テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ギブソンレスポールでリフの壁を作ってみた(^O^)/

2016年04月24日 | 日記
本日、6話目の投稿なのだ

これで終わりにしたい


最後はレスポールで締めたい




レスポールはやはりリフを刻むのが楽しい



もちろんリードプレイも楽しいが・・

開放弦を絡めた低音部分でのリフがレスポールの醍醐味でもあるのだ

同じようなリフをストラトで弾いても楽しくないのだ


弦のテンションが多いに関係していると考えられる

スケールの違いも弾き心地に影響を与えているのだ


レスポールは音に立ちあがりが遅いのだ

良い意味で反応が悪いのだ


それがあの重厚な音の輪郭を生み出している

一方のストラトがキレが良く立ちあがりが速い

それ故にカッティングなどに向いているのだ




双方に良い部分がある

それを活かしてやるのがオーナーの使命だと考える




ピックも厚み違いを複数枚用意しておくとよい

用途で使い分けるも良いし、究極の一枚を絞り込むのも楽しい




ライブなどではピックを使い分けるのは現実的ではない

アルペジオ、カッティング、リフ、ソロ・・

すべての奏法に適合するピックに出会えれば最高だと思う



今回はペイジ師匠風のリフの壁なのだ




微妙に異なるフレーズを重ねる事で奥行きと厚みを表現しているのだ

ステレオ環境の場合、ステレオディレイやステレオコーラスなどで擬似的にダブリングを作っても良い


色々と試してみるのも楽しい




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラトでジミヘン風クランチ弾いてみた~(^O^)/

2016年04月24日 | 日記
本日、5話目の投稿なのだ

先の音源がファズ&ヴァイブのサイケデリック系の音源だったので今回は正統派のクランチなのだ


イメージ的にはジミヘンの歌モノという感じなのだ

読者の方が各々頭の中でボーカルを重ねてみてほしい



ジミヘンはファズとマーシャルという組み合わせだと思うが・・


今回はミッドブースターとVOXのコンボアンプなのだ

結局のところ、雰囲気が似ていれば何でも良いと感じているのだ


「ジミヘンの音作りってどんな機材ですか?」

実機の真空管アンプを鳴らせる環境が無いならばその他の機材など意味がない


自宅のマルチでシュミレーションするならば、他に気を使う部分があるのだ


自分が目指すギタリストの音を再現する場合、やはり外せないのはギターの種類なのだ


ジミヘンをコピーするのにレスポールではダメなのだ


余談だがジミヘンはギブソンも愛用していたのだ

『レッドハウス』というブルースの名曲はハムの音なのだ


何故にハムなのか?

理由は謎だが・・


事実なのだ


レスポールを小型のコンボアンプで鳴らしても面白くない

ある程度パワーがあるアンプとの相性が良いのだ


仮にクランチやクリーンの音を作るにしてもマーシャルなどを絞った方がそれっぽい音になる


海外にはレスポールとフェンダーアンプを組み合わせているプロもいるが概ねフュージョン&ジャズ系なのだ

ロック系で小型アンプをメインにしているプロを私は知らない(いるとは思うが・・)


一方のストラトはフェンダー系からレクチなどのドンシャリ系まで組み合わせも多い

個人的には小型のアンプとストラトn相性が良いと感じているのだ


フェンダーギターにはフェンダーアンプが王道だと感じているのだ


まぁ、本日の音源のように他社のアンプ(マーシャルなど)で音作りしても面白いが・・


本日はストラトの『シングル』に拘っているのだ




様々な顔を見せてくれるストラトは魅力的なギターだと思う




レスポールの人気を私が後押しする必要はない

むしろ、ストラトの魅力を広めたいとう気持ちになっているのだ


やはり両横綱は均等なバランスで成り立っていてほしい






投稿マラソンは疲れるが・・楽しい


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラトでジミヘン風の音源を作ってみたけど・・?(^O^)/

2016年04月24日 | 日記
本日、4話目の投稿なのだ

先にご紹介したストラトの音源との比較という意味でまたまた簡易音源を作ってみた




ストラトは変幻自在なのだ

弾き手の力量、使用エフェクター、アンプなど

色々な要素でまったく異なる音が出る


魔法のギターなのだ




実際のところ、ストラトを好きになれない人の多くは鳴らし方に混迷しているのだ

線が細い音という印象を抱いている人も多いようだが・・・


今回の音源を聴けばそれが迷信だと分かるのだ


もちろんレスポールの音も多彩ではあるが・・




ストラトの比ではない事は確かなのだ


ストラトの可能性を世に広めたのは天才ジミヘンなのだ

とにかく、当時はすべてが斬新に映ったようだ




トリッキーなトレモロの使い方を編み出した事でも知られる


トレモロで爆撃機の音を表現してみせた

時にノイズすらも音楽に昇華する事がある


やはり弾き手のセンスが問われる


伝説のウッドストックのライブではトリッキーなテクで観衆を魅了したのだ

こんな人の前で演奏できたら楽しいと思う




ジミヘンはエフェクターの使い方も斬新だった

当時はアンプ直結という時代だった


ジミヘンのアイテムは当時の最新なのだ

有名なところではファズなのだ




荒々しいイメージがあるがギターのボリュームを絞ればクリーンになる

素のクリーンとはことなる


ノイズまみれの倍音を含んだ独特のクリーンなのだ

残念ながらシュミレーションではこの音は再現できない


実機のファズフェイスを買って試すしかない

他のエフェクターはそれなりに肉薄する時代になったが・・


ファズだけは実機に及ばない

構造がシンプルなだけにデジタルでの再現が難しいのだ





さらに『揺れもの』使いでも有名なのだ


『ユニヴァイブ』なのだ




フェイザーの仲間だという人もいる

トレモロに近いという人もいる


まぁ、どうでもよい

個人的には何物でもないと感じる


ペダルで揺れのスピードをコントロールする

ワウペダルのような使い方なのだ


実機は接続順番が独特なのだ


マルチなどでも使いどころが難しいエフェクターなのだ

ちなみに今回の音源ではアルペジオで使用してみた


スピードを一定なのだ

まぁ、BR-80にペダルコントロールの機能はないが・・・


コーラスでもフェイザーでもトレモロでも質感なのだ

他の音に埋もれてしまっているが・・


耳が良い方なら聴き取れると思う

『耳試し』なのだ


リード的な音はファズをかなり歪ませて使っている

オクターブファズという特殊なファズなのだ


実機同様に無音部分でのノイズが酷いが・・

この暴れる感じがファズなのだ


紳士的なファズなど存在しない


ノイズを軽減させたいならば他の選択肢がある


ファズは暴れん坊なのだ


ジミヘン風のつもりだが・・

如何だろう?










  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスポールと同じフレーズをストラトで弾いてみたけど・・

2016年04月24日 | 日記
本日、3話目の投稿なのだ


先にご紹介したレスポールの音源との比較という事でストラトでも弾いてみたのだ

『レスポールでポップス』と聴き比べていただきたい





今回は純粋にストラトのシングルモードで弾いてみたのだ

リア、センター、フロントと三段階に切り替えているのだ


音の違いをお楽しみいただきたい

ハムモードならばレスポールと同じフレーズを弾くのだが・・


シングルピックアップという事でストラトらしい音になるように
少々フレーズにアレンジを加えているのだ


ギター弾きには時として臨機応変さが求められる

友人たちとスタジオで遊ぶ時にも自宅で作曲する時にも必要なスキルなのだ


ギターを長く弾いていると初対面の人とセッションする機会も増える

引き出しが好きない人は現場の空気を楽しめない

むしろ、舞い上がってしまい本領を発揮できないという事に陥る


自己主張が過ぎる人も微妙だが・・

やはり、自分をアピールする事も必要だと思う


「それじゃ軽くセッションでもします?」

相手の出方で自分のフレーズを決めるのだ


まさにアドリブであり即興大会なのだ


動画サイトなどでChar氏が色々なギタリストとセッションしている動画がとても参考になる

相手に合わせるテクニックは天下一品なのだ


要チェックなのだ


簡単な検索で山ほど見つかると思う



レスポール好きの人にはストラトの魅力が理解し難いと思う

基本的にレスポールは木目ありき、ストラトはベタ塗りなのだ

木目を強調したストラトもあるが基本プレーンなのだ




ニーズに応えるように過去にトラ杢仕様のストラトを販売したが・・

実際にはストラトファンからは不評だった

「バーストレスポールの真似なんかしなくてもいんじゃね?」


ストラト好きは好みのカラーを選ぶなのだ

そもそもストラトのカラーバリエーションの発想は当時の自動文化からの影響なのだ


豊富なカラーで販売促進を目指していた自動車メーカー発想なのだ

一方のレスポールはアコギやヴァイオリンなどの純粋な弦楽器からの影響が大きい


レスポールは楽器、ストラトはマシンと呼ばれる事も多い理由の一つなのだ



ボディの形もデビュー時から2本角なのだ

現在もまったく変更がないという点が優れているのだ




こんな形の弦楽器は過去に存在していないのだ

レオフェンダー氏の独自のデザインでありアイディアなのだ


トレモロユニットも大きな武器なのだ

レスポール好きにはあまり興味がないパーツだといえる


チューニングが不安定になるとネガな部分を気にする人も多いが・・

実はちゃんと調整すればまったく狂わないのだ


激しいチョーキングなどで微妙に音程が狂うのはレスポールと同様なのだ




むしろ、ギブソンの方がチューニングが不安定だという声も多く聞かれる

ヘッド部分のナットと弦の角度に問題があるのだ


テンション感を得るにはあのデザインが良いがチューニングの安定度と言う点においては不利な面も多い

ネックからヘッドがストレートなストラトのデザインはとにかく計算され尽くされているのだ





実際、異なる両者を比較しながら調整&演奏する事で見えてくる部分も多い


巷のギター弾きに両者を対等に扱っている人は少ない

レスポールとストラトを持っている人は多い


過去にレスポール弾きだった人がストラト弾きに転身した

その逆も然りなのだ


持ってはいるが・・

ハードケースに眠ったままクローゼットの中で何年も熟成されているのだ


理由は不明だが・・

ギターの木材は弦の振動を入力する事で鳴るようになる




これはかねてから私が力説している点なのだ

ギター好きには常識だが・・


一般的には『都市伝説』としてあまり浸透していないのも事実なのだ

まぁ、信じるか? 信じないか?は本人の自由なのだ


多くの素人ギター弾きのギターの音がプロと比較してイマイチな理由なのだ

確かに日々弾いてはいるだろうが・・・


弾き方が闇雲なのだ

メチャクチャにストロークすれば良いというものでもない


自分のギターをどんな風に仕上げたいか?

ピックでガシガシとかき鳴らすような使い方がメインならばそれで良い


ストラト本来の繊細な部分を引き出したいならば、それ相応の弾き方があるのだ



読者の皆さんのギターは如何だろうか?


まだ間にあうのだ

場合によってはダメなギターを売りに出し、本格的なギターを根本から育てるとい発想も悪くない


検索ワードでフェンダージャパンやエピフォンなどを多く見かける

良いギターではあるが・・


USAのそれを求めているならば程遠い

値段の差は弾き心地と音色に確実に表れるものなのだ


この辺りの常識を履き違えている人がまだまだ多いのも事実なのだ

高価なギターを躊躇なくネットで購入する人が多いことからも窺い知れる


読者の皆さんには正しいギターライフを送っていただきたい

さらには一生付き合えるような良いギターを肌と耳で感じていただきたい


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギブソンレスポールの音をタップリと聴いてみてね(^O^)/

2016年04月24日 | 日記
昨日は僅かに2000人の届かないというくらいの訪問者数だった

まぁ、そんなものだと思う


むしろ、長期休業の再開後としては上出来だといえると思う


新規プレイヤーの使い勝手は私にとっては良くないが・・

聴き手である読者の皆さんにとっては如何だろうか?


プレイヤーを貼り付けるとどのブログでも一緒・・

というのが個人的には微妙なのだ


まぁ、それでも音源をお届け出来る事は良いと思う

心なしか音質も以前よりは少しばかり向上したような気がしているのだ

特にその辺りはアナウンスされてはいないが・・・


今回はブログのタイトルにもあるように『レスポール』なのだ



機材はBR-80なのだ


ドラムも少し手間をかけてフィルなどを挿入すればさらに良くなるが・・

まぁ、手抜きはご勘弁願いたい


ドラムに時間を費やすならばギターのリフを考えていたい

簡易サンプルと本格的な作曲の違いが其処にあるのだ


今回の曲(リフ)のイメージはレッドツェッペリンなのだ




ペイジ師匠のレスポールの構え方はレスポール弾きの手本になっている

厳密には初心者にはあまりお薦めできないスタイルなのだが・・


ステージ上のパフォーマンスという意味では最高にカッコいい

レスポールを腰の下まで下げるスタイルは独特なのだ


真似ていた時期があるがとにかく左右ともに弾き難い

私もギターを下げるタイプだがもう少し高い位置にセットしているのだ

疲れ方も違うのだ


ギターの位置が高い(フュージョンやジャズ系)方が疲れにくいといえる

まぁ、自分に合ったスタイルを模索するのも良いと思う






ツェッペリンはバンド音源の手本でもある

各人の『仕事』が明確なのあ




レコーディングは音を重ねまくるのがペイジ流なのだ

実際のステージは3人で演奏していたようだ


サポートなどのギタリストを起用しない

それ故にライブでは一人二役という演奏スタイルを編み出したのだ


リフにしてもローポジとハイポジを瞬時に弾き分けたりしているのだ

音色としての変化も楽しいが・・

何よりステージでは視覚的に良い効果を生み出す


ギター好きの観客はギター弾きの手元に注視している

フィンガーボード上を行ったり来たりしているだけでも上手そうに見えるのだ


動画サイトなどでも無駄?にポジションを変えている人を見かける

猫だまし・・


ならぬ


”初心者だまし・・”

なのだ


楽器店の試し弾きや友人なの前で演奏する場合、少し工夫してみると良いと思う


まぁ、視覚的な意味を抜きにしても指板を広く使える事はフレーズ作りの武器になる

結局のところ、ギターは『オクターブ』がポイントなのだ


鍵盤のように白鍵と黒鍵のような複雑な関係性はない


同じポジションを上に下にと移動しているだけなのだ

スケールという話になると少しばかり鍵盤よりの話になるが・・


まぁ、概ね、他の楽器よりは理屈は簡単なのだ

むしろ、指先による表現の方が難しい


チョーキング、ビブラート、スライド・・

楽譜などでも簡単に記されているが・・


実際にはかなり難しい

クラプトンが弾くスローバラードなどはかなり秀逸で参考になる



レイヴォーンなども指先の使い方としては参考になる

レスポール弾きならばポールコゾフなどが良い例だと思う


ペイジ師匠もスローな楽曲で腕前を発揮する




やはり、この年代のギタリストの軸になっているのはブルースなのだ

ツェッペリンが奏でるスローブルースは唯一無二の存在感なのだ


初心者の時期にはテンポが速い曲に惹かれるが・・

少し弾けるようになってくるとテンポが遅い曲の難しさを知るようになる


テンポが遅く、さらにシャッフル(3連)のように跳ねている曲でのリフやソロは難易度が高い

その独特のグルーブに乗り演奏するのは難しい


いわゆる『タメのフレーズ』なのだ

速弾きなどに慣れている人の場合、リズムが走ってしまう


ギターソロの『ロングトーン』はギターの特性によるところも大きい

ハム系のピックアップを歪ませれば音は伸びる


重要なのは指先のコントロールによる音の調整なのだ

ビブラートを上手くコントロールすれば、かなり音が伸び続ける


さらにチョーキングなどをミックスする事によってかなりのロングトーンが得られる

先日、ストラトのソロをお届けした




上記のテクを使わないで弾いた場合、もっと軽い感じの音になるのだ


いずれにしてもそのギターにあった、弾き方や音色を追求する事が大切だと思うのだ




ストラトからレスポールに持ち替えれば、簡単にペイジ師匠の音が出るわけではない

そのギターに合った弾き方があってこその音という事なのだ


ストラトとレスポールを巧みに弾き分けている人を見ると嬉しくなる



素人の場合、この辺りの層は1%にも満たないと思うが・・


この辺りのセンスやアプローチがプロと素人の大きな違いになっているのだ


逆にこの辺りに開眼できれば、プロのニュアンスに肉薄出来るのだ


その為にも自分のギターを録音し客観的に評価するのだ




自分に厳しい人は伸びる


他人へ妨害行動や誹謗中傷などは得意だが・・

自分自身には甘いという人が多い


実際、ギター弾きにもこのようなタイプが多いように感じる


読者の皆さんには常に『公平なジャッジ』が出来るギター弾きになっていただきたい

結局はそれが自分の引き出しになるのだと思う



今回の音源は豪華なのだ

『擬似アコギ』の音などもミックスしてみた

ちなみにこれもすべてレスポールで弾いているのだ


擬似ベースの音もレスポールなのだ

簡易レコーダーがあれば、こんな楽しい環境が手に入るのだ

ライバル不在の秀逸なMTRだと思う

改良点もあるにはあるが・・

まぁ、及第点だといえる



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする