教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア・ユーキャン通教等々について書いています。
クリエイト速読スクール公式ブログ
そのもんだいのほうそくがつかめておもしろかった!
R君は、現在、私立小の4年生。
R君の体験レッスンのスコアと、入会時アンケートです。
「R君の体験レッスンの主なスコア15/2/14」たてサッケイド15 数字ランダム60・47 漢数字一行〇→105、三→125、一→140 たて一行ユニット51・46 スピードチェック15・18 かなひろい(計測不能) ロジカルテストAタイプ(計測不能)(3分)4/5(3分) イメージ記憶8/40(2分)24/40(2分) 初速(計測不能)
R君が初めて体験レッスンを受けたのは、3年生を終わろうとするころです。
通常、3・4年生は受け入れていません。
ただ、お母さんが20代のころクリエイトに通っていました。どんなひとなのか安心できます。このときはお母さんも久しぶりに「体験」を受けてもらいました。R君がまだ早いことがわかったようでした。
それから5か月後、お母さんからまた電話があり、再チャレンジ。2回目の「体験」などあり得ないのですが、これもお母さんが「むかしの生徒さん」ということで、レッスン0回分としてチャレンジしてもらいました。自宅で練習したがどうかは、あえて聞きませんでしたが、数字ランダムのスコア以外は、驚くほど成長していました。
「R君のレッスン0回分体験レッスンの主なスコア15/7/6」たてサッケイド20 数字ランダム58・71 漢数字一行〇→135、三→100、四→154 たて一行ユニット66・63 スピードチェック19・20 かなひろい48/68(2分)ロジカルテストAタイプ17/17(3分)23/23(3分) イメージ記憶11/40(2分)13/40(2分) 読み切り1,006字/分・理解度A
「R君の入会時アンケート15/7/6」・「体験感想」ぜんかいよりできるようになりまえはほとんどできなかったけど2回目になってそのもんだいのほうそくがつかめておもしろかった!・「入会を決めた理由」学校では黒板のもじがあまり見えなくてノートにうつすのがみんなよりちょっとだけおそくなっているから。
R君の「ぜんかい」とは、当然、2月14日のものです。
以下は、R君の受講10回・20回目アンケートと、最新スコアです。
「R君の受講10回目アンケート15/8/19」
マイナス・ない。
プラス・本や勉強をやっているとすらすらできた!
「R君の受講20回目アンケート15/9/23」
マイナス・なし。
プラス・勉強や本をよむのがクリエイトにいく前よりものすごくはやくなった。
「R君の受講26回目の主なスコア15/11/15」 たてサッケイド30 数字ランダム63・51 漢数字一行〇→1,134、三→694、一→427 たて一行ユニット384・381 スピードチェック30・32 かなひろい64/67(1分15秒) ロジカルAタイプ28/30(2分44秒)30/30(2分33秒) イメージ記憶32/40(20秒)40/40(20秒) 倍速読書『チョコレート・アンダーグラウンド』9,900字/分・理解度A-「イメージきおくの20秒で40分の40までいけた!」
小学生の場合、イメージ記憶などの記入時、講師が見ていないと答えをズルして書き込むことがあります。
R君の上記のスコアは、講師が「目を離さないで見ていました。ちゃんとできてます。あの子はすごいです」と報告を受けています。
イメージ記憶の解答、漢字をひらがなにしているとかはありましたが(これは全年齢OKになっています)、全問正解でした。
かなひろいも大人以上の内容書きでした。しかし、彼の何より「すごい」のは、クリエイトに「いく」のが大好きなことです。
R君の記録カード全コメントです。
7/11受講1回目「ウーーーン」7/17受講2回目「いつもとはちがうことをやったりしていつもおわって外にでるときビルとかがすごく大きく見える。これはやってよかったなと思ってとてもよかった」7/26受講3回目「3回目になっておもしろくなった。今日カッコヨク…の本がおもしろかった」7/28受講4回目「4回目ですごくわかってきた」7/31受講5回目「4回目を帰ったらすごくはやくよめるようになった。5回目はもっとはやくよめるようにする」
8/3受講6回目「サッケイドシートをやっているとなぜかトイレに行きたくなる」8/7受講7回目「だいぶトイレに行かなくてすんだ。おもしろかった」8/9受講8回目「クリエイトにいっぱいいきたい!」8/10受講9回目「ちょっとむずかしくなった」8/19受講10回目「よこサッケイドシートがあまりとくいではなかったけどすこしらくになった!」8/25受講11回目「さいごの倍そくのときによむ本がさんこうになる」8/26受講12回目「おもしろい」8/29受講13回目「よかった」
9/4受講14回目「よかった」9/5受講15回目「なにか自分の中でかわったようなきがした」9/6受講16回目「よかった」9/12受講17回目「よかった」9/13受講18回目「よかった」9/19受講19回目「よかった」9/23受講20回目「一回目からやってみてすごくできているかんじがして家でもべんきょうや本をよむのにすごくはやくなった」(←原文のママです)
10/1受講21回目「いつもよりイメージ読みがすごくできるようになった」10/4受講22回目「クリエイトに行けば行くほど目がよくなる! 楽しいからもっといきたくなった!」10/11受講23回目「イメージきおくがどんどんじかんはへるけどそのみじかいじかんのなかでやっていきもっとみじかくしようというきもちがわいてくる」10/26受講24回目「さいごのどくしょのやつをやり学校に行くとなぜか本をよみたくなる」
11/14受講25回目「イメージきおくが初めての20秒なのにすごくできた!」(←イメージ記憶30/40(20秒)38/40(20秒) )
「よかった」が続いた19回目の記録カード下余白に、SEG生に書くように赤ペン。
『これから何で「よかった」のか書いてくださいね』と、サインペンででかく記入。
R君は素直でした。それからキチンと記録。
すっかり楽しみな子になりました。
中盤がこれだけできてくると、勉強などの進行が遅いと感じてくるはずです(そのうち、読点の打ち方教えなくちゃ)。 真
« 仕事上で、書... | 新刊『速読ジ... » |
久々に度肝を抜かれました……
おいおいSEG若さに胡座かいてる場合じゃないよって本気で大きなお世話なことを思っちゃいました……
そうそう、町の本屋さんに行ったら、ちゃんと「速読ジム」ありましたよ!!
表紙が見えるように陳列されていました。目線の高さでした。
でもこれまでの本もあるかと思ったんですが、新しいのしかありませんでした……これだから田舎はって感じです
<『これから何で「よかった」のか書いてくださいね』と、サインペンででかく記入>してもらえるって、大人になるにつれて失ってしまう、ひとつの強さですよね。
どんな子になっているんでしょうね。
また教室に戻ってきてもいいですよね。
お母さんに電話すればすむことですが。