教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
隣に座っていたあの人はこんな力を隠し持っていたのか、と驚いた
第88期文演(25/3/29~25/5/31)アンケートです。
第1回は、高2女子のMさんです。
2025-06-03「中盤が好きなので、もっとスコアを伸ばしたいと思ったから」のMさんです。
Mさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 ・自分の中で考えたことを言語化するのが苦手なので、改善したいと思ったため。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 ・国語の記述問題に取り組むことへの苦手意識、壁のようなものがなくなった。他人の文章を批判するのは簡単だが、読者に分かりやすく情報を過不足なく実際に書くとなると、相当難しいのだと強く感じた。伝わる文章を書けるプロの作家さんは本当にすごい。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1 「授業前」 段落のかたまりごとに要約し、それをさらに凝縮するという謎の思い込みが一部に適用されてしまい、正直その後の内容に関係していないな、と思いつつも要約文に含めてしまった箇所があった。与えられた期間で余裕をもって取り組むことで、さらに原文を読み込むこと、何度も添削してもらうことができたのではないか、と後悔した。
A.3-2 「授業後」 私は自分の要約力に自信がなかったので、基本的に原文を切り貼りして繋げただけだった。自分の言葉で言い換えたり、文章の順番を入れ替えたりすることは、ある程度隙のない文章を書ける人でないと失敗してしまうからだ。しかし、中にはこれに挑戦し素晴らしい要約文を書き上げている人もいた。彼らの技を盗み、自分の成長に繋げたいと思った。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 ・文演の受講生はすごい人ばかりだった。渡された資料を事前に読み込み、授業中に多くの指摘をしていた人。全く同じ文章でも前後を入れ替えることで、より文章のリズムが良くなるようにした人。多くの人が普通に使用していた言葉を、適切な表現でないとして工夫をしていた人。
最後に全員の要約文を読んだとき、隣に座っていたあの人はこんな力を隠し持っていたのか、と驚いた。松田さんから、そして受講生の皆さんから学んだことはとても多い。しかし、受講後それらが身についていなかったら意味がない。私の今後の課題は、やってやりっぱなしにしないことだ。ユウさんが自主勉強会を主催してくださるということで、早速参加の申し込みをさせていただいた。文演を忘れた頃に開催されるとのことだが、そのときには今よりも良い文章を書けるようになっていたいと思う。
要約の点数は85。
Mさんのチカラからすればまだまだです。
速読を含め全体としては、入会時と比較すると、判断が正確なため順調に成長しています。
何より「自分の中で考えたことを言語化」しようという態度が芽生えています。これを切っかけに、ちゃんと育てていってほしいです。
朝トレでの「Aトレ」一発通過は、Uさんに次いで2人目(Mさんが初かと思っていたらUさんがいました(第40期平日85/90(2分41秒)・85/90(2分57秒))
自信をもって勉強を続けてください。淡々と教室に通ってくださいね。
きのうの第46期土日朝トレスコアを載せておきます。
「Mさんの受講39回目の主なスコア25/6/8」たてサッケイド64 数字ランダム51・59 数字BP19-5(1分)・30-5(2分)漢数字一行三→1,728、一→636、九→205 たて一行ユニット75・73 ランダムチェック128/128(55秒)・128/128(56秒)スピードチェック40(53秒)・40(52秒) ロジカルテストDタイプ30/30(2分58秒)・29/30(2分52秒)イメージボード◎◎◎◎ スピードボード6×626/27(3分)・27/28(3分)Bトレ50/51・54/55 マーク10097/100 イメージ記憶13/40(20秒)29/40(20秒)ミディアムシート28,000字/分 倍速読書『蜜蜂と遠雷』20,000字/分・理解度A-「どのトレーニングでも、自分で少しゆるんでいるなと感じたとき、松田さんの声だけでなく、自分の中でもせかすようにした」
「せかす」は、Mさんのなかでは、積極的に動くという意味でしょうか
真
« その空白の間... | 土曜日の夜は... » |