テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

『レッチリ』のFleaのようにBassを弾いてみたよ(^O^)/

2012年03月03日 | 日記
またまたベース音源をアップしてみたのだ

ベースには『アクティブ』と『パッシブ』の二種類があるのをご存じだろうか?

どちらの音が良いというわけではないようだ

演奏者の好みの問題だと思う


ちなみにマーカスミラーとレッチリのFleaはアクティブ使いの名手として有名なのだ

アクティブとはベース側に電源(乾電池)を内蔵する事で音を増幅する機能を持つベースを指すのだ

デメリットはあまり感じられないが電池切れで演奏途中に音が出なくなることがあるのだ

まぁ、ライブなどの前に電池交換をすれば済む話だが・・・


最近ではスイッチでアクティブとパッシブを切り替えられる機種もあるようだ

お馴染みの楽器店でもミュージックマンやマーカスモデルなどを見かけたことがある

実際に店頭で演奏させてもらったのだがかなり魅力的な音がするのだ



これはFlea愛用のミュージックマンなのだ

このベースのデザインも唯一無二だといえる

誰が見てもミュージックマンなのだ

非常にカッコいいと思う

大昔にYMOの細野氏が使用しているのをテレビで観て知ったのだ

同時にベーシストに関心を抱くようになったのもこの時期なのだ

小遣いを貯めて、当時の価格で1万円くらいのベースを買った記憶が蘇る

そのベースの行方がどうしても思い出せないのだ

捨ててしまったのか?

友人に譲ったのか?

人間の記憶は曖昧なものだと思う



アクティブベースの使用は圧倒的にスラップで多いように感じる

特にプル(人差し指の弾き)の潰れたような独特の音色が特徴だといえると思う


ピックで歪ませた音を弾いても迫力が増すとは思うが・・・

やはり、マーカスミラーの貢献度は計り知れないと思えるのだ

ベースに興味がない人でもあの音を聴いたらシビれると思う


アクティブベースにも興味はあるが・・

とりあえず、現在のジャズベの性能を引き出したいと考えているのだ

ベース用のブリッジに『バダスブリッジ』という社外品がある



非常に有名な製品なのだ


フェンダーのブリッジよりもサイズが大きく、本体の重量もある

これに付け替えることによって音の伸びを強化することができるらしい

チューニング(オクターブも含む)の精度が向上するメリットもあるようだ

価格は1万円弱といったところなのだ


実際にアメリカ製のフェンダーにはこのブリッジを採用しているモデルもあるほどなのだ

良いことばかり書いたが・・・

ものにはデメリットもあるのだ

それは・・”フェンダーらしくない音”なのだ


それをどのように考えるか?は演奏者の好みの問題だと思う

実際にフェンダーでもこのブリッジを採用しているモデルは定番モデルではないようだ

バリエーションの一つとして考えているように思える


私のジャズベはもともと邪道的なモデル故に交換の価値は十分にあると思えるのだ

おそらく、ブリッジを交換することでボディ鳴りが増して野太い音が強調されると思う


問題は少々お高い価格だといえる

ベースの本体価格に対して高すぎる気もするのだ


もう少しネット検索などで音の評判などを確認してみたいと考えているところなのだ



そんな流れから現行の状態で野太いスラップの音が出せるか実験してみたのだ

スラップの名手は多いがFleaは好きなベーシストの一人に挙げられる



その独特のフレーズと演奏スタイルも好きなのだ

やや歪んだ音が非常にカッコいいと思う


最近では会社を立ち上げてオリジナルベースの販売に積極的なようだ



初心者向けに価格帯を抑えているところも良心的だといえる


今回の曲はzoomのマルチを使用した

この中にFleaのパッチも含まれているのだ


工夫してスラップの音を作ってもオケに混ぜると何だか分からなくなってしまう事が多い

・・という事で今回は『ベースのソロ演奏』というスタイルにしてみたのだ


暇な時に遊びながら弾く時はドラムもギターも入れないことが多いのだ

ベースの音だけに集中できるのだ



集中というと少々大袈裟だが・・

まぁ、音を楽しんでいるという感じなのだ


ギターの音域も好きだがベースの重低音も捨て難い

やはりベースの魅力は低音だと思う

低音弦に絡むプルの弾けた音も心地よい


ベースも音楽制作には欠かせないツールではあるが・・・

私の中の位置づけとしては『癒しの楽器』なのだ


ギターのようにコードやフレーズに頭を悩ませることもない

とにかく、指が動くままに演奏しているという感じなのだ


最近では少しだけフレーズというものを考えるようになってきた

スラップの課題はマンネリからの脱却にあるといえる


これはプロにとっても大きな課題なのだ

誰も弾いていないフレーズを考えるのは相当に大変な作業だと思える


一般的な常套フレーズを弾くだけでも十分にカッコいいと思うが・・

多くは4弦の開放を絡めたフレーズが大半なのだ


高速スラップなどという派生形もあるようだが速ければ良いというものでもない気がする

スラップの魅力は粘るようなグルーブ感に集約される気がするのだ


ドラムと合わせる時にはBPM90~100くらいが一番心地良く感じられる


シンセでベースソロに厚みをつけてみた

ハーモニカ演奏以来、シンセ系をあまり使っていないだけに久々に新鮮なのだ


Fleaの画像と共に聴いていただきたい



それっぽく聴こえてきたかな~?





一応、バダス製ブリッジを購入予定なのだ

取り付け後の画像と音源をご紹介する予定でいるのだ

ベースの興味がある人はお楽しみに・・


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする