ISOな日々の合間に

土曜日は環境保護の最新の行政・業界動向、日曜は最新の技術動向を紹介。注目記事にURLを。審査の思い出、雑感なども掲載。

睦月/January

2007年01月04日 | Granddaughter
この正月は、孫娘とその両親がゆっくり逗留しています。孫娘との距離感が一挙に取り払われて睦まじく、安らぎと幸せを味わっています。日本では、年の初めのこの月を睦月と呼びますが、まさに文字通りの正月になっています。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば、日本では旧暦1月を睦月(むつき)と呼び、現在では新暦1月の別名としても用いている。睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものである。他に、「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説があるそうです。

一方、英語では「January」と呼び、日本とはその呼び名の由来がまったく異なる。

ローマ神話の出入り口と扉の神ヤヌスにちなみ、年の入り口にあたることから、「ヤヌスの月(January)」となったそうです。ヤヌスは、前後2つの顔を持つのが特徴である。表現上、左右に別々の顔を持つように描く場合もあり、一年の終わりと始まりの境界に位置し、1月を司る神にあたるようです。

入り口の神でもあるため、物事の始まりの神でもあった。1月の守護神であるのは、1月が入り口であり、年の始まりでもあるから。