良いカウンセラー悪いカウンセラーブログ

海外メンタルヘルスニュース

アメリカ人の25%は悩みを打ち明ける友人がおらず

2006年06月27日 | Weblog

20年前の調査と比較すると悩みを打ち明けられる友人がいるアメリカ人の割合が減少していることが分かった。American Sociological Reviewによると、1985年の調査では1人平均3人の友人がいると答えたのに対して、2004年の同調査では2人に減少。しかも、4人に1人は「相談出来る人物は1人もいない」と答えた。


Duke UniversityのLynn教授は「必然的な流れではあるが、ここ2,30年の大きな社会の変化に気付いてる人は案外少ない」と言う。

この傾向はメンタルヘルスとも密接な関連があると指摘されている。

打ち明ける友人がいないという事は対象は必然的に家族(恋人)になる。ここ20年で「最も悩みを打ち明けられる人物が家族」と回答したものは57%から80%に上昇しました。家族に悩みを打ち明けられることは悪いことではありませんが、問題は「家族のみしか打ち明けられないで依存傾向が強まってること」だとLynnは指摘します。

どういう事かと言うと、もしその相手(家族)に何かが起きると、全ての道を失ってしまいます。離婚や別離は普通に起こりえますし、相手が話をよく聴いてくれなくなることも多々あります。そういう時にその人以外に相談出来る相手がいる場合といない場合では心の健康状態に大きな差が出る可能性が高くなります。

アメリカと日本では文化の違いがあるので、これは日本にはあてはまらないかもしれませんが、特定の人物への依存傾向とそれを失った時に生じる混乱は日米同じかもしれません。

15歳以下の子供の10人に1人が心の問題を抱える 英国

2006年06月24日 | Weblog

British Medical Association (BMA)の報告によると、英国の15歳以下の子供の10人に1人が何かしらの心も問題を抱えているそうです。人数に直すと約100万人の子供が専門家の支援が必要であり、その数は年々増加傾向にあります。

この報告でもう1つ注目すべき内容は「経済力とメンタルヘルスの関係」です。経済力の低い家庭で育てられると俄然割合は増加します。お金をかけて子育てをすると問題なく育つと言うわけではありません。経済力とメンタルヘルスの関係は英国も日本も同じ傾向が見られると思います。

中国で目立つ邦人自殺

2006年06月19日 | Weblog
【北京17日時事】中国に滞在する日本人の自殺が2004、05の両年で増加傾向にあることが17日分かった。日本外交筋によると、04年に中国で死亡した邦人93人のうち自殺したのは10人で、海外で邦人が自殺する場所として毎年1位を続けていた米国を抜いた。05年の自殺者も7人に上った。

全文を読む

ビデオシステムの導入 裁判所

2006年06月17日 | Weblog

Chattanooga.com---今週の木曜日にHamilton County General Sessions Courtが全米で初めて(メンタルヘルス訴訟)のテレビ裁判を行いました。 今までは陪審員等がメンタルヘルス機関に出向く必要がありましたが、今回の最新システムの導入で時間とコストが節約出来ることになりました。しかし、一番の目的はメンタルヘルス専門機関から関係者を裁判所に運び出すリスク回避です。昨年の訴訟の内、メンタルヘルスに関する訴訟は約4.000件でした。

ここで言うメンタルヘルス訴訟とは裁判の関係者がメンタルヘルスに関する問題を持ち、専門機関に入院しているケースを指します(被害者・加害者の両者が含まれます)

プロザックは拒食症には効果なし

2006年06月15日 | Weblog

Journal of the American Medical Association -- マイアミ大学のOnelia G. Lageの研究結果からの報告です。プロザックとプラセボの2グループに分類して実験したところ、2グループ間で明確な差が見られました(BMIでの判定結果)

Wellbutrin XL

2006年06月14日 | Weblog

Yahoo News.com - 今週月曜日に初めての季節性気分障害(SAD)専用治療薬がThe Food and Drug Administration(FDA)認可されました。

Wellbutrin XLが抗うつ剤として認可されたのは2003年で、オリジナルの認可は1985です。今回は「季節性気分障害の治療薬として有効」とのお墨付きをFDAから受けたということです。

ちなみに発売元はGlaxoSmithKline(グラクソ・スミスクライン)です。公式サイトの発表によると2005年のWellbutrin XLの売り上げは38%増でした。今回の認可によりさらなる売り上げ増が見込まれます。


増え続ける自傷 大学生

2006年06月11日 | Weblog
NEW YORK (Reuters Health)

Cornell Universityが実施した調査によると、大学生の約20%が自傷経験ありとと答えたことが分かった。その内過去1回しかしたことがない割合は約30%。そして、初めて自傷をした年齢は15・16才に集中していました。

20%が自傷が段々と酷くなってきていると自覚し治療が必要だと感じているが、実際に治療を受けている(受けた経験がある)のは経験者の僅か3%であり、残りの97%にあたる学生は専門的な治療を受けていない(受けた経験が無い)さらにその内の約40%は家族にも友人にも誰にも話すことが出来ず1人で抱え込んでいる。

管理人迷走中

2006年06月09日 | Weblog
(誰も居ないとは思いますが)サイトを細かい所までチェックしている方はご存知かもしれませんが、今年の8月に飛ばされる予定なのですが、場所が…完全に特定の場所だと疑いもせずここまで生活してきましたが、東京、静岡、カルフォルニア、イリノイ、テネシー州とダーツの旅的な展開になってきました。選択肢として「お世話になりました」もありですが、周囲は勿論止めます。どこでもたくましく気楽に生きてけばいいかな?と思い、かなりモチベーションは低下しておりますが、最後まで「日本!!(がいい)」と叫び続けます。

どこに旅立つかはお伝えしないと思いますが、自分の気持ちを落ち着かせるために久々に日記を書いてみました。

皆さんはワールドカップで「日本!」と叫び、私はボスに「日本!」と叫びます。お後がよろしいようで…

間欠性爆発性障害 1千100万人(アメリカ)

2006年06月08日 | Weblog

(NIH NEWS) 一般的にはあまり知られていない障害である間欠性爆発性障害は考えられている以上に一般的な障害になりつつあるという報告がこの程、National Institute of Mental Health(NIMH)よりされました。

定義が非常に困難な障害ですが、診断基準を軽くすると大人で7.3%が当てはまるそうです。これを人数に換算すると、実に約1千100万人のアメリカ人が間欠性爆発性障害を抱えていることになります。

ここ数年で境界性人格障害の認知度が急速に高まりましたが、次はこの間欠性爆発性障害の名前がクローズアップされる可能性が高いでしょう。




母親が心の病気の家庭で育った子供 アダルトチルドレン

2006年06月05日 | Weblog
University of Michigan News Service

重度の心の病を患う母親に育てられた子供の多くは問題行動や心理的問題を抱え易い傾向が見られる。

ミシガン大学の調査によれば3分の1は高校を中退、3分の1は心理的な問題を経験したことがあるそうです。また人付き合いを不得意とし、僅か9人に1人が「特定の親しい関係の人物がいる」といると回答しました。しかし、このように回答した人々の約4割がその人物を「親」としました(回答者の平均年齢は22歳)