教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
訓練毎にクリエイト歴代最高スコア(orランキング)というものがあるとして、
2017-01-15「効率を根底から上げたいと考えたため」の大学教員Kさんについて。
以下は、Kさんの受講130回・140回目アンケートと最新スコアです。
「Kさんの受講130回目アンケート18/8/19」
マイナス・引き続きイメージ記憶が課題……ですが、今やってるもの(青本)は最難版だと聞きまして、ここ数十回のスコアがほぼ横ばいなのも無理もないのかなと……未だに全く光明が見えませんが、地道に頑張ります。
プラス・この10回は特に、序盤のレコード更新が続出しました。強引に複数行orブロックを目に入れてやろうと意識徹底したことで、視線遷移に要するタイムラグが減ったからだと分析しています。このやり方の応用で、たて一行ユニットもようやく2周回せました。スピードチェックもまとめて2行把握するつもりでやるとラクに時短出来ることに気づき、30秒台も高頻度で出せるようになってきました。
・ロジカルDも大詰めですが、だいぶスコアが安定しました。スピードボードδも、あと一息で30行けそうな感じになってきました。
・お盆休みの間に、非専門分野の技術書を4冊ほど読破することができました。背景知識ゼロの状態から理屈を咀嚼していかねばならない割とハードな読書だったのですが、昔であればこの短期間でやることはハナから諦めていたと思います。速読スキルがきっちり活きました。
<その他>・個人的な興味ですが、訓練毎にクリエイト歴代最高スコア(orランキング)というものがあるとして、それはどんな感じになっているのかなと思いました。スピードチェック26秒、ロジカルGレベル、などはしばしば耳にしますが、他の訓練でどうなっているかは知る術がないもので。スコア上限を競い合うことは速読訓練の本質でないとは思いますが、人間が到達可能な上限・ゾーンというものを興味本位で見てみたくはありますね。
「Kさんの受講140回目アンケート18/11/25」
マイナス・時期柄忙しく、受講回数が減っていることでしょうか。少なくとも月2程度は維持したいですが……仕方ないですね。
・イメージ記憶は変わらず課題です。良くも悪くもスコアが安定しています。小説を意識的に読むようにして改善を図ろうと思います。
プラス・以前も書きましたが、スコアの伸びには序盤―中盤―倍速で相関がありそうで、2つ停滞したら残り1つを集中的に伸ばしブレイクを待つ、という繰返しになると理解しています。その観点からすれば、今は序盤が進展期で中盤・倍速は停滞期、と言えるでしょうか。
・実際ここしばらくの中盤はかなり停滞感が強く、試行錯誤が空転している感じがしていました。どうしたものかと考えていたところで、繁忙期突入のため138回と139回の間が1か月以上空くことになってしまいました。予想外にこれが改善のきっかけになったように思えます。さほど上手く行かない従来法を良い具合に忘れたせいなのか、変な癖が取れたせいかはわかりません。序盤に強め負荷をかけ続けたことによる効果が、ようやく中盤へ現れだしてきたのかもしれません。ロジカルは1行まとめて眺めて解くやり方が効率よく感じられるようになってきましたし、ランダムチェックも時間内に160行けました。
・前回の反省をふまえてテクニカルに何とかしようと”し過ぎて”しまうところがあるのかもしれません。成長や別視点がないまま根を詰めすぎてしまうと、同じところをグルグル回る羽目になるのでしょう。こういうときはあえて休んでunlearningさせ、体得したことを無意識下で熟成させるプロセスがどんなトレーニングでも必要、ということかも。
・50~60で伸び悩んでいたかなランダムですが、突然80というスコアが出ました。視野が広がってきたことも一因でしょうが、かな文字の形状を明確にイメージしたうえで眺めることが重要そうに感じました。再現性のある結果かどうかは次回以降に確認予定。
「Kさんの受講142回目の主なスコア18/12/2」よこサッケイド66 数字ランダム65・70・73 漢数字一行〇→8,730、四→8,550、三→6,840 漢字二行口→1,140、一→1,275 、三→270 たて一行ユニット113・116 スピードチェック37/40(41秒)・36/40(41秒)ロジカルテストDタイプ29/30(2分48秒)・29/30(2分45秒)イメージ記憶11/40(30秒)22/40(30秒)倍速読書『マチネの終わりに』12,800字/分・理解度A-「序盤は引きつづき改善が見られるので、このまましばらく負荷をかけていきます」
「スピードボードδ」は6×6です。いまのところ最難問。
「再現性のある結果かどうかは次回以降に確認予定」は、学者Kさんらしいです。
ところで、「訓練毎にクリエイト歴代最高スコア(orランキング)というもの」に関しては、この12年半のブログ以降に「クリエイト歴代最高スコア」があることは間違いありません。「スコア上限を競い合」わせてきた感のあるブログですので
東大弁論部Aさん・霞が関公務員Aさん・女性編集者Mさん・司法試験合格者藤間さん・通訳案内士合格者Mさん・例のUさん・大学教員Yさんあたりがスコア上神7かと思います(他にも何人か出ますが、とりあえず)。「訓練毎」というより、やはり、個人の総合スコアでの「最高」比較となる気が。陸上の十種競技でしょうか。
現役は、UさんとYさん。そして、スピードチェックに伸び代の高さを示す本日ブログKさんも、時間の問題で歴代最高に挑戦してきます。
そのなかで、現在の最多受講者である大学教員Yさんの最新記録を残しておきます。
「Yさんの受講423回目の主なスコア18/12/9」たてサッケイド65 数字ランダム176・221 数字BP188-2(2分) 漢数字一行〇→21,060、四→23,220、三→23,310 たて一行ユニット600・698 スピードチェック40(59秒)・39 ロジカルテストFタイプ19/23(3分)・21/21(3分)イメージ記憶12/40(30秒)24/40(30秒) 倍速読書『世界で最初の音』36,400字/分・理解度A- 真
« GTECや英... | C3ターム終了... » |