教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
初めて公式ブログをご覧になる方に
2023年6月25日、クリエイト速読スクール公式ブログを、クリエイト速読スクールブログに名称変更しました
クリエイト速読スクール公式ブログをご覧いただき、ありがとうございます
速読といいますと、一瞬で脳に文章を焼きつけたりなどと、本当に誰もができるようになるのだろうかという疑問をお持ちの方はいまだに多いです。
しかし、私たちがクリエイトした速読トレーニングは、だいぶ違います。
まず速読を成立させるためには、文字・文・文章が読みやすくならなければなりません。そのため、右脳を使ったりや目のギョロギョロよりも、読書はアタマを使うことですから、アタマの回転を速くしていくトレーニングが主たる柱となっています。
本をたくさん読みたいが、実際本を手に取ってみると、すぐ飽きてしまう、長く集中できない、読んだことをすぐ忘れてしまうなどという悩みを、スクールを訪れる方々からよく聞きます。
速読というよりも、その前、読書に浸(ひた)る前の、本の読みづらさを解決するための組織的トレーニングが、これまでなかったといってよいかと思います。教室のトレーニングは、まず、その初期段階をクリアすることからスタートし、しだいにアタマの回転速度をそのひとの限界まで引き上げるというメソッドになっています。
お蔭さまで、汗を流すことを厭わない生徒さんにも恵まれ、スクールからは多くの人材が輩出されています。
若いひとには学習能力の向上、仕事盛りの年代には相当な集中力アップ、年輩の方には脳老化の防止という具体的成果をあげています。
初めての教材で、体験レッスンを受けていただかないとわからない内容ですが、90分チャレンジすれば必要なプログラムとご理解いただけるはずです。
そして、入会後は、当ブログに登場する生徒さんたちの肉声やスコアを参考にしていけば、ご自身をよりよくするための多くのヒントを掬いあげることができるようになっています。
どうぞ、クリエイト速読スクール公式ブログをお役立てください 真
※「初めての方に」参考になるかもしれないブログです(随時、最新ブログを追加します)
・2007-11-16「生徒さんたちの「いま」を」
・2008-06-09「ブログでの表現について」
・2009-09-10「このブログはどなたが書いていらっしゃるんですか?」
・2012-02-13「共有資産」
・2012-10-21「シートを持ったときの姿勢です」
・2014-12-12「スコアがどのように上昇していったのか」
・2015-08-23「頭の疲れとリセットはこちらでしている気がします」
・2017-04-04「「情報処理の底力を鍛える」という思想に立った訓練環境となると」
・2018-11-11「知的生産のプロフェッショナルを数多く輩出しており」
・2018-12-11「受講生が書いた生の言葉が効くのだな」
・2019-04-17「ブログにすべてが記されている」
・2019-04-28 「さらに遠くへ行ける」
・2019-10-03「たぶん別人になっていると思われる」
・2019-11-19 「「鍛えるとは何か」を学んでいる」
・2020-11-12「好奇心を満たす“知的探究”に昇華した」
・2021-02-07「日常では体験できないくらい脳を使った」
・2022-03-15「誰か声をかけてほしかった」
・2022-06-22「自分が求めていたものはここに隠れていたのか」
・2022-10-08「文章演習講座受講の中高生アンケートです」
・2022-11-02「メンタル面でのタフさを獲得したことも大きい」
・2023-02-19「通室をきっかけに夫主導で子育ての分担を考えてくれるようになって、」
・2023-06-28 「否が応でも自分の限界を突破することができる」
・2023-09-19「時間をかければどこまでも伸びる確信がある(再入会/再々入会について)」
・2023-11-12「アドバンテージは計り知れない」
・2024-01-31「即座に切り替えられるもの」
※クリエイト速読スクールHP
« 字数の多い文... | 暗記がはやく... » |