狭山カーレットクラブまぜこぜ

カーレットとはカーリングのミニチュア版で、子供から高齢者、障害の有る無しに関わらず楽しめる卓上で行うスポーツです。

医療生協松井支部

2025-02-28 18:21:42 | 報告

【 医療生協松井支部 】

医療生協松井支部が、所沢のこぶし団地の一軒家を借り上げてカフェを開いています。
狭いながらもそこで10名程度の参加者でカーレット。

和気あいあいと高齢者中心の集まりですが、試合は本気。
1試合終わったら、負けたチームから「同じチームでもう一度やろう」とリベンジを果たそうと意気込みましたが・・・、返り討ちにあってしまいました。
あはっ、残念でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山ケーブルテレビで放映

2025-02-27 19:04:14 | 報告

【 狭山ケーブルテレビで放映 】

明日28日から狭山ケーブルテレビの「さやまの窓」という番組で、先月25日に行われた第3回まぜこぜ交流会も様子が放映されます。
すでに1分半のニュース枠では放映されましたが、今回は約6分半ヴァージョン。

さやまの窓は15分番組
まぜこぜ交流会は後半だそうです。
毎日放送 更新:金曜日
放送時間 7:10~/12:40~/15:40~/19:40~/23:40~

見てくださ~~~い!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入間のシニア向け賃貸マンション

2025-02-26 19:23:17 | 報告

【 入間のシニア向け賃貸マンション 】

100歳を筆頭に平均90歳くらいの高齢者が集まるシニア向け賃貸マンションで月に1回のカーレット。

またここは、手話で話す聞こえない女性が1人暮らしをしていて毎回参加してくれています。
その女性に会いに、同じく聞こえないまぜこぜ会員の女性も毎回参加。
そして今日は、手話通訳が出来るまぜこぜ会員も参加しました。

一人暮らしの聞こえない女性にとって、月に1回、思う存分手話で話せる日でした。
元々は1年前までまぜこぜ会員の中で最高齢だった女性が、このマンションに引っ越したことがきっかけで始まったここでのカーレット交流会。
来年も引き続き毎月行うことになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見集会所で「ユニスポを楽しもう!」

2025-02-20 19:13:17 | 報告

【 富士見集会所で「ユニスポを楽しもう!」 】

恒例の富士見集会所での「ユニバーサルスポーツを楽しもう!」でした。
室内用モルックから始まって、カーレット、最後はボッチャとフルコース。
カーレット以外は審判やってたので写真撮れませんでしたが、カーレットだけは、チョットした合間にパチリ。

私のチームの試合は結構真剣勝負でしたが、もう一つの試合(写真奥)は終始大盛り上がり。

来年も毎月第3木曜日に開催がほぼ決まり、今年以上にPRをしっかりやっていきたいと思っています。
ちなみに3月は27日木曜日10:00~です。
都合のつく方、ぜひお越し下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県障害者交流センターで研修会

2025-02-19 20:36:11 | 報告

【 埼玉県障害者交流センターで研修会 】

さいたま市にある埼玉県障害者福祉センターで身体障害者相談員研修が行われました。
相談員である妻の付添で、参加しても構わないとのことだったので、私もコッソリと参加。

テーマは「共生社会づくりを目指す心のバリアフリー」。

最近、小学校、中学校で行った福祉教育や人権学習と、似たようなテーマなので再確認の意味もありました。
行政や民間、法律専門家が行うこの手の講習や研修は、数多く参加してきましたが、数年ぶりの今回の研修、行って良かったです。
やはり内容が進んでいました。

特に合理的配慮は「建設的対話」が重要であることが強調されていました。
建設的対話とはどの様な対話なのか、以前はこのことにほとんど触れられていない研修が多かったです。
したがって「合理的配慮」と「配慮(合理的という言葉が付いていない配慮)」の違いが分からなかったり、「障害当事者の要望」と「合理的配慮」はイコールにならないといけないと言ってみたり、またはゴチャゴチャに話す司会者や担当者が、さらに障害当事者の中にもかなりの割合でいました。
ひょっとしたら今でも多いかも知れません。
少なくとも人前で話す人は、ある程度、理解してから話して欲しいと思います。

最近、狭山カーレットクラブまぜこぜとして行った小学校、中学校で福祉教育、人権学習やユニバーサルスポーツ体験会などを通じて、子ども達はとっても素直に「心のバリアフリー」について理解しようとしてくれてます。
教える立場の大人が社会モデルを理解していなかったり、勉強不足によって、まわり道させないようにしたいですね。
ということで、私も勉強しよっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする