森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

夏休みの自由研究:両端にループをつくる、まとめ結び

2023-08-16 14:22:23 | 工作
「紐の両端が固定される両端にループをつくる、まとめ結び」のスタート

この結び方は、こちらで知りました。

Single Strand 2 Closed Loops - Make a Whipping Knot Paracord Lanyard / Key Fob - DIY CBYS

CbyS Paracord and Moreさんの動画リストには、他にも両端にループを作る結び方があり、とても参考になります。

なお、後になってブティック社の「結び大百科 新装版」のp158「根付け&ストラップ」にサラッと同じ結び方が紹介されていることに気づきました。ちゃんと探せば書いてあるんですね。

1本の紐で、両端にループを作るには、8の字を描くことになるんだと思います。このスタートでも、AB以外のところで8の字がつくられているかと思います。考えてみれば当たり前のことかとおもいます。

では、ABは何をするかというと。。

A: 巻き付けて全体を締めあげます
B: Aの紐をロックします

AB揃って「まとめ結び」になります。現場でロープを使われている方には、「策端(さくたん)止め」の方が、通りがよいかと思います。英語では「Whipping Knot」になるようです。
策端止めについては、こちらの方の動画を参考にさせて頂きました。なるほど。。。捻と逆に締め付けるのか。。

ロープの末端処理【索端止め】ほつれを止めるロープワークTemporary Whipping
ひとり親方ロープワークROPEWORK



紐AでBを含めて全体に巻き付けていきます。
素直に巻き付けるとAは、元の方向(写真では右側)に巻き付けることになるので、矢印のところで、逆に向かう(写真では左側)ようにします。
慣れないと難しいところですが、一度巻き付けてしまえば、巻き付けた紐をガイドに進められるかと思います。
隙間なく、しっかり巻き付けることが大切ですが、最初から全力でやると、全体が捻れたりします。
1-2回かるく巻きつけたら、巻きつけた紐全体を指で摘んで、ネジを回すようにキュッキュッと閉めてあげるられるかと思います。


Aの巻き付けの緩みを、紐を送って整えます。巻きつけたAの端をBの延長にあるループに差し込みます。そして、Bの紐を引っ張り、Aをロックします。どの方向から差し込むかは基本自由です。

「まとめ結び」「策端処理」では、Bを思いっきり引っ張り、Aをロックしたループを、Aの巻きつけた紐の内側に引き込みますが、この結びでは巻き付ける直径が、紐の直径とそれほど差がないため「象を飲み込んだウワバミ」みたいになってしまいます。

焼き止めをするのであれば、ループ紐にダメージを与えないなど、優先したい事項に従えばよろしいかと思います。


Cの紐は固定されていないので、結び目を移動することができます。
全長は変わらないので、作りやすい位置で結びをつくれば良いかと思います。

8の字に交差していることもあり、紐の配置は単純な水平面ではなくなります。コイルみたいなものですね。ループは、緩やかに捻れることになります。
なので、ループを使って金具などにヒバリ結びをすると、それなりになります。

それでも、ヒバリ結びをしたい場合は、あらかじめターゲットの金具にヒバリ結びをした状態で行うことになるかと思います。


ちなみに、Aの紐をロックした箇所ですが。。


こんなふうに、クイッと引いてあげると、ロック解除ができます。解いてやりなおしたい時に覚えておくと、爪でチクチクやらずに済みます。

以上が「紐の両端が固定される両端にループをつくる、まとめ結び」です。
飾り結びの終わりにループを作って、プラーンと何かをぶら下げたりしたいときには、とても役に立ちます。

もう一つ、バリエーションの紹介です。こちらは、「紐の片方が固定されない」ものです。これもきっと、どこかにあるかと思いますが、必要にかられて、お風呂の中で考えました。

「両端が固定される」バージョンの不完全版みたいなものと言っても良いかもしれませんが、「やりたい事」に合致すれば良いわけであります。


スタートはこんなかんじになります。8の字になっているところは同じですが、随分とシンプルになりました。Aの逆の端が、あらかじめ結ばれて、ストッパーになっているところがポイントです(説明のためにあらかじめ結んでいます)。


左に向かっているAの紐を右に方向を変えてから、向こう側にまわします。


適当なところで、Aの紐の方向を更に左方向にしてから、全体に巻き付けていきます。


最初に左から右に方向転換したときにできたループができています。これにAの紐の端を通してロックします。ロックはBの紐で行います。

両端にループを作る目的でしたが、その紐にロックの役割も肩代わりさせています。引っ張る事で締め上がることから、ものをぶら下げる目的に合っているかと思われます。

CDの紐は固定されていません。細かくみると。。。

Cの紐: 結び目の位置を変更します
Dの紐: 左側のループの大きさを変更します


Dの末端の結びは、ストッパーになっていて、結び目によって固定されます。なので、新しいストッパーを作ることで左側のループの大きさを小さくすることができます。
結び目の位置の移動と合わせることで、全長を短く調整することが出来るというのが特徴かと思います。

まぁ、結び目でストッパーを作り、長さを調整するので、金具を使ったものより、のんびりした話になるので、後で微調整が出来るくらい程度に考えていただければよろしいかと思います。

むしろ。。

紐2本が固定されていないので、捩れの送りが簡単にできること、ループ端にヒバリ結びなどを行っても、これまた何とでもなる。

これが美点でしょうか。

デメリットは、ストッパーが必ず必要なことでしょうか。無いとスルスル結び目から紐が抜け落ちてしまいます。

というわけで、「紐の両端が固定される」「紐の片方が固定されない」二つの「両端にループをつくる、まとめ結び」でした。

何度も書きますが、既に誰かやっているはずです。自分が忘れないための備忘録であります。もしかしたら、世の中的には取るに足らないことだから、あまり紹介されていなだけなのかもしれません。

ただ、この二つをご存知ない方が「ほーっ」と思い、新しい作品を作る、お役に立てたなら、それはウレシイことであります。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの自由研究:いろいろ使えるテグス結び

2023-08-15 22:04:40 | 工作
おとうさん。ゼッツーがランタンになったよ。

夏休み中です。天候が天候なのと、夫婦で疲れ切っているので、おおむねアパートで過ごす作戦です。

朝起きて、紐のことを考える。しあわせです。
夜眠る時、紐のことを考える。しあわせです。

本日は、キズミホルダーや、両端ループで紹介した、テグス結び(フィッシャーマンズノット)のまとめです。

よく調べれば、どこかに書いてあることなんだと思いますが、頭を使うことには変わりはないので、なかなか楽しいプロセスでありました。

誰かの役になってもらえれば、とてもウレシイことですが、主に自分用にまとめとなりますので、興味のある方はお付き合いください。


色々な結び方ができますが、手っ取り早く、迷わず結べる方法です(感じ方には個人差があります)。

紐を大きくループさせ、手前に向かう紐を左側へ。むこうに向かう紐を右側に配置します。
右側の紐を上から下にループを作り、ループの間に端を通します。


紐の端を引っ張るのが普通ですが、結びの部分が、移動してイライラすることがあります。
そんな時は、ループに通した紐の端を指で摘んでおいて、丸印の部分を引くと、結びの位置を固定したまま、閉じることができます。


こんな風になります。


あとは、指で押さえていた紐の端を、いつも通り引っ張ってあげれば、おおむね、狙った位置に結びを作ることができます。

この時点で、ギューギュー固く締める必要はありません。


上下を入れ替え、先ほど作った結びを手前側にします。
結んでいない紐の端が、右側にきて、むこうへ向かっているので、同じように、結んであげます。

位置を入れ替えるだけで「どっち側に紐をからげるんだっけ?」ということを考えなくて済みます。これが最大の美点であります。


紐の端が、互いに別の方向を向くのが正しいテグス結びであります。
あとは、結んでいない、大きなループ側の紐を、ビーンと互いに引っ張ってあげれば、均等な力で、結びが締められます。

引っ張られれば、より結び目が固く締まるので、かなりの強度があります。


キズミの時にやったみたいに、互いの結びを話して、間のループに2リットルのペットボトルを差し込んでみます。刀の鍔のようなところにかければ、ペットボトルホルダーとしても使えるようです。


100均でお馴染みのLEDライト。この子は、わずかに凹凸があるので、そこを引っかかりにしてみました。


こんな感じに、真下を向くので、あとはS字フックなどでぶら下げれば、簡易ランタンとして使えるようです。ただ、もう少し「引っかかる」部分があるとよいかもしれません。

なので、この方法で高価な懐中電灯やランタンが落下して壊れるかもしれません。寝ている顔面にぶつかっても痛いかと思います。申し訳ないですが十分テストしたうえで、個人の責任でおねがいします。


その点、クリップがあるような懐中電灯なら、ノープロブレムです。


4mmのパラコードよりも、細い紐を使えば、もう少し軽快なかんじになり、首からもかけられそうです。

たった一本の紐で、簡単な結びで、愛用の道具の使い方が拡がるのは、なかなか楽しいとは思いません?


結び方の工夫ついでに。。。スリップノット(弾き解け結び)は最初に作ったループの間に差し込んだループが、最終的な出来上がりのループになります。
森のなかまは、これが「下手っぴ」で、思い通りの位置にループを作るのが大変です。しかも捻れます(捩れを後から取ることはできますが面倒です)。

右側に、出来上がりのループを作っておき、左側(または右側)に、締め込み用のループをつくります。紐の交差部分を上にするか、下にするかの違いは、出来上がりの編み目の形に現れます。


左側のループを、本命のループに被せます。


一般的な手順のように、本命のループの紐を操作せずに、締め込むことができるので、おおむね狙った位置に固定できるかと思います。

さて、テグス結びに戻しますが。。。以前「テグス結びで両端をループ」を紹介したのですが、時々「あれ?」とつまずくことがあります。そのうち何とかなるので、あまり深く考えずにいたのですが、今日やってみて何となくわかりました。


こちらが、最初の配置になります。折り返した紐を芯紐に見立てた、テグス結びみたなかんじです。
左側の紐は、折り返した紐の外側にあるのに対して、右側の紐は、真ん中にあることがポイントです。


左側の紐は、上にあるので下側に下ろして、3本を包むようなかんじになります。これを右側の中段からはじめて、上から下に包み始めると「あれ?」ということにるようです。


紐の端が、互いに逆を向くように結びます。両端をループにしなければ、どちらの結び紐も、外側にあるので、こういった注意は不要なのですが、一方が外側にないケースでは、相手の紐側の制限を考慮しないといけなかったのであります。


丸印が付いている紐を引っ張り合えば、結び目が閉まります。


紐が交差している側の結び目です。


結び目の裏側になります。交差している箇所がないので、すっきりした見た目になります。

一応、原因は突き止めたので「あれ?」は減るかと思いますが、人並みに物忘れの経験値を積んできていますので、やはり「あれ?」があるのかもしれません。

日頃「なんでうまくいかないんだろう?」と思っていたことを、考える良い時間でありました。


さて、最後に「これなにかにつかえる?」といったものです。


テグス結びによってできる、ループと隙間を組み合わせてみました。これだけだと、何の役にも立ちそうにありませんが、青と白のコードは使い道は、一つみつかりました。

基本的な結びですが、ネチネチやっていると「へー」と思う発見があり、面白いです。
生成AIに、テーマを与えたら、もっと効率的にいろんな結びを見つけてくれるかもしれませんね。ちょっと興味あります。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mated snake knotのリストストラップ

2023-08-06 21:33:38 | 工作
例によって。。予定していたものと違いますが。。

週末でしたが、暑さが体に蓄積されて、さすがに堪えるのかアパート周辺は静かでした。森のなかま夫婦もアパートに籠城することにしました。

久しぶりに、紐のことを考えられる週末でしたので、何かやってみましょう。


すでに、似たものをやっていますが、今回は2色で、使う紐を変えてみました。ダイソーの300円時計。なかなか気に入っています。

もっと、細い紐を5本使って作る時計のベルトのYouTubeを見つけました。いつかはやってみたいですね。

IT'S TIME For A Snake Knot Watch Strap! | SKXMod Casio Royale AE-1200

大体、勘を取り戻しましたので、もう少し大き物をやってみたいです。ゴニョゴニョ考えて、とりあえずスタートしてみます。


スタートは、こんな風にしてみました。


こんな感じに、Mated snake knotをやっていきます。先ほど紹介したYouTubeに、太い紐で、分かりやすい動画がありますので、やってみたい方は、そちらを参考にしてみてください。


森のなかまは、締め込む時に、一回ボードから外して、持ち替えます。


ぎゅ、ぎゅ、ぎゅっと、コードを引っ張って締め込んでいくようにしています。面倒ですが、慣れれば心地よい単調作業であります。

関係ありませんが、土曜日に、BSテレ東で「男はつらいよ 寅次郎純情詩集 」をみました。昭和世代からかもしれませんが「ここ笑うところ」は、自然に笑ってしまし、「スンスンするところ」は、スンスンしてしまいました。いいですねぇ。

ヒロインは京マチ子さん。そして、檀ふみさんのかわいさが、刺さってきました。


ホントは、ショルダーストラップにするつもりで、事前に60cmの紐で、どれくらい編めるのかを計測しておいて、+アルファの長さを足し込んで作っていたのですが、途中で「どうも足りない」と思い返してみました。

本番の編み込みは、紐は二つ折りにするのですが、計測の時は、2本の紐でやっていたので、準備した長さの2倍が必要なことに気づきました。頭もボーッとしていました。


40センチ編みたかったのですが、20センチでやめて、急遽リストストラップにすることにしました。カメラ用のリストストラップを作ったのは2年ぶりです

関係ありませんが、ワイフが「鳥の鳴き声を調べたいのだ」と見つけたYouTube。鳥さんの声も良いのですが、解説の声が、かなり心地よいです。

解説!鳥の鳴き声図鑑

おさんぽ中に出かけて「あの声の主は」と思われるようなかたは、「超入門!街でよく見る鳥10種【解説】」を見るだけでも「そうなんだ」と思うこと請け合いです。

しかし。。自分が興味のあること、好きなことを、こんな風に話せるものなんですね。最近こういう語りを聞いたことがなかったので、思わず聞き入ってしまいました。とても穏やかな気持ちになります。

OM SYSTEM noteにちょっとだけ、この声の主の紹介がありました。


さて、冒頭のカメラ。コニカミノルタのデジカメです。一眼風ではありますが、一眼ライクな、ハイコンデジでした。


2004年発売のDiMAGE A200。転職したてでしたが、発売前からお金を貯めて予約しました。

DiMAGE A2から、チルト式EVFなどが省かれ、幾分安くはなったものの、身の丈に合わないような高級機だったかと思います。随分たくさん写真を撮らせてもらい、その後同僚の一声で、一眼へと移行したましたが、思い出深いカメラなので、手元に置いています。


昨晩から低い雲が、すごいスピードで流れていく日曜日でした。雷雨の予報もありましたが、短いお天気雨が降ったくらいでした。

明日から、多少気温が下がる予報もありますが、それでも十分に暑いです。
体力に見合った過ごし方で、夏を乗り切りたいと思います。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする