発表会の写真出来ました。 2019-06-29 23:29:38 | 日記 5月19日 発表会の写真が出来ました。 少しずつアップしていこうと思います。 今年はステージを飾る花も、とても彩り鮮やかで花屋さんのセンスが光りますね。 また、入会ホヤホヤのお子様も立派にステージで演奏を頑張ったり、桐朋音大の先輩も演奏を披露してくれたりと、とても刺激的で楽しい発表会でした。 そうそう、教室の活動や風景が少しずつ皆様に伝わる様にInstagram始めました。 良ければフォローお願い致します。
おおたかの森教室開設 2019-06-11 00:24:26 | 日記 諸事情で、現在の柏教室が移転します。 現在、娘(清水歩・桐朋学園大学出身)とレッスンをしております。 火・木曜日は、おおたかの森駅より徒歩7分程度の「くりちゃん多目的ホール」。 月・水曜日は、柏駅徒歩7分程度の「Teatorino Polano」で、6月よりレッスンいたします。 市川国府台教室(国府台駅徒歩2分)と千葉ニュータウン教室(徒歩5分)、松戸常盤平教室(常盤平駅徒歩3分)は従来通り。 市川教室以外は生徒募集中ですので、是非、バイオリン(音楽)を楽しみながら一緒に子育てしましょう。
空手ならぬ空指 2019-06-10 00:04:03 | 日記 バイオリンで大切なことは右手の操作ですが、発音に関しては左手も大切で、指を指板(弦)に落とす速さと、持ち上げる速さ。これがとても重要。 空手の突きと引きと同様に空手ならぬ空指の落としと持ち上げ。基本、指を動かす筋肉が必要ですね。できればストレッチではないですが、曲を練習するだけでなく、1〜4指それぞれの指の運動の練習をすると嬉しいです。各弦、各ポシションでそれぞれの指の練習。ただ、固い筋肉は着けないように。各指を多く使うことで自然と着くといいですね。となると、練習時間に比例するのでしょうか・・・。
全国指導者研究会 2019-06-07 23:27:21 | 日記 6月3日より松本で3泊4日の全国指導者研究会に行って来ました。 言葉の重要性や音楽と脳との関わりなど多義に渡っての講演、とても勉強になりました。 幼少より音楽をすることにより獲得できる能力を化学で実証していく行程はとても興味深い内容でした。 音楽を通して獲得できる能力の一つ。「聴き取る力」「読み取る力」がもたらす脳への刺激が一般の人よりも多いことはとても素晴らしい。 だから、幼少より楽器をされてた生徒の多くが、主要大学に入学していたり、オーケストラのレベルが素晴らしいのも裏付けされますね。 何よりも、知識も大切ですが感性(心)を育めることも音楽教育の素晴らしい部分ですね。 明日からまた心新たに前に進みましょう。