ISOな日々の合間に

土曜日は環境保護の最新の行政・業界動向、日曜は最新の技術動向を紹介。注目記事にURLを。審査の思い出、雑感なども掲載。

富士通インター、薄膜キャパシター内蔵の半導体基板を開発

2016年05月28日 | 週間ニュース:ピックアップ
注目ニュース20160522-20160528

●(刊5/27環境17) リコーは製品の新しい認証制度サステナブルプロダクツプログラムを開始,環境性能に加え快適性,操作性,社会的責任を評価

◎(刊5/27建設18) 竹中工務店や竹中土木など4社は共同で自動車や人に踏まれても芝生が枯れにくい路面緑化システムを開発,実証済,ハニカム
http://www.takenaka.co.jp/news/2016/05/02/index.html

●(刊5/27地域経済35) 栃木県小山の協栄産業は発汗性に優れる極細長繊維向け原料を廃PETの再生原料のみで生産する技術を確立,混合と高純度化

◎(刊5/26エネルギー18) 東京ガスは豊洲市場向けに新設した豊洲スマートエネルギーセンターでガス圧力差発電システムも採用,CO2排出量4割削減
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20160524-01.html

◎(刊5/25表紙1) 静岡県掛川のキャタラーは直噴ガソリン車の燃費を向上しながらPMを取り除くGPF用触媒4way触媒の量産技術を開発
http://www.cataler.co.jp/aee2016/gpf/

●(刊5/23表紙1) 名古屋のエルシードは切削損失を10分の1にしかつスライス時間を6分の1にする炭化ケイ素基板用加工技術を開発 (切削損失;結晶欠陥が発生する幅)

◎(刊5/23機械8) 大阪府岸和田の大阪フォーミングは溶接不要な高速道路鉄道用遮音壁固定ナットのクリップを開発,とも回りも防止,組立容易

●(刊5/23電機11) 富士通インターコネクトテクノロジーズは大容量薄膜キャパシターを半導体基板に内蔵する技術を開発,高特性と省エネ実現 (キャパシターの多層化でさらに小型化を期待) http://www.fujitsu.com/jp/group/fict/resources/news/press-releases/2016/0523/r20160523.html

◎(刊5/23環境12) 栗本鉄工所はニッケル含有量を減らた鉛フリー銅合金を開発しサンプル素材を出荷開始,JIS規格認証済み,ニッケル溶出減 (ニッケル規制強化の流れを受け) http://www.kurimoto.co.jp/release/pdf/technology20160523-01.pdf

◎(経5/23科学技術15) 豊橋技術科学大学の研究グループは希土類なしで高強度安価なマグネシウム合金を開発 (加工性や安全性の言及ない)

日化協は化学物質のリスクアセスメントを支援するツールを登録制で無料提供

2016年05月28日 | 週間ニュース:ピックアップ
気になるニュース 20160522-20160528

●(経5/28企業16) 環境相は事業者が二酸化炭素の削減状況を毎年公表することを運転の条件にJパワーなどの石炭火力発電所の新設を容認

◎(経5/27総合4) 中央労働災害防止協会は化学物資のリスクアセスメントの手法などを教える出張研修を本格化,法改正で事業者に義務付けで

◎(経5/26総合3) 国土交通省は自動車メーカーの型式指定審査不正行為の防止策をまとめるタスクフォースで再発防止に抜き打ち検査が有効と (そんなこと分かりきったことですよね)

●(経5/26企業14) 太陽光発電協会は15年度の太陽光パネルの国内出荷量が前年度比23%減の714万kW,8年振り前年を割り込んだと

●(経5/25夕刊表紙1) 参議院は改正再生可能エネルギー特別措置法を可決し成立させた,太陽光の買い取りに入札制度導入し電気代の上昇を抑制

●(環5/25環境経営4) 経済産業省はこのほど日本とアセアン各国の化学物質規制情報の共通基盤化を実現するAJCSDを構築し本格運用開始,無料 (AJCSD;日アセアン化学物質管理データベース)

●(刊5/24環境13) 日本化学工業協会は全事業者に6月から義務化される化学物質のリスクアセスメントを支援するツールを登録制で無料利用提供 (支援ツール名;BIGDr.Worker)

◎(経5/24社会35) 山階鳥類研究所などは小笠原諸島の聟島で初めて天然記念物アホウドリのひなが巣立ったと発表,嫁島に続き,新繁殖地に

●(経5/23夕刊表紙1) 日本経済新聞はアジアやオセアニアで干ばつが猛威を振るい,農産物が減産,コメ・小麦で被害,経済に逆風と,エルニーニョ

●(経5/21夕刊社会8) 宇宙航空研究開発機構などは地球全体の大気中の二酸化炭素の月平均濃度が初めて400ppmの大台を超えたと観測結果,止まらず