世界のどこかで起きていること。

日本人の日常生活からは想像できない世界を垣間見たときに記しています(本棚11)。

「アメリカ 激化する人種対策 〜ダラス 一発触発の町で〜」(2016年, NHK-BS)

2016-10-30 16:05:31 | 日記
 オバマ大統領の番組中、人種問題を取り上げていました。
 彼の父はアフリカ人、母は白人です。

 黒人の少年が警察官に殺されれば、「35年前の自分だったかもしれない」とつぶやき、
 一方、自分の母方祖母(白人)から信じられないような黒人別紙の言葉を聞いたこともあると話します。
 そして、「その両方が自分であり、アメリカだ」と某講演会で吐露した映像が目に焼き付きました。

 その番組の中で、黒人初の司法長官を務めた人物のインタビューがありました。
 アメリカの黒人家庭では、警察と対峙するときの態度を幼い頃からたたき込まれるそうです。
 「決して警察に、こちらが攻撃するような感覚を持たせてはならない。警官は身の危険を感じれば射殺する。」
 という教育。

 録画してあったこの番組を見てみました。

 その司法長官の言うとおり、警官に銃を向けると射殺されていました。
 銃でなくても、ネジ回しをいじっていただけでも、攻撃の意図ありと思われ射殺された事例もありました。

 また、警察が尋問のために車を止め、「動くな」と指示したにもかかわらず、黒人の運転手が免許証を取り出すためにポケットに手を入れただけでも射殺されました。
 その際、警官が「おい、動くんじゃない! 動くなっていってるだろう!?」と、半ば泣き叫ぶようにヒステリックに言っていたことが印象的でした。
 まるで(頼むから俺に発砲させるようなことをするな)と言わんばかり・・・。

 そうです。白人警官は怖がっているのです。
 いつ、黒人が自分たちに牙を向けるのか、と。

 前項でも記しましたが、この心理状態はアメリカの歴史に根ざしていると感じます。
 黒人を奴隷として力でねじ伏せて酷使してきた歴史。
 その逆襲を常に警戒・心配して銃が手放せない白人層。

 「白人警察官が黒人をたいした理由もなく射殺した」というニュースの影で、2015年にアメリカで射殺された白人警察官は41人いたそうです。 

 恐怖 vs 恐怖の構図。
 何かを言っても一発触発で会話にならない。

 このとき、以前ドキュメンタリーで見た日本の某小学校の映像が頭に浮かびました。
 いじめがまん延するクラスに助っ人として赴任した教師。
 はじめにお互いに自己紹介をしましょう、と自分の次に指名した生徒は、妙な緊迫感の中、ひと言も言えずに泣き出してしまいました。
 そのクラスでは、何かを言うと揚げ足を取られていじめの理由にされてしまうという雰囲気に満ちあふれていたのでした。

 ダラスにおける白人警察官と黒人住民の間の緊張感にも「お互いの人間不信」という似たような雰囲気を感じました。
 
 ちなみに、その先生はそのクラスからいじめをなくし、何でも言える雰囲気にしたのでした。
 ポイントは「他人を褒めること」。
 お互いによいところを見つけて褒め合う授業を繰り返したのです。
 その見事な手腕に感心しきり。

 すぐにダラスの状況に適用できるとは思いませんが、「相手のよいところを見る」努力も必要かと思います。



解説
 白人警察官による黒人の射殺が相次ぐアメリカ。ダラスでは怒りを募らせた黒人が自警団を結成、緊張が高まっている。アメリカで激化する人種対立の現状をダラスで見つめる。
 アメリカで白人警察官による黒人の射殺が相次いでいる。テキサス州ダラスでは怒りを募らせた黒人が自警団を結成。警察官を寄せつけないようパトロールし、緊張が高まっている。一方、警察改革を求めて立ち上がった黒人住民もいる。親族を警察官に殺された人々が結成した「遺族の会」。警察改革の法案を市議会に提出し、法制化を目指している。人種対立が激化するアメリカで、今、何が起きているのか。ダラスの現状を見つめる。


 ダラスの黒人は自警団を結成し、銃を手に持って夜間パトロールをするようになりました。
 その中心人物のコメントが印象的でした。

 「銃を持っていると、警官の態度が変わり、対等に話ができる。」と。

 これって「核保有国になればアメリカに脅されても怖くない、対等の立場だ」と開き直っている北朝鮮と同じ構図ではありませんか。

コメントを投稿