教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
因みに、スクール公式ブログのヘビーリーダー(リードonly…)な私
現在、池袋の教室に通っている生徒さんのブログを紹介します。
ハンドルネームはポニョカさん。
最近の旧司法試験(超難関)の択一に、2回パスする実力の持ち主です。
ブログタイトルは、「反復継続は力なり。」というものです。
2008年09月15日の「クリエイト速読スクール」では、
「老若男女問わず見かけるが、カルチャースクールのノリでは全然ない。学生時代に塾に通ったことは無いが、塾ってこんな感じなのかなという真剣さ。そして、優秀な人がすんごく多い 夏は特に小学生~高校生の学生が多かったが、世の中優秀な学生さんがこんなに沢山いるもんだな と驚いた」と。
「カルチャースクールのノリでは全然ない」は言いえて妙です。別に遊び気分でもかまわないのですが、訓練の1回1回に集中しようとしない人にはいづらいところかもしれません。
2008年09月12日の「速読-24回目」では、
「今まで差し支えあるといけないのでスクール名も出さないできた。が、大丈夫ですよ、とスタッフの方がOK下さったので、近々記事を改めて、紹介したい。因みに、スクール公式ブログのヘビーリーダー(リードonly…)な私。この公式ブログからも学ぶこと多々アリなので、こちらも紹介したい」と。
「差し支えある」のは、プログラムを了解なく外部で使用することや、考え方解き方などは書かないことぐらいです。教室で必死に自分の頭を働かせることに意味があるわけですから。ごく当たり前のことだけです。
2008年09月10日の「速読-23回目」では、
「本当にすごいトレーニングだった。トレーニングにマンネリは無いと思い知らされた。一番鍛えたい集中力を前半で鍛えられるということを知っただけでも大収穫」と。
SEGに通う高校生たちのような、キラキラしたコメントがそこここにあります。
ポニョカさんのブログ、反復継続は力なり。は、ここから飛べます。
とくに、ポニョカさんのカテゴリ「速読」は、教室・ユーキャン・らくらくシリーズと、訓練に取り組む全ての方に読んでいただきたい内容です。
前半なのだ、と声を大にしている「9/8月2限」についての記事などは、固くなった頭をハンマーでガン と叩き割るようなパワーがあります。
「手が震えて気がスーッと遠くなっていった。目をさっと動かすと余計気持ち悪くなるのでセーブした。本当に倒れると思った」を読んだだけで、生徒さんなら、きょうのこのブログをチェックした甲斐があるのではないでしょうか 真
※ポニョカさんとは、平成26年司法試験合格者の立花ほの佳さんです。
「ポニョカさんの初期値」
数字ランダム15 漢数字一行Pシート〇→230、四→135、三→102 たて一行39、37 スピードチェック22・21 ロジカルテストA28/28(3分)30/30(2分59秒) イメージ記憶20/40、38/40 初期読書速度947字/分
※ポニョカさん関するその後のブログ
・2008-11-28 とてもハードで、頭の栄養をつかいまくった気がした
・2008-10-26 紹介・クチコミでの入会について
※反復、継続、繰り返しに関してのブログ
・2008-06-04 モチベーションをあげて
・2008-05-26 速読には継続的なトレーニングが必要です。怠れば劣化します。筋トレと同じです
・2007-05-24 頻繁に通う
・2007-05-19 いっとき集中する、継続する
・2007-04-19 時間をかける
・2007-04-16 『年収10倍アップ勉強法』について
・2007-03-15 助走の距離と時間
・2007-03-13 繰り返すことの意義
・2007-01-14 130日で100回受講したCさんについて
« まばたきの時... | 息子どうでし... » |
反復、継続、繰り返しに関してのブログ、参考にさせていただきます、ありがとうございますm(_ _)m生活の立て直しすらままならないトンデモ受講生な私ですが、これからもよろしくお願い致します
勉強最優先で頑張ってくださいね!
能力的にとても高いんですから、
精一杯勉強してくださいね
お言葉大変励みになります。ありがとうございます
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。