小児アレルギー科医の視線

医療・医学関連本の感想やネット情報を書き留めました(本棚2)。

アレルギー診療の新常識

2014年11月13日 06時21分23秒 | 食物アレルギー
 タイトルは医療系商業誌「日経メディカル」2014年11月号の特集名です。
 医学的な知識より社会的位置づけの視点が興味深く、拝読しました。

・アレルギー疾患の各ガイドラインが公表されているが、それに沿った治療が必ずしも行われていない。
・スギ花粉症では「舌下免疫療法」という新しい治療法が登場、毎日の服用を2年以上続ければ8割強に効果
・アナフィラキシーではじんま疹など皮膚症状を伴わない例があることに注意
・乳幼児の食物アレルギーは「疑わしきは除去」から「必要最低限の除去」へ
・アレルギー発症は「経皮感作説」が有力視されてきた

 などなど。

メモ
 自分自身のための備忘録。

□ 求められるアレルギー診療の均てん化
 全国調査で示されたガイドラインから外れた診療の実態
【アトピー性皮膚炎】
・2割の医師が外用薬を「できるだけ薄くのばす」と指導(→ 「フィンガーチップユニット」の概念で指導すべし)
・ステロイドを「使いたくない」と感じている患者は半数以上
【アレルギー性鼻炎】
・マスク着用の徹底など、抗原除去・回避の指導がおろそかに
・日常生活に支障がない程度にコントロールできているのは3割程度
・アレルギー専門医と比べて非専門医は漢方薬を処方する割合が高い(・・・私のこと?・・・一応アレルギー専門医ですけど)
【気管支喘息】
・発作が1回以上ある患者の2割弱が発作予防薬を、3割弱が発作治療薬を服用せず
・発作治療薬を予防薬として定期的に使う患者も
【食物アレルギー】
・アナフィラキシー既往のある患者の半数がエピペンの処方をされていない
・IgG抗体検査の結果をもとに食物アレルギーと診断されるケースも(世界的に有用性が否定されています)

□ 花粉症:舌下免疫療法の登場
・舌下免疫療法は従来の皮下免疫療法に比べて患者への負担が少なく、安全性が高い。これは体内に吸収されるアレルゲン量が少なく、全身性アナフィラキシーを起こしにくいため。
・海外で報告されている舌下免疫療法のアナフィラキシーの頻度は0.025%程度と、抗菌薬や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)より低い。
・効果を得るためには最低2年間継続する必要があり、その効果を持続させるためには3~5年の投与継続を要する。
・2年続けても15%は無効

□ アナフィラキシー
・各臓器症状の発現頻度(横浜市立みなと赤十字病院:中村陽一先生による)
 皮膚・粘膜症状:93%
 呼吸器症状:60%
 循環器・ショック症状:41%
 消化器症状:39%

□ 食物アレルギー
・現在の検査は症状発症との一致率が低く、特異的IgE抗体価が高くても症状が出るとは限らない。
・食物アレルギーが疑われる患者でも、免疫寛容を促すため、症状を誘発しない範囲で食物の摂取を勧めるべき。
・摂取を勧める際の注意点として、“少しだけ”といった曖昧な指導ではなく、安全な摂取量を食品ごとにできるだけ正確に指導すべし。

□ アレルギー発症予防
・象徴的なアメリカ小児科学会の方針変換
(2000年)「妊娠・授乳期の母親は食物アレルギーの原因となりやすい卵やピーナッツなどの食物の摂取を制限し、乳幼児に対しては乳製品や卵、ナッツ類や魚の摂取をできるだけ遅らせるべき」との声明を発表
(2008年)上記声明を撤回
・有力視される「経皮感作仮説」
 まず皮膚のバリア機能の低下が起き、それに伴いアレルゲンに対する経皮感作が成立する。これが食物アレルギーや喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患を次から次へと発症するアレルギーマーチに繋がると考えられるようになった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 食物アレルギーに役立つスマ... | トップ | 「軽症持続型喘息に対する吸... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食物アレルギー」カテゴリの最新記事