、何かおいしい特典あれば送って下さい^^
だんなさんと飲み友達にでもなるかな(笑)
ま、連絡はないと思うけど、口実に東京で遊ぶなら連絡下さい(笑) と、何年言っているのだろうか・・・。