スズキ・メソード 清水尚志ヴァイオリン教室blog

~どの子も育つ、育て方ひとつ~

無事に終わりました。

2014-06-26 00:54:57 | 日記
本日、3年間に渡る指導者研究会実行委員会を無事に終えることが出来ました。

実行委員長という大役を受けて3年間、様々な想い出が頭を駆け巡って、達成感と解放感、淋しさなど複雑な気持ちです。
一つの事をやりきることの大切さ、同じ想いを抱いているのは一人ではない、仲間の存在。
ただ思っているだけでは何も変わらない。怖がらずに勇気をもって行動し、結果を残すことの大切さなど、多くの事を体感させていただきました。私も少しは成長できたのかな???

個性

2014-06-21 00:02:03 | 日記
先日納車されたオデッセイアブソルート。
クチコミ等には、乗り心地が悪いとかいろいろ書いてあり、実際に運転していて確かに低速や悪路での乗り心地、エンジン音等は褒められない。しかし、一般道をそれなりの速度で走行すると思わずニコニコ。なんて運転が楽しい車なんだと評価が一転する。ハンドリングも乗り心地も。この車は低速でもたもた走る車ではなく運転好きがツーリングを楽しむ設定なんだと。それもミニバンで作る。これがオデッセイアブソルートの個性なんだと。

皆が好む車を作るのも大切なことですが、個性を主張できる。何か他にはない強みを持った車であることがオデッセイアブソルートなんだと。

音楽でも、ただ弾ける。上手に弾けるだけではなく、音を聴いただけで誰の音だと判るくらいの個性が欲しいですね。何か一つ自分の個性、強みを持てるようにね。

オデッセイ

2014-06-18 22:50:32 | 日記
訳あって車を変えました。
オデッセイアブソルートです。
運転が好きな人には良いですが、後ろの人は少々辛そう。
そんな中、我が子は車の振動に合わせ声を震わせて遊んでるあたりがまだまだ幼稚なのか脳天気なのか。でも、これってとても大切。

指導者研究会

2014-06-13 09:54:27 | 日記
指導者研究会を振り返り、様々な問題を抱え大変でしたが、多くのアイデアを取り込み実践したことでとても実りある研究会だったのではないでしょうか。

今回の研究会では、どうしたら、どの子も皆素晴らしい能力を発揮できるように育つのか、その道を知る一つの答えを提示できたようにも思いますし、ダルクローズリトミックの先生をお招きして、音(長さや大きさ等)を視覚的にとらえることが出来たり、日本を代表するビオラ奏者のK先生によるブランデンブルグ指導もとても勉強になりました。K先生のこだわりに見事応えた先生方の演奏もとても素晴らしく、多くの方に聴いていただきたい素敵なコンサートでした。

スズキ・メソードは音楽を通して子供たちの感性や能力を引き出すことも目指していますから、私たちが「これは要らない・教えなくて良い」などと線引きすることはせずに、少しずつ多くの事にこだわりをもって要求して引っ張っていきたいですね。(それだけの視野を持つことの重要さも痛感しました。)

指導者研究会実行委員長の役目も無事に終了です。しばしの休息・・・。

無事に帰ってきました

2014-06-07 21:41:32 | 日記
スズキ・メソード全国指導者研究会を6月2日から3泊4日で開催してきました。

今回は、読譜への様々なアプローチを試したり、アンサンブルもとっても凄いエネルギーと感動等、とても充実した4日を過ごしました。
ここで学び、感じたことを日々の指導に役立てていただけることを信じて。
来週からまた心新たに日々のレッスンに専念します。
今度は8月松本開催の夏期学校です。
豪華ゲストをお迎えしての夏期学校。多くの参加をお願いいたします。