goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

自分の目線を上にあげてもらえた

 2025-05-14 なお、受講頻度はかなり重要だと実感」のSさんについて。

 コンサルです。

    まず、Sさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。

           「S
さんの体験レッスンの主なスコア23/4/1」たてサッケイド15 数字ランダム1819 漢数字一行〇→178、三→103、一→81 たて一行ユニット3842 スピードチェック2732 ロジカルテストAタイプ29/302分45秒)・30/302分48秒)イメージ記憶22/40(2分)38/40(2分)初速973字/分理解度A-

          
Sさんの体験レッスン(入会時)アンケート23/4/1」「体験感想」脳の筋トレというイメージで、脳の各部位が悲鳴をあげるように疲れたが、スッキリとした感覚も得られた。
「入会を決めた理由」読書量・速読を上げて、家に積んである本を消化したいと思った。加えて、仕事を進める上で、大量のインプットが必要になるので、業務上の効率も目的。

   以下は、Sさんの受講20回目アンケートと土日朝トレアンケート、そして最新スコアです。

          「Sさんの受講20回目アンケート25/5/31」
   
マイナス   
引き続き、クリティカルに困る程のことはない。その上で、直近のスコアの変化停滞で言うと、比較的得意な中盤トレーニングが伸びづらくなってきたことは(健全な)悩みと認識している。
   ・特に、ロジカル、スピードボード、イメージ記憶のレベルアップが中々遠く感じる。

   中盤/脳自体の能力と、序盤/目の能力、双方ボトルネックになってきたフェーズだと思うが、やるしかないので、どちらも引き続き集中継続受講で伸ばしていきたい。
   ・序盤も含め、やれば伸びるなーという感覚手応え自信はある。
   ・そのため、スコアに一喜一憂しすぎることなくモチベーションに左右されすぎず、粛々と月10回以上は通いたい。

   また、仕事で、クリエイトでのトレーニングに支障制限が生じるのも、悩みストレスの一つ(どうしようもない側面もあるが)。具体的には下記2つ。
   ・受講頻度回数への悪影響:仕事上の事象で、どうしても教室に通いにくくならざるを得ないタイミングがある(現職は、基本時間に余裕のある仕事だが、クライアントワークなため局所的に忙しくなり得る)。
   ・トレーニングの質への悪影響:(詳細は割愛するが)タフなディスカッションをこなした日には、メンタル面が不安定になり、トレーニングに集中しにくくなってしまう(元々気にしいな性格であることも影響)。

   とはいえ、嘆いていてもしょうがないので、自分で色々とコントロールして、クリエイトも含め人生諸々頑張っていきたい。
   ・例えば、仕事の局所的な忙しさは、結局は自分の見通しの甘さ準備不足が原因なので、もっと思考意味のあるアクションの質回数を増やす(そのような有意義な思考行動に回す時間を割けるように、速読力処理能力の向上が効いてくれると嬉しい)。

   (色々な意味で時間に余裕のある学生さんで、クリエイトを知れた通えた方はとても幸運で羨ましいなと率直に思います笑)


   プラス   最初から難しさを感じていた、序盤倍速読書のスコアが上がってきたことはシンプルにいいこと。
   ・例えば、たて一行ユニットなど、最初は想像もできなかった60超えがデフォになってきた(まだまだだとは思いますが笑)。
   ・(この点、朝トレのおかげもあるので、朝トレアンケートでも書きます)

   読書習慣で言うと、10回目アンケートで書いたこととの差分で言うと、ずっとやってみたかった(できていなかった)辞典事典読みにトライできているのは、新たなポジティブ。
   ・まずは、仕事に直結する、会社四季報(会社辞典)の通読から着手している(尚、全部が全部頭に残るわけでは当然ないが)
   ・以前より大分読みやすい着手へのハードルが下がっていると、やはり実感している。
   ・とりあえず、四季報読破はやり切りたいし、その後は国語辞典百科事典の通読もやってみたい(やり切れたら世界が変わるだろうなーと、ずっと憧れているので)。




    
 【Sさんの第46期土日朝トレ】

 

1.クリエイトから会社(大学・自宅)までの時間は クリエイト会社:20分   クリエイト自宅:30

2.受講動機は とにかくトレーニング量を稼ぎたい。
   ・朝型なので早朝開講が通いやすい
   ・頭が働きやすい。

3.5日間(2日間)連続受講しての感想を

マイナス  トレーニングメニュー自体にはマイナスなし。
 
   一方で、自分の受講態度準備として、もっとうまく調整すべきだったなと反省。
   ・仕事の都合で初日は睡眠不足で臨んでしまった。
   ・同様に、マーク100の予習が疎かになってしまった。

プラス  受講動機で記載の目的がちゃんと果たせたことに加え、普段とは異なる環境がとても良い刺激になった。

   ・周りの方々のレベルの高さを生で体感でき、自分の目線を上にあげてもらえた。
   -ブログを通じてWhat(アウトカム?)としてのスコアの彼我の差は認識できていたが、そのスコアを達成するためのHow(アウトプット?)の差分がとてもよく分かった。
   -というのも、たて一行トレーニングの際に、ベテランの方々のトレーニング風景ページをめくるスピードを見学させてもらえたので。

   ・通常レッスンにはないトレーニングが良いドーピング(?)になった。
   -特にミディアムシート。体感でも読字数についても、インパクト大だと感じた。

 

4.どんな訓練が効果的でしたか 既述の通り、ミディアムシートが特に効果的だった。

   ・本に目を通すスピード視界に入る文字数が体感として向上。
   ・分間読字数も相応の伸びだったと記憶。



5.
開始時間は
 
いまのままで問題なし。

   ・個人的にはもっと早くてもうれしいが、ある程度ユニバーサルな設計にすべきだと思うので。

6.10点満点で何点ですか  10点特に不足する部分、不満な部分は感じず。

   (アンケート項目とはズレますが)要領もつかめたので、次回以降、自分の諸々のコンディションを整えて朝トレに臨みたいと思います。よろしくお願いします。


        「Sさんの受講25回目の主なスコア25/6/12」たてよこサッケイド6 数字ランダム4545 漢数字一行三→540、一468、九→246 たて一行ユニット5460 スピードチェック4051秒)・35/4045秒かなひろい75/781分)ロジカルテストDタイプ27/302分49秒)・27/29(3分)スピードボード5×525/26(3分)・27/27(3分)イメージ記憶15/40(30秒28/40(20秒)イメージ読み103個1分30秒)倍速読書『小さき者へ6,600字/分・理解度A-イメージ記憶が若干伸びてうれしい。たて一行、コンスタントに60超えたいし、70、80超えられるようにがんばる※漢数字一行・スピードチェック・かなひろい・スピードボードは、前々回のスコアです。

    月別受講回数は、4月10回・5月10回・6月5回計25回です。

 「ベテランの方々のトレーニング風景・ページをめくるスピードを見学させてもらえた」を、「動画で一般公開を」という声があります。ユウさんもそうかと思いますが、たぶんナイ話だと思います。生徒さんが、なぜ知らない人にと思うはずですから。マツダなら勘弁してくださいです。後輩の新朝トレ参加者になら、自身も「見学」してきてますから仕方ないとなります。何より、たかだか1分弱の「見られる」という圧力/プレッシャーは経験すべきものです。ただし、閉鎖空間での話です。

 効果的訓練に「ミディアムシート」が出てくるのは、朝トレの最初からです(もっとずっと昔からミディアムはありました)初代文演講師Kさんに見せたとき、これはいいと。難癖(?)つけられずに褒められた唯一のシートです。説明しただけで理解したわけですから、速読への理解も半端なかった人でした。


 

 Sさんにはスクスク成長してほしいです。

 受講期限切れになる寸前に復活して、集中受講してここまで(初級朝トレ受講以降の判断が速いです)

 友人Tさんが6月1日に体験し、7日後に80回コースに入会しました。Tさんの話では、中高と一緒で「友人のなかでいちばん賢いヤツ。Sが自分に読書を教えてくれた。本人には言ってませんが」とのことでした。メガITのデザイナーですからハイセンスです。

 Sさんは紹介で1年延長となりました。大事な人を紹介していただき、ありがたいことこの上なしです


 「来年からは忙しくなりますと朝トレで話していましたが、いまでさえ、十分忙しい気がします。

 身体に気をつけてくださいね。

 これからも、学部先輩となるYさんのようなアンケートを期待しています。









         ※クリエイト速読スクールHP   

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 母と机を並べ... パズルのよう... »